2014年11月27日木曜日

両毛・新潟ツーリング その5

前回のあらすじ

岩櫃城はなかなか大規模な城ですじゃ。
堀の城、最高!
 
岩櫃城の散策を終え、下りて来ると駐車場がいつの間にやら満車でした。
そして、新たに現れた登山客の集団も、ぞろぞろと岩櫃山へと入っていきます。
神戸ナンバーは目に付くらしく、これはまた遠い所から来たんですねぇ、という会話を挟みつつ。
全然知らなかったけど、本当に登山スポットとして人気なんやね。
城も真田所縁の城で人気のはずなんやけど、この岩櫃の駐車場において城派は我只一人。
それもまた良し!

来た道を下って国道に戻り、中之条町の市街を抜け、今度は泊まった大塚温泉方向ではなく、国道353号線を東へ向かいます。
中之条町、と言えば小渕優子議員の資金を管理していた折田氏が町長をしていてびっくりしましたな。
国会議員の資金管理役をしながら町長もやってるのか!と小渕王国振りに驚いたわけですが、これはその5ヶ月も前の話。
この頃は、意外と郊外都市化してる所やね、程度の認識でした。
今思えば、めったに行けないんだから、北条氏の拠点であった中山城に行っておけばよかった(> <)
まぁそれはさて置き、ここからは吾妻川を見ながらトコトコとバイクを走らせて行きます。
この吾妻川が、坂東太郎こと利根川に出る所が白井です。
白井は、江戸時代は宿場町となり、今もその町並みが残って観光地化していますが、室町時代から戦国時代にかけては、白井長尾氏という有力豪族の本拠地で、関東の主要な城のひとつでした。
北条早雲と共に関東の下克上の雄と言われる長尾景春を出した家なんですが、早雲と比べると知名度は雲泥の差。
時代的に、戦国時代じゃなくて室町時代の範疇に入れられてるってのもあるんでしょうね。
関東の戦国時代の幕開けは上方より早かったけど、全国的な年表では応仁の乱でザクッと区切られてしまう。
日本史という大きな区分で語る以上は、しょうがないことですけどね。
ま、城好きとしては、宿場町には目もくれず、その白井城に向かう訳ですわ(笑)
と、偉そうに言ってみても、発見したのはこの前日なんですけどもね(^^;)
白井長尾氏という名前は知っていても、白井という地名は知らない。
これが土地勘の無さというやつですな。
前日に地図でふと見付けて、急遽寄る事にしたわけですが、その後の予定がキツキツになるのは目に見えている。
最悪の場合、前橋はショートカットせざるを得ないという賭けでもあります・・・

白井城は、白井の宿場町の背後の崖上にあります。
利根川やその支流沿いにある城は、沼田も前橋も高崎もそうですが、崖城が非常に多いですな。
そして、その崖が鋭い。
それだけ大地を削る川の力が大きいということなんですかね。
四国三郎と呼ばれた四国の吉野川流域の城となんだか傾向がよく似ているように思います。
その白井城へは、宿場町からいくつか交差点に案内があって、ほぼ迷わずに行けました。
城跡としては、本丸とその周辺が残っているだけですが、周囲の田園は綺麗に郭と堀の形を残していて、なんだか綺麗。
これは二ノ丸の全景ですけど、こんな風に視界が広いんですよねぇ

 
そして、この畑と畑の間が堀跡なんですけど、これが明確で判り易い。

 
この写真から判りますかね?
ぺこんと凹んでる堀跡が。
こういう風に、往時がどうだったか推測しやすい城は、散策していてとても楽しい。
いい天気だったし(^^)
本丸部分にも十分遺構が残っています。
これは本丸大手の石垣。
これがやっぱり一番城跡らしい写真ですかね(^^)

 
本丸の三日月堀もなかなか深くてよろしい。

 
三日月堀と聞けば武田流の築城術ですが、武田氏の勢力が及んだ時の改修によって掘られたんでしょうね。
範囲的には、家臣の真田氏の管轄でしょうか。
岩櫃城が真田氏管轄で、岩櫃から北東に進出すれば沼田、南東に進出すれば白井という位置関係にあります。
それとも、箕輪城代の管轄だったのでしょうか。
同じ武田家臣の上野衆でも、小幡氏がやや南の松井田安中方面担当で、箕輪城は甲斐信濃から見ればその延長線上にあります。
距離的には箕輪城が近く、補給線から見ると岩櫃城の先に白井城という感じなんですが、どうなんでしょうか。
本丸の先に、真田所縁の名胡桃城と同じ笹郭なんて名前を見ると、真田系?なんて思ってしまいますが、また時間ができれば調べたいところですな(^^)
 
白井の次に向かうのは、白井城の出城的な機能があったといわれる箱田城。

 
ここは、地図に城跡マークがプロットされてますが、歴史の本などでは見た記憶が無い城です。
でも、今は城跡にでーんと温泉旅館が建っていて、あまり散策できませんでした。
色々遺構を示す立て札は建っているんですが、関係者以外立入禁止というのが余りにもあちこちにあるので、散策できる範囲が狭かったのは残念です。

 
これは宿泊施設の建っている本丸からすぐ下の部分で、堀跡の僅かな窪みと帯郭という立て札があります。
でも、この写真を撮った位置に車止めがあって、例の如く立入禁止とあったので、これ以上近付けませんでした。
ん~残念(> <)
 
つづく
 
参考:
白井城
箱田城

地図付きはこちら
 

2014年11月21日金曜日

両毛・新潟ツーリング その4

前回のあらすじ

草津よ~いと~こ~ 一度~は、おいで~♪
てなわけで行ったったわい!
熱かったわい!
 
ツーリング2日目。
この日は群馬の城を潰していく予定。
予定を組むときに地図を見てたら、足利城や柄杓山城なんかにも寄りたくなったけど、日光を組み入れるルートにすると、どうも時間的に無理っぽいということで断念(> <)
素直に、吾妻から渋川を通って、時間があれば前橋に寄り、日光へと抜けるコースにしました。
このコース上にも足尾銅山なんて魅力的な所があるんですが、鉱山は見て回るのに時間が掛かるからな~
鉱山本体と、必ず鉱石の展示があるので、できればそれも見たい。
というわけでこちらもまたの機会ということで断念・・・
しかし、地図上で眺めてるだけで、行けるのか?と疑念が湧く行程・・・
ん~また急ぎになるな~
 
泊まった大塚温泉は、湯量が豊富で、夜間に一旦お湯を全部抜いて掃除し、入れ替えてるらしく、宿の人に聞くと、朝は7時半頃に入れるようになるとの事。
朝風呂は絶対に譲れないので、7時半に入浴というのを前提に予定を組んだ結果、朝飯前に朝の散歩よろしく1城を攻城するということになりました。
6時前に起床し、宿の人に散歩と告げてバイクで出発。
すぐ近くの並木城へと向かいます。
並木城は集落の中の住宅が城跡なんですが、下調べの甲斐もあって迷わずに到着。
まぁ城跡は住宅の敷地となっているので、さすがに朝の6時過ぎに家の人を起こして許可を得るなんて無理!
というわけで城地を散策というわけにはいかないんですが、道の脇に説明板があり、道から切岸なんかも確認できます。

 
この城は、山側にある山城の尻高城の里城で、尻高城主の尻高氏の普段の居館があった場所なんですが、周囲との高低差なんかは、完全に城の趣ですな。
説明文によると、鉤状の土塁があり、その内側に居館があったようです。
本当は尻高城に登りたかったのですが、本格的な山城のようで、登っていると時間が足りません。
というわけで、里城でお目こぼし・・・
城の説明板は2ヶ所にあり、城への目印としては、国道145号線の泉竜寺の案内から集落へ入っていくと分かり易いですな。
下はもうひとつの説明板。

 
尻高城と並木城の両方についての説明ですね。
しかし、遠い所に来ると数優先で、じっくり山城に登るということができないのが残念(> <)
 
朝の散歩という名の内燃機関のウォームアップを終え、大塚温泉に戻って朝飯と朝風呂を済まし、いよいよこの日の本格運転を開始。
まずは、少し戻って岩櫃城攻略です。
大塚温泉から、国道145号線を西へ進み、中之条市街を抜けて市街地の西の端からJRとの立体交差の直前で左折し、国道をくぐって山へと進みます。
あとは道なりに進めば、岩櫃山への登山客用の駐車場に到着。
ちなみに、この駐車場もすでに城内の一角です。
着いたのは8時半過ぎでしたが、岩櫃山というのは結構人気の登山スポットなのか、この時間でも遠方からの車を含め数台止まっていました。
この遠方の車は、距離的に考えると、もしかして前泊?
登山の準備をしていた人は俺より完全に年上やったけど、前泊とかめっちゃ若い!
一方、野宿上等で放浪していた20代の頃に比べ、今は野宿したら次の日に動けなくなるんちゃうかという強迫観念が付きまとう我が身・・・
ツラいですわ・・・

岩櫃城は、岩櫃山の中腹の峰にあるんですが、登山道の途中から城への道が出ています。
そこからぐるっと主郭部を一周して下りて来れるのですが、全体的な印象としては、土塁と空堀が凄い城!ですな。
登山道は、当時の大手道とは違うようですが、竪堀の堀底道あり、巨大な二連空堀あり、うねる様に走る空堀あり、多彩です。
特に中館近辺は面白かった(^^)
これは中館近くの巨大な空堀。
木々が払われていればもっと明確なんですが、概観はだいたい把握できます。

 
上と中館を挟んで反対方向には竪堀状の堀底道。
この道は二ノ丸へ通じています。

 
空堀の堀底道は結構見るんですが、上から下への竪堀的な堀の堀底道ってのはちょっと珍しい。
ただ、当時に道だったかどうかは不明。
本丸からも竪堀が。

 
郭に沿ってうねりながら竪堀として落ち込んでいるのが判りますかね?
なんか蛇がのたうつようなダイナミックさがありました。
そして本丸と城址碑。
本丸は上下2段ありましたが、ここは流石にすっきりしてますな。

 
あとは傾斜している郭が幾つかあったことがちょっと気になりました。
傾斜があると居住空間として使えないのですが、高低を利用して矢楯なんかを何列か並べつつ弓や鉄砲で攻撃するんですかね?
山中城の二ノ丸なんかもかなり傾斜がありましたが、迎撃優先の郭ということなんでしょうか。
その辺りは、また詳しい人に聞いてみたいですな。
 
つづく
 
参考:
並木城
岩櫃城

地図付きはこちら
 

2014年11月15日土曜日

両毛・新潟ツーリング その3

前回のあらすじ

小諸城は良うござんした。
雨に降られたけどねっ!
 
小諸を出て向かうのは、草津温泉です。
寒冷前線が去って晴れた中、国道141号線を西へ。
そう、西なんです。
ティックじゃ無くてチックなのが昭和な感じの日本ロマンチック街道に沿って軽井沢経由でもいいんですが、なんかね、観光地って面倒くさい。
それに地蔵峠経由の方が、直線的に草津に行けるので、距離的には近くなりそう。
しかし、前線が過ぎ去った後は、結構風が強いですな。
晴れてるのに、風が冷たくて暖を感じませんわ。
ま、県道94号線で地蔵峠を越えて群馬入り、さらに国道144号線で嬬恋へ、そして県道59号線で再び山越えと、標高の高い所を抜けるルートというのもありますけど。
しかし、草津温泉の少し手前で道端の温度表示が7℃なのには参った(笑)
完全に冬の気温やん!
神戸での真冬の最高気温がそれぐらい。
もっと冬装備でも良かったわ・・・

こうして凍えるように到着した草津温泉。
とりあえず目指すのは名所湯畑。
しかし、この湯畑付近は一方通行だらけなんですよね・・・
一度、湯畑の案内表示に従って進んでみたけれど、途中で一方通行により行けず。
一方通行に促されるまま、国道292号線に出たのでなんとなく左折してみると、再び湯畑の案内表示が。
それに従って進むとスポンっと到着しました。
おぉラッキー!
しかし、湯畑周辺は平日昼間というのに人だらけ(笑)
予想通りというかなんというか、車も止めるスペースがありません。
でも、そこはバイクの良い所。
邪魔にならない路肩のちょっとしたスペースに止めて写真を撮り、すぐさま離脱!
まさにヒットアンドアウェイ。
その時の写真がこれ。

 
もう夕方の時間だったので、陰影がきつくて写真的には残念な出来ですけどね。
あの湯樋が見れたので満足(^^)

次は草津の湯を愉しむ為に公衆浴場へ。
選んだのは町外れのこぶしの湯というところです。
基本は住民の方の為の公衆浴場なので、迷惑にならない時間に行くつもりでしたが、雨だの何だのあったのでやや遅れてしまいました。
でも、公衆浴場に入ってみると、幸いにも貸切り。
貸切りだったので、写真も撮らせて頂きました(^^)

 
草津温泉の公衆浴場で、中庭がある所は珍しいらしいです。
ここの源泉は万代鉱。
とにかく熱かったですわ(笑)
数分入っているのが限界!
そして、舐めてみるとむせるほどの酸っぱさ!
いや~これだけ特徴のある温泉ってやっぱいいっすね~(^^)
温泉街の万代鉱とは違う源泉はまた浴感が違うらしいので、機会があったらそちらも入りたいねぇ
 
草津温泉を離れ、日本ロマンチック街道(ティックではない!)となっている国道292号線を東へ進み、うねうねとした山道を通って国道405号線から再び山へと入ると、尻焼温泉なる場所があります。
この温泉の凄いところ、それは、
川が温泉!
十津川には冬の間だけ温泉になる仙人風呂というのがありますが、こちらは年中無休(笑)
野趣あふれる秘湯として有名です。
まぁ野趣があるというか野趣そのままというか、野生というか・・・

着いたのが17時頃だったのですが、ちょうど隙間の時間だったのか、こちらも貸切りでした。
昼に来る人は引き上げた後で、夜にこっそり来る人はもっと遅い時間なんでしょうね。
なんか知らんけど、ラッキー!
顔に似合わず色白なので、露天風呂だと白さが引き立つ(笑)のですが、女の人はいいんでしょうけど、男としてはなんか貧弱そうで恥ずかしい・・・
でも、貸切りなら遠慮なく色白を晒せるってもんです!
ちなみに、温泉の全体風景はこんな感じ。

 
水面近くから撮った写真なら少し湯気が出てるのが分かりますかね?

 
この川の中は、湧いてる場所とそうでない場所で結構差があって、湯温がまだらです。
それと、やっぱり川なので足元が滑ったりするのですが、こんな山奥で、しかもあられもない姿で、滑って転んで大怪我なんてことだけは、
大の大人の尊厳に掛けて絶っっっっ対に避けなければなりません!
それだけは、それだけは、心に固く秘めて入浴しました(> <)
この尻焼温泉には、川風呂だけじゃなくて小屋掛けしている浴槽もあり、そちらは温泉が直に引き入れられているので、良い湯加減でした。
小屋掛けと言っても、川方向にはフル開放なんですけどね。
 
陽が傾く中、尻焼温泉で今日の予定を終え、宿へと向かいます。
泊まる所は金井旅館というところで、大塚温泉という一軒宿の温泉です。
18時頃に到着予定だったんですが、なんのかんの結局着いたのは18時半ぐらいでした。
ここの温泉はぬる湯で有名です。
湧出温度は34.2℃。
いや~、ぬる湯でグダっとするのが好きな人間としてはたまらんけど、他の人は寒くて入ってられないかも・・・
しかし、この旅館は温泉に力が入ってますな。
浴室の天井の高さにはちょっと感動しました。
このまま銭湯として営業しても充分な大きさと高さ。
実際、立ち寄り湯としても営業してはりますけどね。

 
この写真の左端が露天風呂です。
ちょっと深くて広くてプールみたいな感じ。
初夏ぐらいにはちょうど温水プールみたいな感じでよろしいんじゃないですかね?
湯量も豊富で、なかなか良い温泉でした(^^)
しかし、温泉3つとは、初日はお城ライダーながら温泉ツーリングやったな~
 
つづく
 
参考:
草津温泉
尻焼温泉
大塚温泉

地図付きはこちら
 

2014年11月11日火曜日

両毛・新潟ツーリング その2

前回のあらすじ

ビーナスライン絶景!
しかし、その寒さは想像を超え、更に雨が容赦なく打ち付けるのであった。
 
一時雨という予報もあって、懐古園の駐車場近くの建物の陰で20分ほど雨宿りしてたんですが、あまり止む気配もないので、仕方なく雨の中を散策に出発すると、少し離れた大手門を見ている間に雨が止み、懐古園に入園した頃には晴れ間さえ見えてきました。
完全に寒冷前線ですな。
でも回復が早いお陰で、懐古園は濡れた靴が気持ち悪いものの、気分は晴れやかに散策でき、天守台からの眺めや水の手展望台からの千曲川の眺望も堪能できました。
この城は、まだ戦国の気風が残っていた頃の野面積の石垣と、火山灰地を利用した垂直に切り立つ堀が見所ですな。
秀麗な城もいいんですが、軍事拠点としての城の武骨さ、見る者に対して行き届かないぞんざいさというのもいいものです。
立派な城門が2棟ちゃんと残っているのもいいですな。
移転していた大手門ですが、現在は元の場所にしっかりと。

 
屋根以外は大手門と似た感じですが、三ノ門も櫓を脇に控えさせて立派です。

 
懐古園に入ると二ノ丸桝形がお出迎え。
武骨な野面の石垣がなんとも言えず良いですな(^^)

 
野面積と言えばこのアングルもなかなか。
この石垣は南丸の石垣です。

 
天守台はこんな感じ。
算木らしい算木はここだけだったかな?
反りが無いのもまたよろし。

 
下は天守台の先にある水の手展望台からの千曲川の眺めです。
標高差があってなかなかの迫力でした。
いかにも急流といった感じです。

 
最後はおまけの北丸。
今は弓道場になっているんですが、これが城跡の雰囲気にぴったり。

 
本丸周辺がちょっと散策しにくいですが、全体としては非常に満足なお城でした。
写真でうまく断崖や深さが撮れなかったので載せていませんが、郭を区画する堀も直線的に深くなっていて、とても登ろうなんて思える崖じゃなかったですね。
南九州の城と同じく火山灰土の土壌らしい感じで、こりゃ堅いわ!というのが素直な印象。
 
上から見ていくと、写真から段々と天気が回復する様子がわかりますか?
ほんま、急な雨だけはかなわん。
バイクあるあるですが、カッパを着ると雨が止むのに、脱ぐとまた降るのは何故?
そして、止むだろうと思って着ずに粘ると降り続けるのもまたしかり(笑)
 
つづく
 
参考:
小諸城
地図付きはこちら
 

2014年11月5日水曜日

両毛・新潟ツーリング その1

ぼちぼち、秋も深まって来ましたので、そろそろ春のツーリングの話をば(笑)
今回は、結構立ち寄ったお城やら何やらが多かったので、それらを調べて纏めるのになかなか時間が掛かりましたわ。
そんなこんなで、時間を春に戻して、っと。
 
旅立ったのは5月の連休の次の週。
例によって例の如く、金曜早朝出発です。
関東方面第3弾、山梨八王子の回も含めれば第4弾ですか。
そして最終になる予定。
ETC割引が大幅に縮小され、土日割引がいつまで続くのか分からない状況でもあり、バイクで長距離往復するのはもう最後かも。
安くならないなら、次からはフェリーの可能性大。
と、なれば、行き先が必然的に九州と相成る訳ですな。

前置きはそのぐらいにして、出発したのは午前5時過ぎ。
GW中から早起きタイムにシフトしていて、この日も快調に4時半起きでした。
早朝割引が無くなったのに、早朝割引のあった頃より時間に余裕を持って出発とは、天邪鬼らしい立ち上がり(笑)
早朝割引があった頃は、名神高速に6時までに入って割引適用にするのが常道でしたが、今回は割引も無くなったので、車の少なそうな北神戸線から中国道経由で行こうとしたら、この時間なのに宝塚トンネル付近で事故渋滞という文字が。
結局、それまでと同じ名神高速直行となりました。
後は、過去3回と同様に吹田S.A.で1回目の休憩を取ったのですが、なんと、ここでパニアのステーを1ヶ所、締め忘れている事を発見。
上々かと思いきや、なんとも情けない立ち上がりですわ。
パニアステーは脱着式で、三角形に切ってあるでっかいネジのようなものをバイクに装着してある台座に差し込み、ゴリッと回すと盛り上がった台座の背面にネジ付属のポッチがせり上がって固定される仕組みです。
うわっ、なんという説明下手!(笑)
とにかく、専用工具が必要なんですな。
で、車載工具に当然ながら専用工具なんて無いわけですが、プライヤーで何とかポッチの部分を直接ゴリっと回して固定できました。
危ない危ない(汗)

吹田S.A.で、予想外の時間ロスを喰らいましたが、その後は割と順調な行程。
2度目の休憩は例の如く滋賀県ですが、今回はいつより少し朝が早かったのもあって、ちょっと遠くまで走った伊吹P.A.。
ここで黒ラーメンを発見。
新名神で食べたのは美味しかったので、朝飯というのに調子に乗って注文、そして撃沈。
ここのは新名神の黒ラーメンより濃いわ・・・
めっちゃ腹がもたれる・・・

伊吹P.A.を出て流れの良い時間に順調に距離を稼ぎ、中央道に入ると、恵那山トンネルで点検による車線規制の文字が。
これは早い内に突破しておかねばならないと、頑張って渋滞が始まりかけで流れの遅いトンネルを抜けて、阿智P.A.で3度目の休憩。
いつも関東行きは4ストップでこなしていましたが、今回は多め多めに走って休憩していたので、4ストップ目は必要ないっぽい。
でも、せっかくなので、諏訪S.A.で諏訪湖を一望してバイク用のテル坊を買いました(^^)
諏訪I.C.で高速を降り、すぐ近くにガストがあったのを覚えていたので、そこで昼飯にしようと時計を見ると、12時前。
おぉ、予定よりも早いやん!
いつも絶えず時間が押すのに、珍しい(笑)
 
ガストで昼食を摂り、いよいよここからがツーリング本番!
待望のビーナスラインです。
ビーナスラインは関東の人なら知る人ぞ知る道ですが、関西では遠いのもあってそれほど行ったという話を聞かない道です。
諏訪I.C.の辺りは上原城や桑原城に来た時に走ってるので、見覚えのある道ではあるんですけどね。
実際に走ってみると、国道152号線からビーナスラインに入ってもう1度国道と交差するまでは、何の変哲も無い田舎道なんですが、それを越えて蓼科に入ってくると景色が変わってきます。
長野らしい涼やかな高原の景色が広がり、コーナーも適当にあって楽しい。
しかし、
寒゛い。
この日は残念ながら曇天で、日差しが無い。
晴れたら冬装備をちょっと脱げるかな?と思っていたけど、甘かった。
春の長野の日差しのない日ってのは、神戸の3月初めに相当しますな。
この後、スズラン峠から白樺湖方向へは行かず、女神湖方向に抜けて蓼科牧場を過ぎて望月へと抜けたんですが、この辺りは交通量もほとんど無く、道もほとんどの区間で広いし、パラつく雨を除いてすこぶる快調!
コーナーで、割れたアスファルトの割れ目に前輪が乗って、ズリっていきかけて一瞬終わったと思った以外はね。
そして、景色もこの通り。

 
5月半ばとは思えない寒々しさ(笑)
真ん中の部分は白樺2in1スキー場と思われますが、晴れてたら爽快な青空と残雪のコントラストが絵になったはずなんやけどねぇ
こちらは白樺高原方向。

 
以下同文・・・
爽やかな5月の景色なら良かったのになぁ
それともうひとつ。
この写真の上の部分、この部分に連なる雨雲がこれから向かう方向にデンと構えているんですが、写真からその緊張感が伝わりますかね?
この後、望月に着くまでは時々パラパラしてたのが、望月を過ぎた辺りから継続して降る雨になり、千曲川を越える頃には完全なる雨に。
って小諸に向かってるのに千曲川を越えたらあかんやん!
千曲川沿いに北上するはずが、左折ポイントを雨で見過ごしたらしい。
あわてて次に小諸の案内の字が見えた交差点で左折。
しかし、小諸に着く頃には結構な本降りでビシャビシャに・・・
おまけに風もあったので、小諸城跡の懐古園の二輪用駐車場に屋根があったのに、雨宿りにならない始末。
定休日だったすぐ前の建物の陰に移動させて風を回避しました。
屋根が無いのに雨宿りになるこの強風、勘弁してくれ~
 
つづく
 
参考:
桑原城
上原城
ビーナスライン
地図付きはこちらから