2014年2月28日金曜日

荒木村重

ここ最近、日曜は軍師官兵衛を見つつ、毎日寝る前には司馬遼太郎の播磨灘物語を25年振りぐらいに読み返しているという生活で、地元ということもあって官兵衛一色な感じです。
いや、25年振りというのは大袈裟かな。
間に何回か読み返してるし。
 
で、
またまた、軍師官兵衛からなんですが、このドラマでは荒木村重について、講談ベースというか、完全な素浪人として描かれてましたな。
史実の村重は、父義村が池田家臣になっており、れっきとした武士の子です。
荒木家は、丹波の荒木鬼として知られる荒木氏の一族というのが有力な説ですが、実際のところは不明。
とは言っても、池田から北の山塊を越えるとすぐ丹波なんで、地勢的な信憑性は高そうな説ですな。
今で言えば、国道173号線や423号線、477号線を越える感覚で、お隣さんという感じです。
この辺りの道は、池田を越えてしまえば交通量も少なくなって快調に走れる快走路。
基本的には国道なんで2車線あって、しかも部分的にはタイトなコーナーもあるという楽しい道。
バイクや車で走るのが好きな人にはお勧めです(^^)
 
話がそれましたが、荒木氏は村重の父の代に池田氏に仕えたことから、素浪人は父の姿と言った方が歴史的には正しそうです。
なんかこの辺りは斎藤道三に似てますな。
素浪人から成り上がった斎藤道三の事跡は、実は父子2代に渡る物語だった!というのは戦国史に多少なりとも詳しい人には有名な話ですが、基礎を築いた初代の功績を引き継ぎ、2代目が悪どい方法をも駆使して成り上がるという姿は、どこか共通してます。
 
ドラマでは、官兵衛と村重は、この素浪人時代に出会ったことになっています。
官兵衛は後に、村重説得の為に伊丹城へ向かい、そのまま拘禁されてしまうわけですが、積極的に殺されなかったという伏線が、この旧知の間柄というところなんでしょうね。
一方、播磨灘物語では、村重は織田家新参の出来人ながら、最後の決断はやや甘い人間として描かれています。
官兵衛に対する対応はもちろんですが、謀反の際に翻意した高山右近などの人質を殺さなかったことなどが、村重の優しさ、言い換えれば軟弱さとして浮かんでくるようになっています。
しかし、この小説が書かれた以降に発掘された手紙などの史料では、最後の最後まで毛利氏に対して援軍を求める村重の姿があり、妻子を残して尼崎に遁走したというイメージではなく、足掻き続けた武将の姿がありました。
この辺りは、もっと史料が出てくれば、よりはっきりして行くんでしょうな。
村重が中央に登場してから没落するまでの期間が短く、その性格があまり伝わっていないという事と、梟雄的な逸話と人間臭い弱さが見える逸話が混在する人物像。
物語の書き手としてはフリーハンドな部分で、言い換えれば書き手の腕の見せ所ですな。
 
村重の謀反の失敗により、村重や家臣の妻子は惨い事になりましたが、道糞と名乗った自虐的な晩年の事もあって、自分にとってはなんだか憎めない武将です。
ただ、右近をこき下ろすなど、謀反の際の翻意に対する憎悪は、生涯消えることは無かったようですが。
信長に摂津方面を任されるというのは、丹波の光秀、播磨の秀吉と同格で、かなり有能な証なんですが、世間ではなかなか評価はされてないですねぇ・・・


2014年2月24日月曜日

入城料

入場料ならぬ、入城料。
 
姫路城の入城料金が、補修後は1000円になるらしい。
そして、竹田城も入城料が要るようになりました。
双方の城を何度も訪れた地元民としては、気軽に行けなくなったなぁ、という感はありますが、料金徴収については賛成です。

約20年前に竹田城に初めて登った時は、陽が沈むまで居ましたが、その時は2時間ほどの間に2~3組の人が来ていただけで、あとは自然の音だけがする世界でした。
晩夏の夕刻から薄暮にかけての、あの茫漠とした時間は忘れられません。
それが今や、年間20万人が訪れるスポットになっています。
そら石垣も痛みますわ。
芝生が剥げ、表土が流失し、上部の石垣が歯槽膿漏のように浮いてしまう。
訪れる人が多いと、どうしてもこうなります。
しっかりとお金を掛けて、山中城のように観光と史料価値を両立できるように整備して頂きたい。
それが、城好きとしての願いですな。
 
姫路城は、かなり前から観光地化されているので、その点では安心です。
しっかりと対策が施されているし、ノウハウも確立している。
しかし、文化財というのは痛みますし、保護にもお金が掛かる。
ただ、1000という大台には乗って欲しくなかったという思いはあります。
遠方から来る観光客にとっては、1000円なんて行かない理由にはならない額ですが、地元の人にとっては、大台は心理的な壁になりそうです。
素晴らしい城であるが故に、身近な場所でもあって欲しい。
これは地元民の贅沢な願いなんでしょうかね。
 
ともあれ、歴史資産というのは無くそうと思えば一瞬でできますから、四苦八苦しながらでも、次代に残して行って欲しいものです。
 
参考:
竹田城
姫路城
 

2014年2月17日月曜日

寒波で妄想

今年はどうも寒いようですな。
しかも週末に限って寒いとか雪が降るとか(^^;)
なかなかバイクに乗れんわい・・・
1月末から2月頭の温かい頃に乗っておいて良かった(^^)
 
しかし、ぼちぼちと春の事でも妄想しますか。
1度やってみたいのは1人ツーリング&キャンプ。
若い頃、放浪していた時に野宿に使ってた1人用のテントはまだ使えるはず。
これに、去年の春に試したラーメンツーリング用のコンロなどがあれば、簡易キャンプはできるはず。
本格的なキャンプは色々と手間なんで、そこまでは求めてないんです。
気分が味わえれば。
ぶらっと夕方に行って、サクッとテント立てて、適当に夕食を摘んで、あとはゴロゴロしながらのんびり。
おっさんの一人遊びにはもってこい。
妄想広がリングですな!
まずはテントのナイロンが腐ってないか確認しておかないと・・・


2014年2月10日月曜日

東京都知事選

注目されていた東京都知事選挙が終わりました。
開票すぐの8時00分に当確が出てたのには笑いましたが・・・
 
結果は、予想通りというか、舛添さんの圧勝。
そもそも、都知事選って地方選のひとつなんで、原発云々が争点になるのは間違ってるとは思ってたけど、アンケートで都民の関心の強い事柄を見ると、やっぱり都民もそう思ってたようです。
原発云々と言っても、東京に原発は建ってないし、1.5%程度の少数株主ではどうしようもないしね・・・
小泉さんはワンイシューという戦法で争点の一点特化を狙ったみたいでしたが、それも不発。
まぁ細川さんなんかは、原発以外の政策が全く見えてこない状態で、論戦にもなかなか出てこないし、あれでは評価のしようがない。
5千万円のスキャンダルで辞任した知事の後任が、1億円のスキャンダルを持ってる人となったんでは、なんかコントのような展開でもありますしねぇ
宇都宮さんは前回の都知事選と変わらない得票数で、固定票、組織票満載って感じですか。
大阪ではお笑い出身の人が固定的に取れると言われた、俗にいう「お笑い100万票」じゃないですけど、東京は「赤色100万票」といったところでしょうか。
個人的には、バックをほとんど持たない田母神さんがかなり得票を取っていたのは驚きでした。
ネット知名度の現実社会への浸透率というのは、かなり上がってきているようです。
雪がまだ残る中で、あんまり投票意欲の無かった人には行きにくい環境というのもあって、投票率はかなり低かったですね。
まぁ、争点があまり無かったというのも、盛り上がりに欠ける理由でしょうか。
 
しかし、舛添さんも、能力があるとは思うんですが、プライベートを含めて色々問題がある様子。
スキャンダルで短い都政とならなければいいのですが。


2014年2月3日月曜日

ヒメジ

姫路の全国的な発音は、アクセントが前に付くメジらしい。
これを聞く度に、「なんか気持ち悪い」的な違和感を覚えます。
地元ではヒメジの一定発音か、ヒメジのように後ろにアクセントが来る発音。
でも、甲子園のニュースなんかで聞きすぎて慣れたのか、東洋大姫路だけは前アクセントでも気にならなくなってますな(笑)
 
こんなことを思いながら、主人公の本拠でやたらめったら姫路が出てくる黒田官兵衛を見ていると、どうも違和感が無いみたい。
姫路の発音に関しては、NHK神戸などの基準から、後ろアクセントになっているようです。
方言や地名なんかは、昔は東京基準でやってて、各地元から色々な声が上がってたようなので、地方重視、というか現実に合わせる、という一環なのかもしれませんね。
 
しかし、東京発の芝居やドラマでの、あの極端な関西弁だけは慣れへんな~
とは言っても、関西の芸人かと思って見てたら九州出身の人やったり、鳥取出身の人やったりで、関西芸能界ではステレオタイプの関西弁が標準語の役割を担ってる感があります。
その流れで、生の関西弁、大阪弁は平坦化して消えていってるような気も・・・
ラジオやテレビといったメディアの普及で、標準語的表現が地方地方の独特な表現に取って代わって行ってるというのは、全国的な流れなんでしょうね。
近い将来、方言がほとんど無くなってる可能性もあるわけですが、それはかなり寂しいな~