もちろん「描かれたお城と城下町」の特別展が目当てです。
8月末までの企画展ということで、8月も終わりになれば少しは涼しくなるかと粘ってみたんですが、今年は甘かった。
全然涼しくなりません。
なので、バイクで行くことを諦めて車で行ってきました。
姫路は、バイクで行くにはちょうど良い時間と距離なんですがね・・・
近年の夏は、ドラキュラ並みに陽が昇ると灼かれてしまうので、日の出前に出発して太陽が昇ると帰ってくるというスケジュールでしか、バイクに乗れなくなってしまいました笑
さて、その特別展。
思ったより城郭の数が少なかったのは、やや残念ではあったんですが、当時の現場や技術者が残した絵図というのは、よりミクロな視点の絵図で、とても新鮮でしたね。
また、築城術という学問の視点での図上演習のような絵図もあり、これまた新鮮でした。
こういう特殊な絵図は、なかなかお目に掛かれないので、貴重な機会です。
特別展を見終えて、ちょっと一服しようと館内のカフェに向かう途中に、展望ゾーンがありました。
天守の裏手から何度か眺めていますが、ちょっとびっくり。
この歴史博物館からの眺めが、1番かもしれませんね。
姫路城の写真は、ド正面の写真は非常に有名ですが、裏手の写真というのは、意外に目にする機会が少ない。
こちらからも、なかなか良い姿なんですよね。
なかなか良い博物館です。
気に入りました。
それと、県立だけあって、歴史関係の図書が充実していたのも気に入りましたね。
日本城郭大系や日本歴史地名大系を網羅しているほか、兵庫県内外の市史、町史、村史、郡史の類が非常に充実してます。
この辺りは、なかなか見られるものじゃないので、またお世話になる機会があるかもしれないですね。