2021年12月30日木曜日

青天を衝け

2021年の大河ドラマ、「青天を衝け」
説明するまでもないですが、新一万円札に採用された渋沢栄一の物語でした。
今まで幕末の大河ドラマは、維新後に見続けることができなくなって完走した試しが無かったんですが、なんだかんだ今回は完走することができましたね。
残念ながら、視聴率自体は良くなかったみたいですが・・・(^^;)
歴史と経済、2つの要素があったのが個人的には良かったのかもしれません。
江戸時代末期の商品経済の成熟。
江戸幕府側から見た幕末の政情。
維新後の近代経済の立ち上げ。
この辺りに焦点を当てた物語は少ないですからね。
一般に想像されているよりずっと、江戸時代の日本で商品経済が活発だったこと、つまりは近代経済の素地があった事が描かれていましたし、江戸幕府が旧態依然とした運営ではなく、それなりに合理的であったことも物語から見えました。
そして、近代経済を四苦八苦しながら築き上げて行く様子。
華々しい志士の物語から見れば地味ですが、その代わり、今の価値観に繋がる何かしらがあったようにも思います。
さて、来年は鬼門の源平争乱の時代。
戦国と幕末以外は苦戦が多い大河ドラマですが、三谷監督がどう料理するか、見ものですね。
 

2021年12月25日土曜日

2021走り納め

コロナに振り回された2021年も、間もなく終わろうとしています。
春は、関西がコロナでえらいことになっていたのでツーリングに行けず、秋は秋でコロナは落ち着いたのに仕事に勉強にやたらと忙しく、ツーリングに行けませんでした。
バイクに関しては、完全に不完全燃焼ですわ。
仕事に関しては、燃え尽きて灰も残らないぐらい振り絞りましたが(^^;)
せめて走り納めぐらいはと、頑張って確保した12月のフリーな休日。
 
7 日  - 雨
16日 - 曇り時々雨
18日 - 最高気温8℃
そして明日26日 - 予想最高気温6℃
 
終わった・・・
今年は、終わったんだ・・・
16日の昼間、雨が降っていない隙にと走り出した直後、パラパラと降り始めた為にいつもの20km周遊コースのみで帰ってきたのが、まさかの走り納めになろうとは・・・
来年こそはたっぷり旅に出てやる!!
 

2021年12月18日土曜日

ついにデフォルト

前々からずっと話題になっていた中国の恒大集団の債務問題ですが、ついに債務不履行、つまりデフォルトになりましたね。
そもそも、利払いで困っているのに、借り換えなんてそう簡単に応じてもらえないでしょうから、期限が来ると償還という事になるんですが、当然ながら利払いが無理な会社が償還なんてどう考えても不可能ですわな。
つまり、遅かれ早かれという事だったんですが、今月6日分の利払い不履行によって、9日にフィッチが格付けを一部債務不履行に格下げしたことが報道されていました。
そして、17日にS&Pが格付けを選択的債務不履行へと格下げ。
これにより、三大格付け会社の内、2社で債務不履行の格付けになった、つまり、多数決ではないとは言え、広く債務不履行の格付けが浸透することになります。
中国では、恒大集団だけではありません。
陽光100中国の社債デフォルト、佳兆業の債務満期延長交渉からの債務不履行格付け、世茂の債権の堕天使化、広州富力地産の満期延長交渉などなど、不動産デベロッパーセクターは話題が目白押しです。
これがいつまで続くのか、同業他社に波及していくのか、さらに他セクターにまで影響が広がるのか、まだまだ目が離せませんね。
 

2021年12月13日月曜日

TOBその後のその後

関西スーパーTOBについてのまさかの続編です。
地裁で統合差し止め、と思ったその刹那、高裁でその差し止めの取り消しが。
目まぐるしいですな。
ただ、どちらにも正しい部分がありますね。
地裁が差し止めの仮処分を出したのは、手続き重視の為。
焦点となっている株主の代理人は、統合案には実際に棄権となる白票を投じていました。
しかし、株主は事前の議決権を賛成で行使していましたから、その白票を投じることで意思が上書きされてしまったわけですね。
株主の意思を伝えられていた関西スーパーが、この意思を重視して、棄権から賛成に変えたことが手続き上の争点となったわけですが、手続きを厳格に重視した地裁に対し、高裁は株主の意思を重視しました。
前述のように、どちらにも正論的部分がありますが、白票での棄権は手違いや認識不足の可能性が高いですから、高裁の判断の方が本当の意味での株主の判断に近いと言えますね。
こういうこと、組織運営にもよくあるように思います。
規則や社則を厳格に運用するのか、現実的に柔軟に運用するのか。
また、運用を主管する長によっても方針は変わりますから、会社などでは継続性という意味で難しいところもあります。
法曹というのは一般庶民には縁遠いイメージですが、扱ってる案件は、やっぱり人間社会にとって普遍性のある問題が多いんですよね。
今回のことで、そのことを改めて感じました。
 

2021年12月9日木曜日

外交ボイコット

かなり前から時折報じられていましたが、北京オリンピックに関して、アメリカが政府関係者を派遣しない外交ボイコットを表明しました。
これに同調したのが、イギリス、オーストラリア、そしてカナダ。
AUKUSやファイブアイズと被る、アングロサクソン系国家ですな。
また、欧州議会も、欧州委員会や加盟各国に対し、招待を断るよう求める決議を出していますね。
とは言いつつも、フランスは外交ボイコットをせず、スポーツ担当相が訪中するとのこと。
欧州は国ごとで斑模様の対応になる可能性が高そうです。
さて、翻って日本はどうするんでしょうか。
米中の間で難しい舵取りを求められています。
アメリカからは、日本も外交ボイコットをするよう同調圧力が掛かる一方で、中国からは、中国は東京オリンピックを全力で支援したのだから日本が信義を示す番と、露骨に言及していますね。
ボイコットを表明した国に対しては、招待していない等のコメントを出していますが、日本に釘を刺してくるということは、それなりに嫌がっているということ。
やはりメンツ的なものを重んじる中国というところでしょうか。
ただ、外交ボイコット自体は、2013年のソチ五輪でも行われており、欧米首脳はソチには行きませんでした。
なので、今は話題になっていますが、そこまでダメージがあるかと言えば、多分に対立の象徴的な意味合いでしかないと言えるでしょう。
そういう意味では、閣僚でも政治家でもない室伏スポーツ庁長官や山下JOC会長を派遣する案は、双方にある程度は顔が立つ良い案と言えるかもしれません。
日本が得意とする折衷案的な雰囲気はプンプンしてますけども・・・。
旗幟を明確にするような決断は今回もないんだろうなぁ
 

2021年12月5日日曜日

政権のグリップ

衆議院議員選挙後、新たな閣僚が任命され、第2次岸田政権の陣容が確定しましたが、どうも岸田首相のグリップが利いているのかいないのか、よく判らない状態ですね。
まだ国会が開かれていないので、何とも言えない部分もあるんですが。
最初に、「ん?」と思ったのは、林外務大臣の発言。
中国から招待を受けて調整しているという発言でしたが、後で何も決まっていないという火消しのコメントを出しました。
林大臣と言えば、日中友好議連の会長を務めていたこともあり、親中派と言われる人。
中国としては、日本の政治家の中でも是非招きたい政治家のひとりであることは間違いないでしょう。
しかし、外交儀礼としては、調整前に発表するのは異例です。
発表した後でやっぱり行けないとなったら、招待した国に対して失礼にもなりますしね。
この辺り、ちょっと稚拙でしたな。
大臣就任でちょっと浮足立ってしまったんでしょうか。
で、米中の対立もある中ですし、即座に自民党内からも批判の声が出て、前述の火消しとなったわけですね。
米国は日本にとって唯一の同盟国で、外相や首相は親密な国から訪問というのが外交の定石ですし、外交メッセージにもなりますから、普通は大臣自ら軽々に表に出すような話ではないはず。
岸田首相の年内訪米が、スケジュール上の都合やオミクロン株への懸念で取りやめになりましたが、岸田政権の姿勢がアメリカから疑問視され、これにも微妙に影響したかもしれませんね。
また、これに関連したのかどうか、安部元総理が台湾の民間研究機関が主催した会合で中国の台湾政策に対する自制を求める発言をし、中国当局が猛烈に反発しましたが、この辺りも、日本の政権が親中に傾いているのではと疑念を持つ米国と、それを懸念する米寄りの政治家、日本を取り込みたい中国の間の綱引きの結果でもあるんでしょうな。
 
次に、日本版マグニツキー法に対する中谷首相補佐官の発言も。
マグニツキー法は、人権侵害に対する制裁に関する法律で、中谷補佐官はその推進派であり、就任当初は、人権侵害を行う中国に対する、前述の林大臣とバランスを取った人事とも言われていました。
ところが、この中谷補佐官の発言がややトーンダウンしたんですね。
これに対しては、岸田首相の方針があったのか、中谷補佐官が落ち込んだ経済の状況を考えての自律的な発言だったのか、判断が難しいところですな。
グリップが利いているとも、利いていないとも取れますが、いずれにしても手としてはあまり良くないように思います。
人事の最初がバランスを取る目的なのであれば、変わらず強硬な姿勢でバランスを取った方がいいでしょう。
良い警官と悪い警官の交渉術があるように、カードは両方ともあった方が生かすことができます。
戦略的にグリップを利かせ、就任前と変わらず推進の方針を示させることが王道だと思いますが、実際はどうだったのか。
それによって感想が180°変わるんてずが、気になりますな。
 
最後に、「ん?」と思ったのは、航空会社に新規予約停止を要請したこと。
オミクロン株への警戒によって、入国規制の厳格化が素早く実施されました。
これに関しては、今までの政権より判断が早く、迅速さは評価したいと思ってるんですが、やや厳し過ぎたような気がしますね。
新たな変異株とは言え、コロナという大原則は変わっていないわけですから、運用としては14日間の隔離を徹底するだけでよかったんではないでしょうか。
結論から言えば、その要請は数日で撤回され、国交省の担当部局の独断指示ということになりましたが、本当は政権からの指示があったのか、責任転嫁されたのか、どうなんでしょう。
実態は、外国人の入国が再び5000人から3500人に下げられましたから、そのまま到着便の予約を取り続けたら枠がパンクしてしまうという事への対処に過ぎなかったのかもしれませんが、統制が利いていないという印象はどうしても拭えませんな。
 
なんだかんだ、船出早々不安定さが垣間見られる岸田政権ですが、今後、どのような舵取りをしていくのか、気になるところです。
 

2021年11月28日日曜日

TOBその後

関西スーパーの争奪戦が、関東で勢力を伸ばすオーケーと関西が地盤の老舗H2Oリテイリングの間で繰り広げられ、関西スーパーの臨時株主総会でH2O側との統合が2/3以上の賛成を得られたという報道がありました。
これに対し、オーケー側は差し止めを申し立てていたんですが、この差し止め申請が認められたことにより、争奪戦は一旦白紙に戻ることになります。
経営統合案の決議は、元々が非常に僅差でしたからね。
一人の株主の白票の扱いで、これだけ結果が大きく違ってくるというのは、ルールとは言え、影響の大きさに改めて驚きます。
しかしながら、統合案の賛成が2/3前後あるというのも変わらない事実で、オーケーにとっては厳しい状況が続きますし、H2Oにとっては有利な状況に違いはありません。
ここからどう動くのか、気になりますな。
 
もうひとつ、同時期のTOBの案件にも動きがありました。
銀行業界初の敵対的買収となった、SBIが新生銀行に対して行ったTOBに対し、対抗としてポイズンピル発動を匂わせていた新生銀行ですが、最終的に国の仲裁があったようで、SBIの傘下に入るようです。
SBIを率いる北尾さんと言えば、金融界の風雲児とも言われ、提唱する地銀連合構想などは、かなり面白い試みだと個人的には思っていたんですが、今回の新生銀行の経営を握ろうとする試みも、その構想の延長線上にあるようですね。
これだけ本気で取りに行っているということは、いずれ新生銀行がその連合構想の中核銀行になる可能性がありますな。
個人として地元地銀とは付き合いがあり、ネットバンキングなんかはちょっとサイトの作りが古いんちゃうの?と思うこともよくありますが、新しくするのもお金が掛かるから経営体力的に厳しいんやろな~という感じなので、存在意義が薄れている地銀も、連合構想で化けてくれると面白いし助かるななんて思いますね。
 

2021年11月21日日曜日

ガソリン高

ガソリンの価格が、直近ではやや下がりましたが、ここ最近はずっと上がり続けていましたね。
ガソリン税に関するトリガー条項に引っかかる水準になっていますが、凍結されているトリガー条項は解除せず、ガソリンの元売り会社のほうに資金を入れ、価格引き下げを図るようです。
ちょっと解り難い対応ですが、1度も発動されたことのないトリガー条項に対応するために、システム改修が必要なガソリンスタンドも多そうなので、その辺りがネックなのかな、と思ったりしますな。
経営の苦しいガソリンスタンドも多く、燃費の向上とガソリンタンク改修の件も相まって、ガソリンスタンドの数はずっと減り続けていますしね。
それから、コロナ対策の給付金などで傷んだ財政の問題も強いんでしょう。
無秩序に財政ファイナンスができるわけではない以上、配ったお金はどこかから税金として徴収しないといけません。
国はともかく、地方の財政のほうが厳しいので、地方の取り分があるガソリン税は下げられない、というのが理由としては強そうです。
その結果、直接減税ではなく、元売りに資金を入れるという、まどろっこしいやり方になったと考えられますな。
 
日本のガソリン高もそうですが、世界に目を向けてみると、資源高が直撃している国が多いですね。
イギリスは10月の消費者物価指数が4.2%高で、過去10年で最大。
同じくアメリカは6.2%で、6%台は31年ぶりとのこと。
ユーロ圏も4.1%高です。
特にヨーロッパやイギリスは、原油よりも天然ガスの価格高騰の影響が強そうですね。
他の大国はというと、インドや中国の消費者物価指数はそこまで大きな影響は出ていないようですが、卸売物価指数や企業物価指数、生産者物価指数などの上流の物価は大幅に上がっており、資源高の影響が見て取れます。
ただ、夏から秋まで強気一辺倒だった鉄鉱石や石炭などの先物価格が、中国当局の介入によって需要が旺盛なはずの中国国内で下がっており、原油もアメリカが戦略備蓄の放出を呼びかけたことで少し下落し、資源高の過熱感はやや和らいだように思いますな。
とは言え、先高感は変わらないまま。
また、SDGs投資などで脱炭素の動きが強まり、原油採掘設備に資金が回りにくくなっているようです。
この辺り、脱炭素の理念と現実の動きの乖離が大きくなり、バランスが非常に悪い状態に見えて仕方ありません。
特にヨーロッパ。
理念先行で、議論にバランスを欠いているように思います。
経済的に安定してこその環境問題ですからね。
余裕が無くなれば、環境問題への意識も低くなります。
EVの電池や送電線、供給電力の問題もそうですが、移行はするにしても、もう少し現実的な議論が欲しい。
この資源高を受けて、議論に現実の要素がもっと入り込んでくれるのか、落とし込めるのか、気になります。
 

2021年11月15日月曜日

バッテリーががが

最近、期間を少し空けた後にバイクを動かそうとすると、セルが回らないということが何度かありました。
ネットでV-stromのオーナーの記事や口コミなんかを見てると、自分が持っている2型と呼ばれる2012-2016型で、たまにセルが回らなくなったというのがチラホラ・・・
これは持病なのか。
対処法としては、スイッチボックスの清掃やスターターリレーの交換という処置の模様。
ついに自分のバイクにもこの持病が発症したかと、昨日、バイク屋さんに持ち込みました。
バイク屋さんに症状を見てもらうと、バッテリーが怪しいとのこと。
自分も最初、バッテリーが怪しいとは思ったんですが、セルモーターが回る時と回らない時のon/offがはっきりし過ぎてて、バッテリーっぽくないなと思ったんですよね。
今までのバイク人生で、バッテリーが切れかけだと、セルモーターが始動できるほど元気に動かないけど微妙に回るという経験が何度かあったので、今回は違うな、と。
また、何度もセルスイッチを押している間に動くというのも、バッテリー切れにしては妙な感じでした。
今までは、セルモーターを微妙に回している内にどんどん電気を使ってドツボにハマるというのが、バッテリー切れの際の定番でしたから。
そして、自宅の前の坂道で1回限りの押し掛けに挑戦 → 失敗 → 泣きながら家まで押して帰る・・・までがコンボなんですな(泣)
最近の、というかイグニッションのバイクは、セルを回せるかどうか、センサーで監視してるんですかね。
ま、それはいいとして、バイク屋さんがテスターで電圧を測ると、9.8Vでした。
完全にローボルテージですな。
実際、予備バッテリーから始動すると、簡単に掛かりました。
何度かやっている内、1回だけセルモーターが怪しい動きをしたらしいのですが、再現性が低いので様子見ということに。
なんとか、バッテリー交換だけで、入院せずに済みました。
あと、備忘録的には、セルモーターが回らない時は1速に入れて何度がバックするとモーターの位相が動いて掛かりやすい、という教えてもらった裏技も記しておかないといけませんな。
ただ、今後も使う機会自体が無いことを祈ります(^^;)
 

2021年11月8日月曜日

電車の出入口にて

先日、何とは無しにいつも通り電車に乗っていたんですが、ふと見上げると、見覚えのあるこんな表示が。
 
 
落ちて起動失敗しとるやないかい!
扉近くに移動する時に、視界の端に妙に黒いのが入って来るな~と思ったんですよね。
さて、この画面。
PCのお世話をよくする人には常識ですが、表示されているAmericanMegatrendsというのは、コンピューターが一番最初に読み込むBIOSやUEFIと呼ばれるソフトを作っている会社の名前です。
色んなメーカーにファームウェアを提供していまして、PCのお世話係にとっては割によく見る画面なんですが、何もしていないのにこれが表示し続けられたりすると、ヒジョーーーに嫌な予感がする画面でもあるんですね。
ここで止まっているということは・・・OSの起動に失敗したというわけです。
駅や地下街の案内板もたまに落ちてたりしますが、電車では初めて見ました。
珍しいなぁと思いながら振り返って見ると、なんと後ろの扉の画面は正常表示。
なぬ!?
では隣の扉は?と、移動してみると、こちらも正常表示でした。
勝手な思い込みで、元の表示画面を運転席かどこかのPCで制御し、各車両のディスプレイは単なる映像信号を受けてそれを表示しているだけかと思っていましたが、どうやらそれぞれ独立で動いているコンピューターの模様。
どういう仕組みなんでしょうね。
映像データを貰って表示しているのか、指示とデータだけを貰って自分で表示処理しているのか。
あと、起動画面を見ると、いつもの表示画面は上下反対で実装されているんですよ。
どういう理由なんでしょうね。
これは本当に想像がつかないんですが、ややこしい実装をするほどの理由があるはず。
理由が気になりますね。
何気なく利用してても、色々と想像と違ってたり、分からないことがあったりするもんですな。
 

2021年11月4日木曜日

2021年衆議院議員選挙のあれこれ

衆議院議員選挙が終わりました。
結果は各報道に詳しいですが、やはり、立憲民主党の共産党との共闘作戦は支持されませんでしたね。
単純に、共産党の組織票-(連合の組織票+アルファ)の差し引きがマイナスになったというだけの話ではあるんですが、比例票の減少を見ると、+アルファの部分が予想以上に大きかったようですな。
支持母体である連合が強烈な反対姿勢を示していましたが、2つの組織票の差し引きでプラスになると考えたんでしょう。
しかし、それ以外の層の影響を考えなかった。
共産党を嫌う人は、結構多いですからね。
比例でバランスを取る人も多いですから、そういう層は比例で別の党に入れることになった、と。
完全に判断ミスと言えますね。
マクロ的な戦略で見ても、野党第1党であるなら最も層の厚い中道を取りに行くべきなんですが、目先の共産党組織票に目を奪われて、なぜか一番左の党と組んでしまった。
まだ、連合を切って中道の層の厚い所を狙いに行く、というなら解るんですが。
他の党を見ると、維新の会は大阪の小選挙区で自民相手に全勝と、想像以上に勢いがありました。
維新の吉村知事は、コロナ禍でもずっと発信を続けてましたから、対応自体は100点満点ではもちろんないんですが、こういう時にはメッセージを発信し続けるということが大事なんでしょうね。
携帯電話料金や、ワクチン接種スピードを推し進め、多少なりとも実績があったと考えられる菅前首相の発信力の無さと合わせて考えると、政治に求められるのは、結局はそういう解り易さなのかもしれません。
ただ、維新も関東では厳しい戦いでしたから、今後も課題は残っていますが。
個人的には、しっかり政策を訴えていた国民民主党が微増であったのは、良かったなと思います。
国民民主党の政策は、現実的で問題へのアプローチも考えているように見えますからね。
財源的に実現性が低いような、国民にとって甘い政策を撒き餌のように言うのではなく、小さくてもしっかり政策を練った政党が評価される選挙になって行って欲しいですし。
そうでないと、働く現役層にとって選択肢が無さ過ぎるので。
 
ちょっと感想が長くなりましたが、今回の選挙で個人的に注目したかったのは、テレビや新聞の議席数の予測です。
新聞は前日までの調査結果で記事に、テレビは当日の出口調査で選挙特番の最初の数分だけ(書き残すのが大変やねん・・・泣)、予想議席数が表示されていましたが、多くは自民党が230台、立憲民主党が110台前半の議席数でしたね。
特にフジテレビは、自民党230議席、立憲民主党130議席に加え、国民民主党も7議席という予想で、結果から言うと大外れでした。
一番近かったのが朝日新聞で、自民党の単独過半数確保を予想しており、なかなかの精度と言えそうです。
しかし、立憲民主党の予測はほぼ横ばいということでしたので、こちらは他社と変わらず。
ただ、立憲民主党に関しては、全社を見回しても横ばいが最も少ない予測で、全社が外したと言えることから、結果がかなり想定外だったと言えますね。
維新の大きな伸長もまたしかり。
マスコミ不信が広がる中、出口調査でも、アメリカ大統領選挙と同様に回答サンプル自体が正確じゃないという率が上がっているようですので、これも一因と思われます。
回答が正確じゃないとすれば、これからも予想は難しくなるでしょうね。
それも、自業自得の面がありそうですが。
 

2021年10月29日金曜日

最終戦まで

関西生まれの宿命なのかどうか、自分は親から価値観を受け継いで物心ついた時から阪神タイガースのファンなんですが、今年は優勝を逃したとは言え、最終戦まで見応えがありましたね。
リーグ戦をするスポーツは、どうしても消化試合が発生してしまうものですが、今年のプロ野球の上位チームのファンには、それが無かった。
パ・リーグ優勝のオリックスも、優勝が決まったのは最終戦後でしたからね。
オリックスも、近鉄と合併したとは言え、阪神淡路大震災の時には感動をくれたチームをルーツに持っていますから、優勝はうれしいですな。
阪神とオリックスが優勝であれば、ファンとしては尚良かったんですが、それは日本シリーズで戦えることになるように祈っておきましょう。
 
しかし、ネット上の評価を見ると、阪神の矢野監督には厳しい声も多いようで。
最終戦で負けて優勝を逃したという部分があるので、しょうがない面はありますが、個人的には評価したいと思っています。
人気チームだけに、誰がやっても文句は出るでしょうし、誰がやっても誰もが100点を付ける采配はあり得ないと思うんで。
成績を見ても、五分の対戦成績となった広島以外は全チームに勝ち越していますし、交流戦も2位。
貯金21はパ・リーグ優勝のオリックスの15より6つも上ですしね。
数字としては、アベレージで好成績を出しています。
対するヤクルトはと言うと、阪神には負け越し、3位の巨人とは五分、交流戦は5位ですから、同リーグの下位相手に貯金を大きく貯めたことが勝因と言えるでしょう。
広島は2戦残して8つ、中日に7つ、DNAに至っては11の勝ち越しですからね。
何より、終盤に差し掛かっての大型連勝2発はエグかった。
あんなんされたら勝てませんわ!
阪神とは対極を成す、尖った成績ですな。
そういう対比という意味でも、面白いシーズンでしたね。
 

2021年10月22日金曜日

川の上

旅行記、というほどではないですが、プチ旅行記をば。
先日、ちょっと川の上に行ってきました。
川の上・・・の駅。
そう、阪神武庫川駅です。
今まで、武庫川の河川敷で花見をしたこともあり、橋の上の駅という存在は外から見てもいたんですが、なかなか行く機会が無かったんですよね。
いつか行ってみたいと思っていたんですが、ひょんなことから武庫川団地前駅に行くことになり、武庫川駅を使うことになりました。
川の上の駅、いいですね!
 
 
向かいのホームの裏に広がる水面。 
そこだけじゃなく、駅のあちこちの隙間から川が見えるんですよ。
独特の風景ですね。
 
 
乗り換えた武庫川線も良かった(^^)
短い路線で、駅間も短く、軌道電車チックなところが良いですな。
こんな短い路線なのに、新型車両も投入されていて、すごく快適でした。
ぶらりと訪れるなら、のんびりしていていいですよ。
何もないですけど(^^;)
いや、川があるぞ!
 

2021年10月16日土曜日

2021 衆議院解散

ついに衆議院が解散しましたね。
第100代総理大臣である岸田首相が解散を決定しました。
記念すべき第100代・・・みじかっ!
しかし、今回は色々と異例ですね。
第100代総理大臣としての解散までの期間は10日。
これは、戦後最短です。
次の組閣がいつになるかによりますが、第100代首相としての在任期間も最短になるんでしょうね。
そして、衆議院議員の任期が切れた後の選挙というのも戦後初。
これに伴って、今回の衆議院議員の在任期間も、戦後2位の1461日となりました。
戦後のトップが、任期満了に伴う総選挙となった1976年までの期間の議員でしたから、これもそう簡単には抜けない記録になりそうですね。
そして、公示が19日、投票が31日ということですから、選挙期間が17日というのも戦後最短です。
 
さて、記録の面はともかくとして、実際の選挙についてですが、誰が見ても、今回も自民党の政権維持は間違いないでしょうな。
少し前の総裁選でメディアジャック状態となった上、野党が政権交代だけを目的としているような実現性のかけらもない政策を出してくる現状の有様では、勝負になりません。
あくまで、政権交代は政策実行の手段に過ぎないのに、ロクな政策を出さず、手段と目的が入れ替わってしまっているようでは、ね。
あとは、政権維持がどの程度堅くなるのか、程度ですな。
個人的に興味があるのは、立憲民主党が共産党と共闘していることについて、どの程度の影響があるかということ。
立憲民主党の支持母体となるのは、労働組合を束ねる連合ですが、この連合が共産党に対して厳しい姿勢を取っているからなんですね。
連合は、大きく見て、旧総評系と旧同盟系に分かれます。
自治労や日教組といった官系労組が主力の旧総評系がおおよそ250万人で、民間系労組が主力の旧同盟系がおおよそ400万人ですから、主導権は旧同盟系が握っています。
昭和の政党と括り付けると解りやすいですが、旧総評系が社会党と近く、旧同盟系が民社党と近かったわけですね。
で、民間労組を主力とする同盟系が共産党を嫌っているというのは直感的に解りやすいですが、連合内左派である旧総評系も、総評時代に共産党系労働組合の影響力を排除してきたという歴史があり、これまた共産党とは折り合いが悪いんですな。
つまり、連合はひっくるめて共産党とは仲が悪いと。
こういう前提条件を元に、立憲民主党と共産党との共闘関係を考えると、色々と興味深い展開が考えられるわけです。
ネット上では、本当かどうか不明ですが、組合としての支持を出さず自主投票にしたという話もちらほら。
これまで支持のあった連合の組織票をマイナスとして、共産党の選挙協力をプラスとすると・・・結果にどう影響するのか、非常に興味を引きますな。
 

2021年10月11日月曜日

続々・最低税率の合意

最低税率の合意が、OECDを含む136の国と地域で合意しました。
 
 
これには、デジタル課税の合意も入っています。
何度も書きましたが、インターネットなどを介して国境を越えてサービスを提供でき、商品の売買代金も簡単に国境を移動する現在においては、企業自身も税率の大小で会社の所在地を選んだり、ライセンス代等として税率の安い国に収益をまとめることが容易になっていますから、この合意は非常に大きいですね。
これで得をするのは、グローバル企業が商品やサービスを提供する窓口のある先進国の国民です。
グローバル企業と言っても、やはり先進国の巨大な市場で上げた収益が相当な部分を占めていますが、国民からすれば、自国内で上げた利益を税率の安い国に移されてはたまったものではないですしね。
先進国の端くれである日本の国民としては、歓迎したいですな。
導入は2023年を目指すということですが、企業が活動が容易に国境を越え始めてから半世紀以上経って、ようやく税率引き下げ競争に歯止めが掛かりそうです。
世界の色んな距離が縮まる中、こういう公平性を図る仕組みは、今後も整備していって欲しいものですな。
 

2021年10月7日木曜日

ドラクエの音楽

つい、この前、ブラタモリで流れたドラクエの音楽を記事にしたばかりですが、そのドラクエ音楽の生みの親である、すぎやまこういちさんが永眠されました。
自分らファミコン世代にとって、ドラクエ音楽というのは、それはもう刷り込みレベルで脳内に刻み込まれており、ファンファーレを聞くだけで音の方向に振り返ってしまうほどのもの。
最近は、スマホでドラクエの派生ゲームが多数あり、CMもたくさん打たれているので、ファンファーレを聞き過ぎてさすがに振り返ることは無くなりましたが(これはこれで個人的にはブランドを消費してしまってる面もあるように感じるんですが・・・)、それでも特別な音楽であり続けています。
オリンピックの選手入場の際に、ファンファーレを聞いて胸が熱くなりましたしね。
子供の頃、まだ小遣いが少なかったのに、お金を貯めてサントラを買ったのを思い出します。
当時は、サントラがカセット代の半分ぐらいで、ゲームが大好きだったのにカセット代にとって置かず、サントラを買ったんですよね。
ゲームのワクワク感と音楽の壮大さがマッチしていて、とてもとても特別なものでした。
子供ながら、深く感じるものがありましたね。
謹んでご冥福をお祈りします。
そして、素敵な音楽をありがとうございました。
恐らくこの先も、自分たちファミコン世代は、特別な想いでドラクエ音楽を聴き続けると思います。
ドラクエ音楽よ、永遠なれ。
 

2021年9月30日木曜日

第二十七代自由民主党総裁誕生

取りあえず、題名に漢字をいっぱい並べてみました(笑)
漢字多いな!
それはともかくとして、自民党の総裁選が終わり、岸田さんが総裁に選ばれました。
しかし、今までになく、注目された総裁選でしたね。
候補者同士できちんとした政策論争もあって、これはいい傾向だと思います。
今後も続けてほしい。
民主主義の教科書と言われるアメリカでは、共和民主両党で予備選から政策論争し、練り上げていきますからね。
その分、べらぼうにお金が掛かるという事情もあるんですが。
 
それにしても今回の総裁選、良くも悪くも選挙戦略の醍醐味というものを見た気がします。
人気があるとして前評判の高かった河野さんは、政策でフワっとしたことしか言えず、政策の面で後手に回ったのが致命的でしたね。
それに対し、明確に政策を答えた高市さんは評価を上げ、泡沫の扱いからぐんぐんと存在感を増して行ったのは面白かったですな。
野田さんも、野田さんらしさを明確に出して評価され、推薦人から議員票で14票も上積みしました。
女性2人が存在感を強めた総裁選だったと思います。
河野さんは、同僚である国会議員から人気の無かった石破さんとも連合し、恐らくは党員票の優位をもって過半数を制して一気に勝負を付ける戦略だったんでしょう。
しかし、蓋を開けてみれば、高市さんにも及ばず、議員票で3位。
これにはびっくりしました。
党員票ですら過半数を取れず、議員票も、石破さんへのアレルギーなのか、政策面での不安から選挙の顔としての資質を疑問視されたのか、3割程度というメディアの下馬評を遥かに下回る2割ちょっとの得票。
戦略が破綻した、という言葉がそのまま当てはまる状態です。
その結果、1回目の投票ですら2位だったわけですから、結果から見れば、岸田さんが快勝したということになりますな。
1回目が1票差とは言え、文句の付けようがない。
事前のメディアの予測では、最初の投票で河野氏が1位、2位が岸田さんとなり、決選投票で岸田さんが選ばれるだろうというのが大半でしたからね。
 
それからもうひとつ、二階さんについて。
岸田さんは、公示前から早々に二階さんをターゲットにした任期制導入を訴え、二階派の恨みを買ったとされてきました。
しかし、結局は、二階派は岸田さんに乗っかった形となったようです。
二階さんは、昭和の政治家らしい動きを見せ、自分の首と引き換えに岸田さんを勝ち馬に押し上げ、派閥の議員へポストの道を開きました。
二階派47人がまとまって河野さんに付けば、結果は分からなかったですからね。
最も効果的な所で恩を売る。
この辺り、仁義と子分を大事にする、昭和の領袖の匂いがしますな。
 

2021年9月27日月曜日

ブラタモリ淡路島編

自分は、地層マニア・・・というわけではありませんが、ブラタモリは、リアルタイムか録画がは別として、欠かさず見ています。
この25日は、淡路島編でした。
地元ということもあって、「お~ここは景色ええとこよな~」なんて言いながら楽しく見ていたんですが、タモリさんの現在地を示す地図が表示された時、聞き覚えのある音楽が。
アレフガルドやないかい!
そう、初代ドラクエのフィールドテーマが流れていたんですね。
そのほかにもカジノの曲や、最後にはメインテーマが使われ、ドラクエ音楽が散りばめられていました。
ファミコン世代のおっさんにとっては、無意識に反応してしまうほど、ドラクエの"音"はドストライクなんですよね。
なぜドラクエだったかというと、淡路島はドラクエのシナリオを担当した堀井雄二さんの故郷だったから。
そのことには一言も触れられていませんでしたが、淡路島のテーマパークであるニシゲンノモリにもドラクエのアトラクションがあるほどで、自分みたいなファミコン世代には有名な話です。
さらに言えば、選曲があえてアレフガルドだったというところで、番組制作の人も自分と同じ世代か、やや上の世代なのかも知れませんね。
それほど、初代ドラクエをプレイした衝撃は凄かったですから。
ドラクエも、今では11作まで続編が作られ、フィールドのテーマも、その都度、作曲されているわけですが、2作目以降は割と勇壮な曲が多い印象です。
しかし、1作目のフィールド曲は、独り旅での冒険というシナリオなのもあってか、モンスターが出るかもしれない緊張感と荒涼とした大地をイメージできる、やや心細さと寂し気を持った乾いた曲調でした。
これが絶妙に少年の冒険心をくすぐるもので、今でもそのメロディが聞こえると、つい反応してしまいます。
それが、まさかブラタモリで発動されるとは!
久々にドラクエがしたくなりました(^^)
でも、復刻版をやっても、
はなす → ひがし
とか、もう無いのが残念(笑)
 

2021年9月24日金曜日

台湾のTPP加盟申請

つい先日、中国がTPPへの加盟申請をしたことを記事にしましたが、なんと、台湾もTPPへ加盟申請をしたとのこと。
中国の国内体制との整合性から、加盟申請をしたことの真意を測りかねていましたが、理由がはっきりしましたね。
理由が台湾の加盟申請であったのは、間違いないでしょう。
どちらの申請もたまたま偶然的に近い日になったというのはさすがに考えにくく、どちらかが申請をするという確度の高い情報があり、一方が申請に動いて、或いはどちらも申請を急いで、それぞれ近い日に申請の運びとなったというところだと思われます。
整理すると、中国の申請が16日の夜で、発表が17日。
台湾の申請が21日で、発表が22日です。
時系列的には、台湾が後追いしたように感じられますが、17日の中国の発表からGoサインを出して21日に申請というのは、政府部門だけではなく民間部門も絡む話ですから、ちょっと調整時間が短すぎ、困難でしょう。
ですので、前述のようにどちらかが申請する情報を得て動いたという話になるわけですが、それはどちらだったのでしょうか。
あくまで何の情報も無い推測に過ぎませんが、個人的には中国が情報を得て先手を打ったように思います。
台湾も中国も、TPPの加盟申請については以前から公言していましたが、その熱量は台湾の方が明らかに高かったんですね。
台湾は、民主体制ですし、輸出国家でもあるので、得られる恩恵も多く、ルールへの親和性も高い。
一方で中国は、対応として様々な規則や法律の変更や整理が必要ですし、ここしばらくは恒大集団のデフォルト騒動のような経済的な問題が噴出していて、対外的な対応を考える余裕は無さそうでした。
だからこそ、あれだけの衝撃的ニュースになったわけですが。
その中国の申請の狙いとしては、1つの中国という革新的利益の喧伝と、台湾の牽制はもちろんですが、TPPに足枷を嵌めることができるのも大きいのでしょう。
TPP加盟国の中でも、シンガポールやマレーシアなどは親中的な行動を取りますから、全会一致の原則を利用して、内部で台湾の加盟交渉を膠着させる。
もちろん、中国自身の加盟交渉もオーストラリアや日本の抵抗で難航することは織り込み済みでしょうが、台湾も中国も交渉が膠着していれば、中国にとって不利にはならないですからね。
なかなかうまい戦略ですな。
 

2021年9月19日日曜日

中国のTPP加盟申請

3日前の16日、びっくりするニュースが入ってきましたね。
中国のTPPへの加盟申請です。
 
 
いや~びっくり。
だって、常識的に考えて、今の中国の政治体制では加入は不可能ですからね。
国有企業や知財、時に外交圧力として使用する貿易条件など、国体を半分変える勢いじゃないと加盟要件は満たせないでしょう。
中国国内でも、これまで巨人と呼ばれ、聖域であったアリババやテンセントなどにも国の圧力が強まっており、アリババ創業者であるジャック・マー氏は会社を追われ、傘下の金融決済サービスであるアリペイには分割命令が出されました。
これは、信用情報を政府の監視下に置くのが目的で、今後は国有企業などが出資する新会社が信用情報を提供し、スコアリングしていくとのこと。
しばらく前にアリペイの運営を担うアントグループのIPOを阻止しており、金融は自由にさせないという強い意志が窺えますね。
また、テンセントには、規制に合う改修が終わるまでWeChatの新規受付を停止させたり、オンラインゲームに関するプレイ時間の規制が発表されるなど、こちらも前途多難な印象です。
共同富裕を打ち出し、文化的な面での統制も大きくなっており、習近平国家主席の意向もあって、経済も文化もかつての中国を思わせるような、強い揺り戻しが起きているように思います。
つまり、共産主義的な雰囲気が強くなってきているんですね。
これが、高度な自由貿易主義を標榜するTPPと全く合わない。
さらに、TPPの一員で中国に輸入禁止という圧力を食らったオーストラリアは、早くも加入拒絶を示唆しています。
TPPの新規加入には全会一致のルールがありますから、それを突破するのが難しいのは中国当局もわかっているはず。
まして、中国が主導的な立場を持つRCEPというものもある。
では、何が目的なのか。
一部では、TPPを離脱したアメリカに対する対抗という見方も出ていますが、個人的には理由として弱いかなとは思いますね。
かと言って、明確な別の理由も思い浮かばないのですが・・・
この中国の動きが、今後、どの方向へ波紋を広げていくか、要注視ですな。
 

2021年9月12日日曜日

関西スーパー争奪戦

関西スーパーを巡る争奪戦が勃発しましたね。
身近なスーパーが、まさか争奪戦の的になるとは、思ってもみませんでした。
株、買っとけば良かったな~
ま、よく行く最寄りのスーパーはトーホー、マルアイ、サンディなんで、なかなか関西スーパーには縁がないんですが。
関西スーパーを巡って争うのは、阪急阪神の両百貨店を擁するH2Oリテイリングと、関東の小売りの雄であるオーケー。
前提条件として、現在の関西スーパーはH20リテイリングとの資本提携関係下にあります。
つまり、オーケーは敵対的買収ということになりますね。
H2Oリテイリングの売上は、約7392億円。
ただし、これは百貨店やスーパーなども含めた額で、スーパーが含まれる食品事業は約3676億円です。
対するオーケーは、約5076億円。
そして、争奪の的となっている関西スーパーは約1309億円です。
単純計算で、H2Oリテイリングが関西スーパーを完全に傘下に収めれば、オーケーに匹敵する売上になりますね。
スーパー事業のみを抜き出した場合でも、単純合計で4000億円になるとのこと。
反対に、関西スーパーがオーケーの傘下に入れば、両社は圧倒的な差となります。
ただ、8/31のH2Oの買収発表では、関西スーパーを中間持株会社として存続させた上で、関西スーパーの持株会社の下に関西スーパーの事業子会社を設立し、H2O配下のイズミヤ、阪急オアシスと経営統合する予定のようですね。
この流れを見ると、元々が資本提携から発展した話ですし、オーケーのTOBは非常に厳しいように思われますが、今後、どうなるか気になるところですな。
関西では、阪神地区を主体とする関西スーパーは中堅といったところですが、兵庫においては、本拠神戸から大阪に掛けて勢いがあり、関西スーパーと商圏ダダ被りのマルハチ、大阪から勢力を伸ばしてきたマンダイやサンディ、兵庫の西で勢力を伸ばすマルアイ、西から猛烈な勢いで出店してきているディスカウント系のラ・ムーと、スーパーの勢力争いが激しい。
スーパーの勢力の様子は、地元だけに出店状況や口コミなどで肌感覚として解るだけに、なかなか面白いですね。
 

2021年9月5日日曜日

総裁選不出馬

菅首相が、自民党総裁選の不出馬を表明しました。
直前まで出馬を検討していただけに、びっくりしましたね。
下村さんが、菅さんを支えるべき政調会長の立場にありながら出馬を表明した時には、ポストと出馬の二択を迫って出馬を撤回させ、岸田さんが二階幹事長外しを表明した後は、二階幹事長の任期満了での交代の承諾を得たことで争点潰しを図っていたことから、総裁選に向けての手はしっかり打ってるように思っていましたから。
最終的には、自民党内での若手中堅の支持が壊滅的で、支える人材も枯渇したことによって断念したというのが実情でしょうか。
総裁選自体は、派閥の領袖は菅支持でしたから、色々と波乱はありつつ出馬すれば勝つことは可能だったとは思いますが、直後の選挙のことを考えると、ね。
この辺り、元々が無所属という弱さのようにも思います。
派閥に所属していれば、公的なポストとは別に派閥のサポートや派閥の人材が使えますからね。
無所属だと、菅さん個人によってくる人材と、選挙区の神奈川の人材しかいない。
結果、小泉Jrがキーパーソンのようになってしまっている状況ですから。
 
ただ、個人的には、菅さんはやれることをやっていたとは思っています。
80万接種/日が限界と言われていたワクチン接種も120~130万接種/日に大号令を掛けて引き上げていますし、抗体カクテルの新療薬も世界に先駆けていち早く承認しました。
公約であった携帯料金の引き下げも実現しましたしね。
ただ、絶望的に発信力が無かった。
混乱の時代、みんなが漠然と不安を抱える時代には、やっぱり発信力がかなり大きいんでしょう。
セクハラや老人介護施設対応などでボロが出て辞任した、ニューヨーク州のクオモ前知事も、べらぼうな感染者を出しつつ何故か評価されていましたからね。
菅さん自体は、官房長官時代に適性を示したように、補佐タイプの人で、実務寄りの人であったように思います。
自ら旗を振って引っ張って行けるタイプではなかった。
平時ならもっと評価は変わっていたと思います。
 
さて、これで自民党総裁選の情勢が振り出しに戻りました。
次の党のポストが交換条件であったように思われる下村さんの不出馬も無くなりましたし、同じく息子への後継がの条件であったかもしれない二階さんも新たに動くでしょう。
これに加え、閣僚として菅支持を表明していた河野さんも出馬に動くようですし、以前から出馬を表明していた高市さん、そして毎度総裁選では名前が出る石破さんと野田さんもいます。
この1ヶ月、動きから目が離せませんね。
 

2021年9月1日水曜日

アフガン撤退

アメリカ軍が、現地時間の8/30日にアフガニスタン撤退の完了を発表しました。
これを受けて、タリバンがそれを象徴化するように、アメリカ軍が撤退した後の空港を歩いている映像などを流してましたね。
これに関連して、撤退の少し前に自衛隊が出国支援の為にアフガニスタンに派遣されましたが、大使館員などはすでに他国の飛行機で退避していた為、日本人1人を含む15人の退避に成功したのみとなりました。
これについて、当初予定していた500人と比べて、なぜそんな少ない人数になったかと一部の野党の議員から批判じみた声が上がっていましたが、それは政治的センスとしてちょっとどうなのかと思いますね。
今回の自衛隊派遣の法的な解説としては、下の記事が参考になります。
 
 
纏めると、
 ・活動は自衛隊法で規定されている。
 ・活動対象国の同意が要る。
 ・自衛隊が活動できるのは安全が確保されている範囲のみ。
といったところですな。
今回は、承認されている正式な政府が瓦解したという混乱した状況ですので、領国の同意は措くとして、問題なのは安全の確保について。
当初の人数より大幅に減った要因は、一にも二にもこの点で、空港しか安全が確保されていなかったからです。
救助対象者が、空港にまで辿り着けなかったわけですな。
そういう問題がある中で、その救助人数の少なさに言及したことで、教訓として対策が練られるとしましょう。
結果、待っているのは、もう少し活動範囲を広げられるように自衛隊法を改正するとか、武器使用条件を緩和して自ら安全を確保できるように定めるとか、そういう拡大方向だと思うんですよね。
何なら、その先には憲法改正が待っているかもしれません。
少なくとも、邦人の救助を放棄するような、活動をやめるという方向ではないでしょう。
維新を除き、今の野党の基本的なポジションはリベラルで、武力行使反対、憲法改正反対という立場ですが、一部の野党の方々は、批判することによって、自らのポジションとは反対の方向に議論が振れる可能性というのを考えなかったんでしょうか。
個人的には、今回の派遣は人道的な面ももちろんありますが、自衛隊の海外活動の実績作りというのが半分入っていると思っています。
その活動に対し、活動がきちんとできていない、というような方向の批判じみた言動は、後々になってリベラル側にとって不利、つまりは俗に言うブーメランになりかねないんじゃないかな、なんて思ってしまいますね。
ネットが発達した現代は、忘れてもらえない時代。
メディアもそうですが、批判することももちろん大切です。
大切なんですが、近視眼的に安直に政権批判を唱えるのではなく、もっと長期的な視点で批評することが、自らも信を得られる手段なんじゃないでしょうかね。
 

2021年8月29日日曜日

晴天を衝けが明治突入

今年の大河ドラマは、新しい一万円札の肖像になる渋沢栄一です。
明治に突入したし、さて今週も見るかとスタンバイしていると・・・
パラリンピックやないかい!
うっかりしてました。
オリンピック後に再開したので、定期放送が再開したのかと思ってましたが、冷静に考えたらパラリンピックの中継しますわな。
がっつり見るつもりで予定も空けていたので、このブログを書いているわけですが、ちょうどよいので、前半の感想をば。
 
前半の前半は、栄一の青少年期で、言わば幕末通史とはあまり関係なく物事が進んで行くということもあり、自分みたいな歴史を主眼において観ようとした層にとってはあまり興味の無い部分ではあるんですが、予想より面白く観ることができました。
駆け出しの家内制手工業の経営見習いとして、その商習慣や仕組みを理解していく様は、ちょっと少年誌の漫画のようで、成長物語としてテンポが良かったように思います。
また、経済原理が成熟して浸透していた江戸時代後期の空気感も、良かったですね。
江戸時代の農村と言えば、水呑百姓が赤貧の苦しい生活を送るというのが一般のイメージだと思いますが、実際は、各藩が商品経済に乗って自藩のブランド特産物を育てて保護し、江戸や大坂といった大市場で売りさばいていた時代。
民間でも、庄屋層や富農層が資本投下して色々な商品を作り、大都市に売っていた時代です。
今で言えばご当地ブランドですが、そういうのが成立していた、今の時代にすぐに置き換えられる言葉がある、というだけで、どれだけ商品経済が浸透していたか解りますね。
大量生産や道具の性能、利便性という点では全く違いますが、ブランドに対する意識という意味では、当時の都市生活者は今の一般消費者とそれほど変わらなかったんじゃないかとすら思うことがあります。
そういう側面が描かれているのは、商才の人が主人公の作品ならではでしょうか。
前半の中盤あたりからは、幕末の歴史が濃厚に栄一にも降りかかってくるわけですが、大筋としては幕末史にとって関係がなく、極端に言えば気楽な展開とも言え、肩肘張らずに観ることができましたね。
若い時代の熱病のような時間。
栄一にもそういう時間があり、自分自身、そういうのをやや懐かしく感じたのは、残念ながら自分も歳を取った証拠ですね(^^;)
一橋家臣となって以降は、再び少年誌漫画的な成長の物語となって行きます。
色々なアイデアを出し、それを実現して行く。
観ている方としては、面白い。
また、大きな時代の流れとしては、幕末ものの大河ドラマはやはり勝者側である薩長土肥の視点で描かれているものが多いのですが、今回は幕府側から見た視点というのがバックグラウンドとして存在しているのが良いですね。
徳川慶喜が、京都の宮中政治で四苦八苦していたことも描かれていました。
どす黒い寝技が渦巻く宮中で、慶喜が孤軍奮闘していたのはもっと評価されていいと思いますが、なかなか敗軍の将の評価というのは難しいですね。
ただ、このことが、今までの幕末ものと一線を画している雰囲気のような気がします。
さて、これから明治編に入るわけですが、幕末ものは、明治時代に入るとどうしてもリタイアしてしまいがち。
ですが、栄一にとってはこれからが活躍の本番。
今年はドラマの出来も良く、このまま完走できそうな気がしますので、楽しみですね(^^)
 

2021年8月22日日曜日

マンボーからキンキュー

先日20日、兵庫県にも緊急事態宣言が発出されまれした。
蔓延防止措置が強化されたのは16日でしたが、感染者の増加が急過ぎ、緊急事態宣言不可避に傾いたと思われます。
ま、現在の感染状況では仕方のないことですね。
ただ、どこでも言われていますが、第4波に比べて重症者や死者はそれほど跳ね上がっていません。
東京では、重症病床使用率は逼迫してきていますが、関西はまだそれほどではありませんね。
今日22日の段階で、大阪は39%、兵庫は40%。
ワクチンの効果が出て、重症化しやすい高齢者の感染が少なく、上昇が抑えられています。
ただ、分母が増えている以上、重症確率は低くなったとは言え、いずれ分子も増えるでしょう。
 
一方、そのワクチンの接種率も上がってきています。
21日現在で、2回接種完了者が約4割。
政府が当初目標としていた、8月中の接種4割は達成ということになりますな。
過去30日間の1日平均が約140万回で、接種開始前に100万回なんて無理だと散々報じられていたことを考えれば、ことワクチン接種に関しては、地方自治体の頑張りもあってうまくいっているようです。
現場の実務に強さを持つ、日本人らしさかもしれませんね。
政府に利することになる為か、メディアはあまり報じませんが。
ただ、初期のウイルスでは、ワクチンの接種率が40%を超えると感染者抑制効果が顕れてくると言われていましたが、デルタ株についてはもっと上なのがはっきりしてきました。
変異株蔓延前まではワクチンによって感染者数が抑制的であった欧米やイスラエルでも、デルタ株の広がりによって感染者が再拡大しています。
それがどれくらいなのか、はたまた希望者全員に打っても抑止効果が顕れないのか、気になるところですね。
 
それから、治療薬についても、漸く薬が出揃う気配となってきました。
現在はエボラ用やリウマチ用、ステロイドなど、既存薬で効くものを症状に応じて使っている状況ですが、中外製薬製造で感染初期に効く抗体カクテル薬を承認して一定数確保できた他、塩野義製薬を始めファイザー、ロシュ、メルク、アストラゼネカが対コロナ用に開発した治療薬が治験の段階に進んできています。
各社が目指すのは経口薬。
分かりやすく言うと、コロナ用のタミフルですね。
これがあれば、ワクチンに続くゲームチェンジャーと成り得ます。
初期にコロナと診断された段階で予防的に処方できれば、多くの人が以後の悪化を抑えることができるでしょう。
そうなれば、まさにインフルエンザと同じになる。
そこまで、頑張って持ち堪えたいですね。
 

2021年8月18日水曜日

カブール陥落

アフガニスタンのカブールがタリバンによって陥落しました。
アメリカ軍の撤退が進むとタリバンが息を吹き返すことは確実視されていましたが、反攻があまりにも早いですね。
最初の州都陥落が6日ですから、そこから首都陥落までわずか9日。
こんな電撃戦はなかなかお目に掛かれないレベルです。
広い国土に散在する各部族の寝返りや汚職の蔓延、架空の兵士の存在など、理由はいくつも挙げられるんですが、そこの分析は専門家に任せるとして、個人的な感想としては、織田・徳川連合軍による武田家攻略を連想しましたね。
甲信に加えて駿河と上野の一部を抑えて、最盛期に比べれば劣るとは言え、相当な領国を持っていた武田家ですが、実際に侵攻が始まると諸将の寝返りが相次いで瞬く間に崩壊し、組織的な抵抗もほとんど無いまま滅亡しました。
一連の合戦はわずか1ヶ月。
期間の短さもさることながら、山々に区切られて土豪が割拠しやすい甲信と、拠点間が散在して距離が遠く、同じく地縁の部族勢力が割拠しやすいアフガニスタン。
なんか妙に条件も結果も合うな、と。
武田家の旧領国はその後、駿河は徳川家に与えられ、甲斐の大半は、甲州征伐の総大将織田信忠の下で重鎮となっていた河尻秀隆に、上野信濃は滝川一益を始めとした織田諸将に与えられましたが、その領国支配が安定しない内に本能寺の変が起き、甲斐は徳川家が、上野は北条家が押さえ、信濃を巡って徳川対北条の天正壬午の乱が起きます。
今回は、アメリカ軍や織田家という絶対的な重しが無くなったのが同じで、大きな情勢としては時間的に前後する本能寺の変の後が近いのかも知れませんね。
ロシアや中国がアフガニスタンに侵攻すれば、天正壬午の乱的な草刈り場の合戦となりますが、タリバンも前回の敗北を教訓に穏健的な姿勢を装っていますし、中国やロシアと比較的友好関係を築けているみたいですから、今後はロシア中国がアメリカに対抗する形でそのまま政権を承認するかもしれません。
ただ、いずれにしても、電撃戦の後は勢いに隠れていた利害関係が表面化し、対立することが多いですから、今後も情勢はしばらく落ち着きそうにないですな。
 

2021年8月14日土曜日

キンキューではなくマンボー

日本全国で、再び感染者が増加してきましたね。
ワクチン接種がある程度進んだ段階でワクチンを接種していない人も含めて緩みが出る、というのが日本より先行してワクチンを打った国々の状況でしたから、日本もそうなるとは予想していましたが、現実になりました。
とは言え、過去に比べて感染者と死者の数が連動していません。
感染者と死者の数を集計しているサイトならどこでも確認できますが、第1波から第4波まで、感染者の数が二次曲線的に立ち上がってしばらくすると、死者数も同じように立ち上がってきています。
昨年夏の第2波は例外的にその角度が緩やかでしたが、それでも連動はしていました。
ところが、今回は感染者数が二次曲線的に立ち上がった後も、死者数に明確な関連性がまだ見られません。
これが明確なワクチン効果なんでしょうね。
 
兵庫でも感染者が急増してきた為、非常事態宣言が検討されましたが、結果的にマンボウこと蔓延防止措置に落ち着くことになりました。
ワクチンの効果で重症病床にまだ余裕がある、というのがその理由のひとつです。
個人的には、非常事態宣言のインパクトが落ちて言葉自体の抑制力が無くなっていますから、マンボウで地域に濃淡を付けて現実的に対処するのが正解だと思います。
阪神間の感染者の多寡で、但馬地域や丹波地域まで巻き込むのは、さすがにちょっと非合理的ですから。
しかし、1ヶ月前に就任したばかりの斎藤知事ですが、なかなか冷静ですね。
これまでの井戸前知事は、大阪とソリが合わないながら連動して緊急事態宣言を要請していましたから、維新の支持も受けた斎藤知事なら大阪府の施策に合わせるかと思いきや、そうではありませんでした。
副知事上がりでも県庁職員上がりでもないですから、まだ県庁内の実情を把握したわけではないでしょうが、独自判断をして遂行できるようなそれなりの体制作りは進んでいるようです。
その辺りは、自治官僚上がりの井戸前知事と、維新系とは言え同じ流れを汲む総務官僚上がりの斎藤さんで、手法に近しいものがあるんでしょうな。
経歴を見ると、地方自体への出向も多く経験しているようですし、行政組織には慣れたものといったところでしょうか。
県民として、ちょっと期待値が上がりました。
これから頑張って欲しいですね。
 

2021年8月6日金曜日

なんか届いた

先日、ネットでショッピングをしたんですが、朝に発送連絡があって、昼に配達完了メールが届きました。
えっ?
いくらなんでも早すぎるやろ!
と思っていたら、こんな物が届いてました。
 
 
キャンペーンに応募していたんですが、いつもこういうものには縁がないので忘れてましたわ。
中身は・・・
 
 
予備電池!
そう、新品購入時に合わせて買っていた電池がもう1つ増えた!
嬉しいことなんですけど、もっと考えて応募したらよかったですな(^^;)
これであと10年は戦える・・・な。
プレゼントが当たるなんて全くもって思ってなかったし・・・な。
 

2021年8月1日日曜日

オリンピックの陰で

日本の報道はオリンピック一色という様相になっていますが、財務状況の不安が伝えられる中国の恒大集団で、相次いでネガティブなニュースが出てますね。
 
 
 
 
恒大集団は、グローバルファミリー企業世界25位にもランクされた巨大企業集団です。
預金凍結は、負債総額約33兆円というのを考えれば、22億円という規模なので大したことはないはずですが、ネガティブなニュースは影響は大きく、これを受けて株が大幅に下落しました。
株価も与信力のひとつとして換算されているはずですから、借り入れや債務の多い恒大集団としては痛手になりますね。
また、2つ目の記事にある、香港での住宅ローンの提供停止も、影響範囲の拡がりをなどを考えれば、今後は地味に効いてくるでしょうな。
中国や香港には、一括で住宅を一括で買える富裕層も多いとは言え、その層は当然ながら資産運用も視野に入っている為、トラブルは避けたいでしょう。
一方、住居用の住宅として買う一般庶民の層にとっては、ローン無しで買える人は限られますから、物件の回転率は確実に下がりますね。
恒大集団に限らず、不動産デベロッパーは回転率が大事な自転車経営の側面を持っていますから、回転率の低下はかなり大きな影響を及ぼします。
そして、3つ目の記事。
オンショアの子会社という部分が気になりますね。
これを受けて、さらに債権等に下落圧力が掛かっています。
今後どうなるか、気になりますね。
 

2021年7月29日木曜日

ソフトボール優勝

少し遅いですが、オリンピックのソフトボールで日本が優勝しました。
次回、フランスのパリ五輪では、また競技から外れしまいますが、今は北京以来の金メダルを喜びたいですね(^^)
6回の守備で、サードが弾いた球をショートがノーバウンドで補給し、ダブルプレーを成立させた時は、正直勝ったと思いました。
こんなプレーは数年に1度しか見られないようなビッグプレーです。
流れが来てるな、と。
でも、7回の攻撃では、今度はアメリカが完全なホームランボールを捕るというビッグプレー。
さすがですね。
レベルが高く、どちらも負けられないと集中し切った戦いでした。
見ているだけで、緊張感があり、すごく熱い戦いでしたね。
そして、清々しかった。
 
しかし、いつもソフトボールを見ると思うんですが、よく打てるなと。
野球をしていたので、その視点で見てしまうんですが、野球は緩急と左右、そして真っ直ぐか下へ落とすか、という選択です。
少数ながら、アンダスローという例外はありますが。
ところが、ソフトボールはこれにライジングという上へ上がってくるボールがあるので、緩急と左右、そして上中下になるんですよね。
スピード自体は野球より遅いですが、投手との距離が13mちょっとと近い為、体感では最大で160km/h以上に達すると言われます。
体感のスピードが速く、選択肢も多い。
打てる気がしない・・・
いや~、ほんと打てる選手を尊敬します(^^;)
 

2021年7月24日土曜日

東京オリンピック開幕

東京オリンピックが開幕しましたね。
いつものオリンピックでは、開会式はながら見という感じだったんですが、今回は入場でゲーム音楽がかかったせいか、つい選手入場全部を見てしまいました。
耳に馴染みがあるというだけで、この吸引力は凄いですな。
特に自分はファミコン世代、ドラクエ世代なので、あのファンファーレから始まると、ちょっと中座できませんわ。
兎にも角にも、開会前から色々と問題の噴出した感がある開会式でしたが、ひとまずは、演出に携わった方々にお疲れさまでしたと言いたいですね(^^)
 
開会式の演出自体には賛否色々とあるでしょうが、全員が100%満足する、納得する演出はありません。
そこは前提としてあるんですが、個人的に気になった点をいくつか。
ひとつ目は、全体としてまとまりに欠けた感じだったこと。
アナウンサーの説明で演出の意図は理解できましたが、パフォーマンスが説明を必要とするのはちょっとダメですね。
パフォーマンスを見て理解できないと。
あと、色んな凄い人が出たのは分かるんですが、とりあえず全部出した、みたいな、引き算をしなかった演出に見えました。
ふたつ目は、場面転換的な役割があったと思いますが、ミニコントみたいな演出は、流れぶった切りで要らなかったかな、と。
ちょっと脈絡が無さ過ぎました。
さらに言えば、他にもちょこっとあった芸人さんパートは全て要らなかったんではないかな、と思います。
日本のお笑いって内向きの傾向がありますからね。
オリンピックにはちょっと馴染まない感じでした。
それから、聖火に関しては、もっとメダリストやオリンピアンを活用して欲しかったな、と思います。
自分は野球が好きで、王長嶋と言えば球界のビックネームですが、ことオリンピックに関しては関わりが非常に薄い。
前回の東京オリンピックの頃に活躍していたONという存在は、子供たちの憧れだったという意味では同格なのかもしれませんが、通じるのは国内だけですからね。
また、最終ランナーとなった大坂選手にしてもそうです。
過去に、オリンピックへ出場していないわけですから。
ポリコレやマイノリティといった政治的要素を加味すれば安心の起用ですが、ある意味、政治的妥協のような雰囲気は否めないんですよね。
やはり、オリンピックなんだから、別にメダリストである必要もないですが、オリンピックに関わりのある人にして欲しかったなとは思いますね。
 
逆に良かった点は、ピクトグラムのパントマイムとオリンピックロゴの演出でしょうか。
ピクトグラムはアイデアの勝利ですかね。
予算を掛けずに面白い演出で、しかも途中1回ミスったのが愛嬌になって余計に見てて楽しかった(^^)
それこそ、オリンピックには魔物が棲んでいると言われるように、完璧な選手でもミスすることがあるという、人間のスポーツ競技との共通性を見た気がしましたね。
オリンピックのロゴに関しては、最初は箱がいっぱい出てきて何になるのかなと思っていたらロゴに。
そして上空ではドローンでロゴを描き、それが地球の姿へ、という演出でした。
ドローン自体は平昌冬季五輪でもありましたが、ドローン自体で驚きを狙うというのではなく、今回は演出の一要素へとうまく落とし込んでいたと思います。
そのスムーズな演出が良かったですね。
あと、個人的には木遣りが好きなので、その場面はちょっとテンションが上がりました。
 
すったもんだはありましたが、なんとか開幕まで漕ぎ着けた東京オリンピック。
感染症対策も大変ですが、選手も、運営の人も、力いっぱい頑張って欲しいですね。
 

2021年7月22日木曜日

続・高校野球選手権大会

鳥取松蔭高校の予選への出場が、一転して認められ、昨日、境高校との試合が行われましたね。
とりあえず、良かった(^^)
結果もまた、鳥取松蔭高校のサヨナラ勝ちという劇的なものでしたが、それはともかくとして、球児が不合理な悔いを残さないことが一番ですね。
鳥取松蔭高校は、甲子園出場経験もある強豪校で、今年の第一シードですから、甲子園を視野に入れて頑張ってきたと思います。
そんな球児が、球児側の理由が無いにも係わらず、戦うことなく夏を終えるというのは、あまりにも球児達にとって衝撃が大きい。
人間というのは、納得できる理由があれば何とかして次に進めるものですが、それが無いというのは人生を変えかねない出来事ですからね。
また、対戦した境高校も、県立ながら、第一シードの鳥取松蔭を負け寸前まで追い込んだというのは、凄いことです。
スコアを見ると、強豪校を抑えるだけのいいピッチャーと固い守備力を持っているんでしょうね。
両チームともに、試合があるのか無いのか二転三転して調整が難しかったと思いますが、お疲れ様でした。
鳥取松蔭高校はこれからも試合がありますから、引き続き頑張って欲しいですね(^^)
 

2021年7月18日日曜日

高校野球選手権大会辞退

米子松蔭高校の夏の甲子園大会予選への出場辞退というニュースが流れました。
神奈川でも、城郷と藤沢工科の2校が対外部活動禁止で出場辞退したようですね。
城郷と藤沢工科は、感染状況悪化の為ということなので、学校の定めたルールに従ったということだと思いますが、他の高校は出場して試合が組まれているわけですから、神奈川県内という枠組みで見た場合、不平等感がちょっとエグい。
辞退になってしまった球児は、納得いかないでしょうね。
学校に感染者が出た訳でもないみたいですから、どこまでゼロリスクを求めるつもりなのか、とは思います。
プロ野球でもJリーグでも、感染者が出た場合は感染者を外して試合してますし、感染者が多数出た場合は日程変更していますから、もちろんPCR検査をした上で、そのルールに準じて大会運営しても、どこからも文句は出ない気がするんですがね。
プロは挽回の機会がありますが、アマチュアは大会を逃すと挽回する機会なんて無いわけですから、何とかして欲しかったです。
また、米子松蔭高校の場合は、学校関係者に感染者が出たということなので神奈川の状況とは違うんですが、それでもプロと同じルールなら出場できたはず。
既にワクチン接種が終わった自治体も出始めている中、もうちょっと実情に即したルールにしていけないもんでしょうか。
日本人はゼロリスクを好む国民性ではありますが、新型コロナに関しては特にそれが厳しい気がしますね。
ゼロリスクを求めるというのは、即ち責任を取りたがらない事無かれ主義の裏返しでもあります。
バブル崩壊以降、企業でも物事を決めきれない、海外では日本企業は決断に時間が掛かるという話をよく聞きますが、日本全体がそんな事無かれ主義に陥っているような気がしてて、新型コロナでそれが如実に顕れてきたんではないでしょうか。
許容できるリスクを判断し、きちんとルールを決めてしっかり運用する。
感情的な責任論ではなく、もっとシステマティックに考えて欲しいものですね。
 

2021年7月11日日曜日

東京オリンピック無観客

東京都への緊急事態宣言の発出もあり、東京オリンピックの無観客が決まりましたね。
現在の感染者の増え方を見れば、妥当かと思います。
個人的には、観客をどうするのかについて、もっと深い議論をして欲しかったんですが、メディアはヒステリックな報道ばかりでしたし、政権側も科学的な根拠を解り易く示すことができませんでした。
ただ、首都圏以外も無観客にする必要があったのか、個人的には疑問が残りますね。
プロ野球やJリーグは、既に販売したチケットは有効としている場合もありますが、基本としては対象地域のみ無観客での試合となっていますから。
それらと基準を異にする必要があったのか。
しばらく前からそうでしたが、オリンピック中止を煽っていたメディアも、有観客に拘っていた政権も、オリンピックを特別視し過ぎだと思うんですよね。
コロナ禍になって1年以上が経ち、スポーツイベントもリスクを下げながら運営していくノウハウを溜めてきたわけですから、今までと同じように、プロ野球やサッカー、バスケなどと同じように、決められた基準で運営するレベルを上げ下げする、でいいと思うんですよ。
オリンピックは人流が増えるという一面はもちろんあるでしょうが、そこはしっかりと指標を見て対処していけばいいと思うんですよね。
それがこの1年以上で得られたノウハウであり、経験であると思います。
実際、感染者の状況を見ると、予想通りオリンピックと関係無く第5波へと向かっていますから、そこまでオリンピックを特別視する必要があるのか、と思いますね。
 

2021年7月3日土曜日

続・最低法人税率の合意

先月のG7の時に触れましたが、G7で合意された法人税の最低税率について、OECDでも合意されましたね。
 
 
7ヶ国から拡がり、130の国と地域ということですから、世界的な合意と言っていいでしょう。
記事にもありますが、これにより、年間で1500億ドルの税収が生まれるというから、とんでもない額ですね。
富めるものが益々富めるようになっている今、これによって再配分機能が多少なりとも戻ることが期待されます。
とは言っても、ダブルアイリッシュ・ダッチサンドイッチで有名になったアイルランドや、中小企業に対する税が低いハンガリーは合意に加わっていませんから、この地域に籍を置く会社がどのような扱いになるのか、気になるところですね。
日本への影響はというと、法人税は最低法人税率よりかなり高いですから、国内では大した影響はないでしょう。
もちろん、税率の低い国へ流れる企業を押しとどめる効果は増えると思いますが。
また、同時に合意されたデジタル課税と呼ばれるグローバル企業に対する課税では、課税する場合もあれば日本企業が課税される場合もあるはずですから、ややプラスかな、という程度でしょうか。
なんだかんだ、日本もクローバル企業が多いですからね。
インターネットの発達以来、海外のサービスということで課税が曖昧だったんですが、いくら会社が無くても、利益を上げられる市場を持つ国に利益は還元されるべきですから、市場のフリーライドに一定の歯止めが掛かったのは良かったですな。
 

2021年6月27日日曜日

淡路島の観音さん

正式(?)名称は、世界平和大観音像。
淡路島の観音さんとして知られている、巨大な観音像です。
何年も前に、この巨大観音像を見に行って、すぐ近くの喫茶店でモーニングを食べたのが懐かしいですね。
 
 
上は2013年の写真。
なんとも重い曇天で、今回のニュースに妙にリンクした写真ですが・・・
この観音像については、老朽化の指摘がかなり前からあって、地元では解体するだのしないだので何度かニュースになっていました。
それが、いよいよ解体が決定したとのこと。
 
 
観音像を建設した資産家がすでに没していて、遺族ももういないというのは知っていましたが、知らない間に国の所有になっていたんですね。
解体費用は8億8千万円で、工期は1年8ヶ月という、なかなかの長期プロジェクトとなりました。
ネットでは、巨大建造物を建てる時は解体費用を預託金として取るべき、なんて話も出てましたが、これが建てられた当時は、観光名所として多い時には1日に4000人もの観光客が訪れていたらしいので、地元自治体も観光の起爆剤として期待した面が大いにあったと思います。
なんせ、懐を痛めずに観光名所ができるんですから。
時代的にも人口ボーナス期で、大きい事は良い事だ、豪華な事は良い事だ的な、イケイケドンドンの時代でしたし。
そういった諸々の背景を考えると、出口として解体時の事まではなかなか考えられなかったでしょうし、想定されていたとしても、建設する際に不利な条件ってのも出しにくかったでしょうね。
ただ、結果的には、自治体ではなく国の所有になっているので、国の支出になってしまいましたが。
この観音像に限らず、人口オーナス期に入っている日本ではこういう事例が増えていますから、今後、このような巨大建造物を個人が造ることは難しいでしょう。
そういう意味で、この像を直に見れたことは、貴重な経験だったのかも知れません。
最後に、もう1回は見に行っておこうかな?
 

2021年6月20日日曜日

エルサルバドルの決定

先日、と言っても10日も前になりますが、エルサルバドルが法廷通貨にビットコインを加えることを決定しました。
 
 
壮大な実験ですね。
ニュースでも時折出ますが、ビットコインを含む仮想通貨や暗号資産と呼ばれるものは、どれを取っても騰落が激しい。
これを法定通貨としてどう使っていくか、非常に興味があるところです。
ただ、色々調べてみると、単純に仮想通貨を国家が利用するという、一般的に抱かれる漠然としたイメージとは、実情はやや違うようですね。
 
エルサルバドルがドルを法定通貨にしているというのは割と知られていますが、ドルを法定通貨にしているという事からは、自国の経済や財政が貧弱であるということが簡単に予測されますし、エルサルバドルの場合は実際にそうです。
貧困率は高く、治安が悪い。
悪いニュースとしてよく出てくる中米の国々の、典型的な姿とも言えますな。
経済を見てみると、人口が660万人と少なく、GDPは270億ドルしかありませんが、その内、2割が米国在住の移民からの仕送りとのこと。
ここに、仮想通貨の法定通貨化のひとつの理由がありました。
日本の銀行のイメージから言えば想像できませんが、貧困層の多い国では銀行口座を持つことが多くの人にとって難しく、その人たちへの仕送りには銀行間送金ができません。
そこで、送金を請け負ってくれる会社を使って送金するわけですが、この会社の手数料が高いわけです。
会社も、国境を通過させる手続きのほか、治安の悪い国へお金を運ぶわけですから、相応の報酬を要求するのは仕方ありません。
そこで、ビットコインが登場するわけですな。
ビットコインのライトニングネットワークという技術を使って送金すれば、数セントの手数料でエルサルバドルまで送れるわけです。
そして、エルサルバドル内でビットコインがそのまま使えるとなれば、仕送りに頼る貧困層にとっては、利便性が無茶苦茶上がるわけですね。
国にとっても、送金会社に取られていた手数料分がそのまま貧困層に渡れば、GDPの嵩上げに繋がります。
 
ただ、単純に流通する通貨量が増えることでインフレリスクは上がりますし、国内だけで完結する取引なら良いですが、国外との取引となるとビットコインからドルに変換する必要がありますから、ビットコインの変動リスクというのも抱え込まなくてはなりません。
それでも、これらリスク要因よりも、メリットの方が多いと判断したんでしょう。
この判断の成否は、3ヶ月後の実施から数年ではっきりしてくるんではないでしょうか。
マイニングの50%以上を行っている中国が、節電の為なのか、本格的に締め付けを強めている中での決定でもあり、1国の決定だけの影響を見定めるには外部要因が多すぎるように思いますが、結果には非常に興味がありますね。
しかし、国によって色々な要因が転がっているものですな。
 

2021年6月14日月曜日

最低法人税率の合意

1週間ほど前の6/5、G7の財務相会合で、法人税の最低税率についての合意がなされました。
税率は15%。
実現すれば、15%より低い地域で納税した企業に対し、15%との差額を追加で課税できるようになります。
日本の法人税やアメリカの法人税に比べればかなり低いですが、合意したことには大変意義がありますね。
ここでも何回か取り上げましたが、合意まで長い間掛かりましたな。
世界各国の間の移動障壁が減り、人やモノ、カネが国境を越えて容易に動くようになって以降、グローバル企業は、より安い国に人件費も利益も移すようになりました。
利益に関しては、世界の国々でチキンレースとも言える法人税率引き下げ競争が進み、タックスヘイブンを活用する企業も増える一方で、簡単に国境を越えられない各国の国民にしわ寄せが行く状況となっています。
今回の合意は、まだG7での合意ですが、これがG20の議論の叩き台になることは間違いなく、世界的なルール策定への大きな推進力になるでしょう。
 
また、別の合意として、インターネット等を利用した企業活動で得られた利益は、利益を得た地域や国で一定割合を納税するという事も合意されました。
これは、今でも一部で導入されているデジタル課税に関してのもので、最低法人税率に積極的なアメリカは、逆にIT産業が強力であるが故に反発していましたね。
今回、これについても、実現すれば利益率10%を上回る部分について課税できるようになります。
今は違いますが、日本でも、アマゾンが企業活動ではなく単なる倉庫と主張して納税せず、市場と流通インフラにタダ乗りしているとの批判がありましたね。
それが比較的知られるようになった事によって、楽天やヨドバシカメラしか使わないという人も出てきていましたので、アマゾンも売り上げのある日本に納税するという、現在の正常な形を選んだんだと思います。
 
やはり、モノやサービスを売る以上、市場を求めて企業は動きますから、その市場に対する一定の貢献というのは負担してしかるべきですな。
自分たちのような庶民にとっては、今回の合意は、かなり良い話だと思います。
アイルランドのように低税率で投資を呼び込んでいた国は、これから厳しくなるでしょうが、それは法人税の横取りとも言えるので、違う方向で競争力を発揮してもらいたいですね。
あとは、より利益の調整が難しいG20でどれだけ時間が掛かるか、というところでしょうか。
ここはここで、一波乱ありそうやなぁ(^^;)
 

2021年6月9日水曜日

Fastly

ニュースでも流れていますが、昨日、多数のウェブサイトやアプリで障害が発生しました。
原因はエッジコンピューティングを提供するFastly社のソフトウェアのバグだったようです。
自分が障害を知った時には、もう復旧しつつある時間だったんですが、amazonやpaypalといったアメリカのネットの中心的なサイトや、ニュース系のサイト、更にはイギリス政府など、影響範囲は相当大きかったようですね。
日本でも、楽天やメルカリなどが一時、表示できなかったようです。
 
エッジコンピューティングとは?
簡単に言えば、何でも知っている秘書のようなものですね。
あれがしたい、これがしたい、という閲覧者の要望に対し、秘書役のサーバーが閲覧者に近いところで色々と整理し、本家のサーバーと必要最低限のやり取りをしながら、または秘書役だけで処理が可能な場合は直に対応するなどして、迅速に要望に応えるという技術です。
ただ、自分がこの概念を知ったのは、無線通信技術に連携して、という形だったので、無線関係無くこれだけ使われていると知って驚きました。
携帯電話などの無線機器は、各キャリアの通信網にまず入りますから、そのキャリアの網内に秘書役のサーバーを置けば、お客さんに対して素早くコンテンツを届けることができるし、インターネットとのトラフィックもある制御が利きます。
しかし、コンテンツ表示が利用者の残留率に大きく影響することがはっきりデータで出ていますから、今は無線関係無く色んな所に需要はあるんですね。
しかし、ネット上のビジネスは寡占化するのが早いってのもあるんですが、エッジコンピューティングを提供する1社のトラブルだけで、これだけ広範囲の障害が出てしまうというのも、運用側の気持ちが解る身としては、怖い世の中になりましたな(^^;)
 

2021年6月4日金曜日

オリンピック中止論

昨今、オリンピック中止論というのが、色々なところで囁かれています。
やる、やらない、というのは、色々な見方、意見があっていいと思うんですが、一部の主張に妙に違和感があるんですよね。
先日、朝日新聞が社説で中止を訴えました。
 
 
これ以前にも、楽天の三木谷社長やソフトバンクグループの孫会長が以下のような主張をしています。
 
 
でも、朝日新聞主催の夏の全国高校野球選手権大会はやるつもりですし、楽天やソフトバンクがチームを持つプロ野球もやっている、サッカーのJリーグもやっているんですよね。
オリンピック云々を声高に表明するほどリスクと考えるなら、「隗より始めよ」ではないですが、同じようなリスクが考えられる、自らが関係する国内スポーツイベントの見直しが先なんじゃないか、と思うわけですよ。
もちろん、政府の説明も非常に曖昧で説得力は感じませんが、中止論も、ちゃんと考え得るリスクを冷徹に評価して、テーブルの上に並べて判断した結果なのか、全然見えてこない。
それをせず、中止を主張するところに、妙に感情的、いや扇動的な感じがするんですよね。
その辺りに違和感を感じるんでしょうな。
通信を営む2社はNTTがゴールドハートナーだから?などど、いらぬ勘繰りもしたくなります。
ま、朝日新聞は政権を叩きたいだけやな、という安定の納得感はあるんですが(笑)
 
オリンピックに関して整理すると、まずオリンピックというのは、各競技で会場は別々ですから、突き詰めれば同時に各種の世界大会をするということでもあるわけです。
で、現在の世界のスポーツイベントはと言うと、一部で会場変更などもありますが、ゴルフもやっていればテニスもやっているし、各種の世界大会も行われるようになっているんですよね。
つまり、競技運営に関しては、試行錯誤でこうやったらリスクは低いという知見が得られてきているのもありますし、各競技を行う事自体に関しては、現在行われているスポーツイベントと、リスクの面でそれほど差は無いはず。
となれば、あとはオリンピック全体の運用次第ということになります。
その運用面のひとつである、選手や関係者の感染予防に関しては、IOCからワクチンが供給されますので、全員とはいいませんが、ワクチンを接種して来日する選手が多いでしょう。
実際、今年の一番乗りとなったオーストラリアのソフトボールチームは、チーム全員が接種を受けて来日しています。
現在の世界の状況を見ると、これ以上の感染予防策はありません。
どちらかと言えば、日本の接種状況では、来日する選手の方が気にする状況でしょうね。
次に、運用面での移動に関してですが、基本的に選手は合宿所や選手村でほぼ隔離され、会場への移動も公共交通機関は使わないということになっています。
そうなると、一般市民との接点はゼロにかなり近づきますから、影響もほぼ無いでしょう。
実際、オリンピックの開催と中止でどのような変化が出るか試算したものがニュースになりましたが、開催と中止でほとんど変わらないという結果でした。
 
 
色々整理して考えると、自分は職種的に運用側の人間なんで、運用でカバーできるならやればいいんじゃないか、というスタンスですね。
ただ、焦点になるのが人流。
上のニュースでも、人流によって大きな差が出ていますから、観客を入れる入れないを含め、どこまでリスクを許容するのか、はたまたしないのか、ここは本当に十分議論をすべきだと思うんですよ。
リスクの面で言えば、本当に重要なポイントなんです。
一番大事と思われるこの部分に焦点が当たらず、問題の洗い出しや科学的な推測を無視して、開催と中止の二元論になってしまっているのも、違和感の原因ですね。
メディアも、もうちょっと冷静に論点整理して欲しいものですな。
でないと、評論家的やコメンテーターが出すような、実の無い議論しか生まれませんしね。