ラベル IT系? の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IT系? の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月19日水曜日

ニコニコ動画

ニコニコ動画がサイバー攻撃を受けました。
そのニュースが出たのが、6/8。
最初は、攻撃したのがどこなのかというような話題は出ていましたが、DDOS攻撃と同じように、いずれ復旧するだろうといった雰囲気でしたね。
ところが、復旧どころか、サイバー攻撃はKADOKAWAグループのデータセンター全体に及んでいたようです。
詳しくは下の記事に。
 
 
ネットワーク全体を管理するサーバーにまで、不正アクセスが及んでいた可能性があるとのことですから、これはもうどえらいことですな。
もし管理する当事者だったと想像すると、ちょっと寒気がする状況です。
そんな中、ニコニコ動画(Re:仮)とニコニコ生放送(Re:仮)として、古いサービスバージョンの仕様で復活しました。
開発チーム有志によって3日間で構築されたとのことですが、オフサイトバックアップのソースがあり、そこから今の環境に適応させたんでしょうか。
サイバー攻撃は、ランサムウェアとのことですので、ネットワークに繋がったオンサイトバックアップは信用できませんからね。
一々検証しないといけない。
また、1からシステムを構築するような状態だと、ベンダーから開発部署から協力会社まで、総動員でしょうね。
恐ろしや・・・
しかし、グリコやユニ・チャームとは要因は違いますが、なんだかシステム障害、しかもユーザーまで認知できるほどの影響が出る障害が多いですね。
今年はシステム屋にとって厄年かもしれません。
 

2024年6月9日日曜日

グリコのカフェオーレ

ツーリングには良い季節ですが、休憩で立ち寄ったコンビニではちょっと残念なことが。
グリコのカフェオーレが無い!
休憩で飲むには、あのサイズがちょうどいいんですよね。
味もあっさり系の甘めで、コーヒーが口に残り過ぎず、甘党の自分にはちょうど良い。
でも、無いんですよ。
原因は、システム障害とのこと。
 
 
 
詳細は記事に載っていますが、340億円も投資して1年延期の上に長期の出荷停止とは、報われないですね。
コンビニの棚も他の商品に取られてしまいますから、出荷可能となっても影響は長引きそうです。
コンサルはデロイトトーマツですが、ユニ・チャームでも同じように物流システムとSAP系ERPを結合した際にやらかしており、何かノウハウに決定的な欠陥があるんでしょうか。
それとも、急速に人員を増やした影響なのか。
何が原因なのか、続報を待ちたい所ですが、最大の関心事は、
いつカフェオーレ飲めるようになるん?
ということですね。
早くコンビニの休憩を有意義なものに戻したいものです。
 

2024年5月17日金曜日

マルチホルダー

スマホをTORQUE G06に変えた記事を書きましたが、続いてオプション品も入手しました。
 
 
中身はこんな感じです。
 
 
前に使っていたTORQUE 5Gでは、レックマウント+の5G専用品を使っていました。
これはこれで非常にスタイリッシュですし、細い六角で締めるので離脱してしまわない安心感もあったんですが、予備電池に変える際に脱着が必要になるんですよね。
つまり、ツーリング先に専用品の工具なども持って行かなくちゃいけない。
これがちょっと面倒でした。
ふらっとバイクに乗ろうって時も、装着でひと手間あるので準備に時間が掛かったり、そのまま付けずにポケットに入れて出掛けたり。
ちょっと本末転倒な部分があったんですよね。
今回のG06用オプションのマルチホルダーは、5Gのマルチホルダーとは違って、かなりスタイリッシュになりました。
さらに、脱着も簡単そうなので、今回はマルチホルダーを使ってみることに。
ということで、いずれ使用感を報告します!
 

2024年5月5日日曜日

TORQUE G06

TORQUE 5Gの購入から3年が経ち、そろそろ予防的な交換時期に入ったので、思い切って新機種に切り替えました。
新機種は、後継機のG06。
 
 
普段、後ろのポケットに入れているので、やっぱり耐衝撃性能は捨てられない!
ついでに、奮発して背面カバーも買っちゃいました。
5Gはコールマンモデルで、背面カバーが赤黒迷彩だったので、近い感じになりますし。
このG06、5Gと横幅のサイズはほぼ同じなんですが、縦の長さが1cmほど短くなっています。
これによって画面サイズも0.1インチだけ小さくなっているのですが、この縦の1cmが予想以上に大きいですね。
5Gでは、胸ポケットに入れるにしろ、後ろのポケットに入れるにしろ、縦長の分、飛び出しが大きくて、胸ポケットだと重心の高さで不安定に、後ろのポケットだと立つ時に引っ掛かったりしてました。
特に後ろのポケットの時は厄介で、何度か後ろのポケットが破れたんちゃうか?と思うほど、椅子によっては引っ掛かったりすることもあり、ちょっと気を使わないといけない状態に。
スマホの方を気にしなくていいのは、さすがの耐衝撃性能ですが、この気遣いが解消されました。
全体的に見れば、サイズのバランスが良くなった感じですね。
後は、まぁ良くも悪くも変わらず、というところでしょうか。
地味にプロセッサーのスペックが上がってるので、出陣などのゲームが少し軽くなったことはありがたいですね。
それでも、UIの作り的にはロードと通信中がやたら多く、軽快とは行きませんが笑
あと、古いタイプのQiが使えなくなりました。
一応、充電ランプは灯くんですが、1分も経たない内に消灯して充電できなくなります。
10年くらい前に買った充電器ですので、バージョンなんかはもう分からないんですが、Qiのバージョンの問題なんでしょうね。
2年前ぐらいに買ったQi付き卓上照明や、5Gと同時に買った車載のQiの充電器では充電できたので。
さて、新たなギアを手に入れたので、色々と試して行きますか。
 

2024年3月14日木曜日

LYP

LYPプレミアムのCMが流れていますね。
猪木のテーマを流しながら。
解説するまでもなく、L=LINE、Y=Yahoo、P=PayPayです。
それぞれのサービスは、数年前まで別々の会社が運営し、資本もLINEなどは別でしたが、今はLINEとYahooは会社が合併してLINEヤフーという会社になり、ソフトバンク系列となっていますね。
で、先日ですが、このLINEヤフーに対して、行政指導が行われました。
 
 
ここで注目したいのは、資本関係にまで踏み込んだ所。
これはなかなか思い切った内容ですね。
この行政指導のきっかけとなった漏洩案件は、業務委託先企業のPCのマルウェア感染から不正アクセスされたという、よくある流れ(アカンがな!)なんですが、要点として、
 
・システムやネットワーク構成等に係るNAVER社側への強い依存
・不十分な技術的安全管理措置
・業務委託先の不適切な管理監督
・セキュリティガバナンスの不備
 
という4点が挙げられています。
グズグズやん・・・
中小企業が初めてセキュリティ診断を受けた時のような、ウチはそんなにアカンかったんか?的な内容です笑
全国の何千万というユーザーの管理体制としては、致命的と指摘しているようなものですね。
そして、資本関係のある韓国NAVERグループへの発言力の弱さを考慮し、指導では資本関係にまで踏み込んだのでしょう。
LINEもYahooも過去に何度か情報漏洩事件を起こし、LINEに至っては国内にデータを集約すると約束した上での今回のNAVER Cloudからの不正アクセス事案ですからね。
悪質なのか根源的なのか。
ネット上で何度も何人にも指摘されてきたことですが、やっぱり体制が甘いままで、海外に情報が漏洩しました。
LINEは、日本においては社会インフラに近い状態ですからね。
早く安心して使えるような状態にして欲しいものです。
 

2023年10月15日日曜日

電話線モデムから光へ

異常なほどの通信速度低下に見舞われた我が家でしたが、無事に復旧しました。
 
 
前回は電話線モデム並の速度を叩き出した深夜ですが・・・
光の速度だ!
いや~令和の世界に帰ってきましたね。
 
速度低下についてぷららさんに問い合わせたところ、IPv6を使ってくれとのことでした。
で、我が家で使用していた Aterm WG1200HS3 では対応していないので、無償でルーターをレンタルしてくれるとのこと。
一応、ぷららさんのホームページでは、我が家のルーターは対応ルーターとして載っていたんですが、それも収容回線次第で対応するIPv6のサービスが変わるため、非対応の場合もあるようです。
やがて無くなっていくIPv4回線の増強は無駄なので、無償でルーターをレンタルしても、IPv6に移ってもらった方が安く上がって現実的ということなんでしょうね。
何にしろ、復旧して良かった!
 

2023年9月27日水曜日

懐かしきモデム時代

先週から今週にかけて、ちょっとバタバタしていまして。
なぜバタバタしていたかと言うと、夜ににっちもさっちもいかない状態で、やらないといけない事が進まないという状況になっていました。
そのにっちもさっちも行かない状況とは・・・
回線速度。
回線スピードを測ろうとスピードテストのページを開いても、そのページが開かないという絶望的な状況でした。
発生は金曜の夜からで、毎晩毎晩、遅くなってしまう状態。
どんな状態かと言うと、24日の日曜の23:22ですが、こんな数値に。
 
 
ぜぜぜぜろてんぜろさん!?
もう、嘘だと言ってよバーニィ状態です笑
いつからウチのONUはピ~ヒャラヒャラモデムになったんだろうか?
このネタが若い人には最早通じないというのも悲しいですが、それはさておき。
ちょっと酷くない?
元々が動画を見まくるわけでもなく、10Mbpsぐらいあれば機嫌良く使う優良ユーザーだと思うんですが、さすがにこれは無理。
これはUSENのサイトで、他に比べればやや遅めに出るとは言え、WiFiもオフにして、パソコンのみに絞った通信でコレでした。
ルーターが複数台あるので、機器故障を疑って、プロバイダに接続するルーターを変えてみてもダメ。
と言うか、昼に測定すると、ちゃんと150Mbps前後も出ましたからね。
機器じゃなく、明らかに収容された所が輻輳状態になっています。
月曜に時系列で測定してみると、18:30で23Mbps。
 
 
20:36で1Mbps台に。
 
 
21:34には1Mbps以下に落ちました。
 
 
日が変わって1:18には記録更新!
 
 
上りもpingも良いっていうところがなんとも・・・
ちなみに本日14:31の数値はこんな感じです。
 
 
バッチリですね笑
いやいや、夜を何とかしてくれよ!
ぷららさん!
 

2023年9月1日金曜日

dynabookのBIOS

今、ちょっとdynabookのBIOSの設定をしているんですが、気になる点がひとつ。
どのBIOSでもそうですが、一般ユーザーのパスワードと、adminとかsupervisorといった管理者のパスワード設定が可能です。
一般ユーザーのパスワードは、PowerOnパスワードと呼ばれたりもしますね。
電源投入時に入力するパスワードで、入力することでOSが起動可能になります。
管理者のパスワードのほうは、BIOSの設定変更可能なパスワードですから、ちょっと役割が違うんですね。
で、その管理者のほうのパスワードについて。
dynabookの場合は、もちろんBIOSに入る前に管理者のパスワードを聞かれるんですが、なんと、F11キーでパスワードを打つことなくBIOSに入ることも可能でした。
人のPCなので画像は無いんですが、
 
Enter Supervisor Password or hit F11 key to proceed
F11 key limits functions
 
との表示。
行けてまうんかい・・・
ええのか?
ええのんか?
BIOS内で編集不可の設定にはできるけど、無権限者なのに見ることができてしまうのも、気持ち悪いなぁ
せめて、ユーザーパスワードは必要だと思うんですがね。
他のBIOSでも、そういう仕様になっていることもありますし。
日本メーカーのPCのBIOSを触ることがほとんど無いだけに、これが日本メーカーで一般的なのかどうかも分かりませんが、なんだかモヤっとしますね。
 

2023年8月2日水曜日

卍マーク

サイトのリニューアルついでのような話になるんですが、MapFanで無残にもサ終へと追い込まれた「暇な時にニヨニヨするマップ(行った所をすべてプロッティングした地図)」を、サイトリニューアルの作業と並行で、新たにGoogleMap上へプロッティングし直しています。
で、ジャンル別に、お城は旗のマーク、神社や神宮は鳥居マーク、資料館は博物館マーク、温泉銭湯は温泉マークといった感じで分けて行ってるんですが、寺院は当然ながら卍マークでした。
ところがところが。
先日、ふと地図を眺めていると、知らないマークがあるではないですか。
一瞬、データベースが壊れた!?かと思いましたが、よく見ると、寺院だけが変わっているんですね。
 
 
 
で、マークの説明を見ると、仏教(法輪)とありました。
ん~仏教として直感的ではないなぁ
なんとなく解るけども。
採用は見送られましたが、
 
 
こういう意見もあるので、それで変わったのかな?
まさか使っているマークを、ユーザーが使用状態のまま変えるとは思ってもいませんでしたが、データベースが壊れてなかったので一安心です。
一瞬ですが、また全部プロットしなおし!?という絶望が走りましたからね。
びっくりしましたわ。
 

2023年6月18日日曜日

無事、継続

京セラのコンシューマ向けスマホから撤退報道があってから、色々と憶測が飛んでいましたが、先日、トルクからニュースが来ました。
無事、継続!
良かった~
公式はこちら。
 
 
ユーザー宛には別の文面が配信れていまして、耐久性を高めつつより小型化したものが次の機種になるとのこと。
Torgue5Gとの比較で、影だけが見える画像がありましたが、1cm強ぐらい長さが短くなりそう。
画面サイズはそのままで、バンパーを工夫して小さくし、強靭性も確保できていればベストですね。
バイクのホルダーでも車のホルダーでも、長すぎて振動で無茶苦茶揺れるので、ちょっと心配になりますが、それが軽減されるとありがたい。
何にしろ、ガワまで出来上がってるのなら、あとはもうバグ取りとテスト工程という所まで進んでいるんでしょうか。
夏ごろには出て来そうで楽しみですね。
 

2023年5月20日土曜日

撤退するなんて

スマホ関連で、撤退のニュースが2つありました。
1つ目は、中国のスマホメーカーoppoに関して。
 
 
スマホ用半導体の独自開発から撤退するという話ですが、2000人以上のエンジニアが解雇されるそうなので、なかなか開発規模の大きいプロジェクトでした。
需要者に行き渡ったことと新規技術の停滞による、世界的なスマホの需要減退はあるんですが、アメリカの半導体技術の禁輸が響いているんでしょうね。
14nmという、かなり前の技術 までしか自由に使えませんから、独自に開発する意味も無いということでしょう。
あるいは、製造や設計も含めて独自開発を開発しようとしたが、頓挫したのかもしれません。
中国では、膨大な数の半導体メーカーが禁輸以降に潰れたようですが、それらと同じと言えそうです。
 
もうひとつのニュースが京セラのスマホ。
 
 
ちょっとソースによってニュアンスが変わるんですが、どうも個人向けタフネススマホも終了となりそうな感じなんですよね。
法人向けは残るようですが、個人向けに販売があるのかどうか不明です。
使っとるんやけど、どうすりゃええんじゃ・・・
バイクで使いますから、万一落としても壊れないというタフネス性能は必須なんです。
ツーリング先で宿難民にならないために。
いよいよ海外から、CATの端末なんかを個人輸入せなあかんのか?
困った困った・・・
 

2023年3月30日木曜日

ムーアの法則

コンピュータ業界には、ムーアの法則と呼ばれる超有名なものがあります。
後にインテルの創業者のひとりとなるゴードン・ムーアが示した経験則で、当初は回路の集積が毎年2倍に、1975年以降は2年で2倍になるという予測でした。
これが概ね正しかったことから、コンピュータ業界では拡大解釈され、ざっと2年で性能が2倍になるという感じで、色んな意味で使われていましたね。
実感的にも、2000年代ぐらまでは、そんな感じのPCの性能の向上があったように思います。
2010年代も半ばに差し掛かると、そこまでの向上を感じられなくなりましたが。
ただ、それはあくまで体感の話ですから、本来の法則の意味とは違います。
前置きはともかくとして、そんな超が付くほど有名な法則を示したゴードン・ムーアが、3/24に亡くなりました。
どういう人か、よくは知らなかったんですが、亡くなったというのを聞いた時に、ひとつ時代が終わったんかな?という気がしましたね。
94歳という年齢ですから、もう経営から退いて長く、今の半導体業界に対して影響はほぼ無いんでしょうが、象徴としてそんなことを感じるのは、足跡が巨大だからでしょうか。
コンピューター業界、IT業界の端くれに居る者として、ご冥福をお祈りします。
 

2023年3月2日木曜日

502

ブラウザに表示されるエラーに、502というものがあります。
「502 Bad Gateway」と、サラっと表示されることが多いですね。
これは、CGIを作っている最中とかでなければ、サーバー側の問題であることが多いんですが、先日、これが出ました。
2年以上いじってないCGIで。
中身を変えていないので、サーバー側の問題かと思い、レンタルサーバー業者に問い合わせフォームから、何かサーバー側で環境を変えることはなかったかと、問い合わせをしてみました。
それが夜遅くの事で、返答があったのは翌日15:00頃。
なかなか早い回答にちょっと感動しつつ中身を見てみると、わざわざ試験をしてエラー内容まで添付してくれていました。
すげー丁寧な対応!
と思ったんです、思ったんですがね。
環境が変わったかどうかについては、回答では触れられていませんでした。
さては・・・いじったな?
何かのバージョンを上げたかコンフィグを変えたかは知りませんが、環境変化のあるなしの問い合わせの回答としては、そこに触れられていないので、親切ですけど・・・残念ながら0点ですかね。
同じような問い合わせが他にもあったんだとすれば、テスト付きの回答の早さにも納得が。
自分はプライベートで使っているので、動かなくなって数日後に気付く(笑)という状況でしたが、商売でCGIを組んでた人にとっては死活問題でしょうしね。
ま、こちらもサーバーの解釈に丸投げしてた部分があったので、きっちり直せたのは良かった、ということにしましょうか。
 

2022年11月17日木曜日

テック企業の変調

ここのところ、アメリカを引っ張るテック企業が変調のニュースが出てきていますね。
イーロン・マスク氏が買収したtwitterの従業員半減もそうですが、他にも出てきています。
 
 
 
 
 
アメリカでは、FRBがインフレ対策として早いペースでの利上げを実施し、投資家の間ではリセッション率100%なんてニュースもありましたが、それも影響しているんでしょうか。
アマゾンは、それら景気の先行きへの懸念と、音声応答のアレクサに関する開発をストップするようです。
一時は、各社が音声認識の機器を出していましたが、ニッチな需要に留まったようですね。
技術的には、認識の精度がそこまでではなく、誤作動の笑い話も色々見ましたから、ちょっと早かったのかもしれません。
技術以外にも、アマゾンでしか買い物できないのは、比較できずちょっと不便ですし、音声データが収集されているという話もありましたしね。
metaは、メタバースに巨大な投資をしていますが、Facebookの退勢をカバーするだけの収益源を探すのに苦労しています。
昔、セカンドライフというものがありましたが、メタバースは、アイデアとしてはほとんど変わらず、帰ってきたウルトラマン状態と言えるでしょう。
ま、セカンドライフは今でも続いているようですが。
セカンドなセカンドライフ・・・つまりサードライフですか?
仮想空間に参加すると、そこで現実世界とは別に色々と関わりを持つわけですが、それはそれで煩わしい面がありますし、なんでも仮想でできるけど、結局、買い物なんかは現実世界と行き来しないと無理ですからね。
その辺りの面倒くささがあります。
いくらでも拡張可能なのに、メタバース上の土地に投資しているなんて話もありましたが、希少性皆無やんって思ったりしてました。
いくらでもいい土地が作れてしまう。
価値の普遍性が無いんですよね。
これらは、自分に限らず、ネット上のあちこちで言われていた話ですから、metaの厳しい状況は続くでしょうな。
twitterは、赤字垂れ流しの状態で社員数だけがぶくぶく太っていた状態でしたから、イーロン・マスク氏の経営判断はすこぶる妥当と言えます。
その早さは驚異的ですが。
あとは、問題になっている部分を、少ない社員数でどうカバーするかが課題ですね。
ただ、社員による検閲が無くなった日本では、アニメ、漫画、ゲーム、ドラマのランキングになっていますから、今までのリベラルな政治的話題は何だったのか、という感じさえします。
わざわざ政治的ニュースを流さなくていいんじゃないかと。
意識を高く持つ事も大事ですが、イーロン・マスク氏がつぶやいたように、趣味の領域は楽しいのが一番ですな。
政治的話題は、すでにそれなりの多くのメディアや媒体がありますからね。
 

2022年8月19日金曜日

ブログへのマップの埋め込み

再び、ブログを使ってのサイトリニューアルの話になりますが、以前のサイトには訪れたスポット周辺の地図を画像で切り取って埋め込んでいたんですね。
周辺のお城の位置関係や、古戦場などの史跡との位置関係が解りやすいですし。
で、最初は新しいブログにGoogleMapを埋め込もうとしたんですが、これだと1つのスポットしか表示できないんですよね。(複数表示のやり方はありそうな気がしますが・・・)
なので、マイマップ機能を使う、というのは以前に書きました。
しかし、マイマップをただ埋め込んだだけだと、最初に登録したスポットがデフォルトになっていて、紹介するスポットを表示できないんですよ。
そこで、ひと工夫。
まずサイトにマイマップを埋め込みます。
 
 
上の画像の右上、縦の「・・・」から、自分のサイトに埋め込むを選択します。
すると、埋め込むURLが下のように表示されるので、コピー。
 
 
ブログをHTML編集モードにして、お好きな所に貼り付けます。
ここまでは簡単ですが、上に書いたようにデフォルトの場所(一番最初に登録したものかな?)になるんですよね。
ここからが工夫ポイント。
強制的に経緯度を指定します。
上の画像のURLのwidthとかheightとか表示パラメータの前の部分のURL本体の最後に、「&=ll」で繋いで経緯度挿入。
この場合だと、最後の部分は「(省略)&ehbc=2E312F」ですね。
この最後文字「F」と「"」の間に「&ll=」を入れ、スポットの小窓から経緯度をコピペしてきます。
 
 
これでスポットの位置でマイマップが表示されるようになるんですが、さらにもうひと工夫。
周辺の城の位置関係を表示させたいので、縮尺を変えます。
縮尺は経緯度に続いて「&z=」で繋いでいくんですが、この「z」後に0~22の数字を入れ縮尺を変化させることが可能なんですね。
色々試した結果、お城の位置関係を示しつつ周辺の地図もほどよく表示させる為、13という縮尺パラメータにしました。
これで完成!
こんな感じで表示されます。
 
 

2022年7月28日木曜日

はてなブログのカテゴリ階層管理

完全に備忘録ですが、引き続きblogger上で、はてなブログの話題をば。
ネット上で色々調べたところによると、はてなブログはカテゴリの階層管理ができないようでした。
ホームページはジャンルごとに分けていたので、無きゃ無いでいいんですが、都道府県なんかをルート直下でカテゴリ化すると膨大な数になってしまうので、できれば階層管理したいな、と。
また、ジャンルごとの件数がぱっと見で分かりますからね。
お城100ヶ所、内、山城50ヶ所、平山城30ヶ所・・・とか一見して分かれば、ニマニマするのが捗ります。
で、色々調べたら、階層化のブログパーツを作成したという奇特な人が。
ありがたやありがたや。
やはり、そういう需要はあるんですね。
で、応える人もいる。
素晴らしき哉この世界!
文章があらぬ方向に行ってしまそうなので、中身の紹介へ。
実際の設定の仕方は、作成者の方の下の記事にあります。
 
 
ポイントは、親カテゴリのみのカテゴリを作成すること。
お城-山城というカテゴリを作る場合は、お城という親カテゴリを作るのを忘れないことですね。
記事にもしっかり書いてあるんですが、見落としてプチハマりしました(^^;)
設定するとカテゴリはこんな感じに。
 
 
記事のサイドバーでの表示は、ちゃんと階層化されてこんな感じになります。
 
 
我ながらいい感じですね!
 

2022年7月19日火曜日

ブログあれこれ

「ブログのあれこれ」と言っても、このブログの事ではありません。
一般的なブログの話。
ブログの全盛は過ぎ、今や、と言うかもっと前からツイッターやSNSが情報発信の中心となりつつありますが、日本におけるブログの勢力図を調べてみると、Amebaとはてなが2強のようですね。
Amebaは芸能人が使ってる場合も多く、流行りに敏感なイメージがあります。
対するはてなは、本職レベルや異常に詳しい趣味のページが多いイメージでしょうか。
ユーザー層の違いもあって、Amebaが日記風短文記事が多く、はてなは解説風長文記事が多いともいわれていますね。
 
さて。
なぜに今更ながらブログの話かと言うと、話は少しだけ長くなります。
時々このブログにもリンクを張っ付けていますが、自分は、旅で訪れたりした場所を記録してるホームページ「Mottyの旅日記」を持っておりまして、それが2000年頃の作成というのもあって、tableタグ盛りだくさんで様式が古く、リニューアルしたいとずっと思っていたわけなんですが、訪れた場所が1000ヶ所をゆうに超えている(お城だけで600以上!)というのもあって、トップページを含めすべてのページを更新するなんていう時間が取れなかったんですよね。
そこで!
ブログを使ってリニューアルをかましてやろう!
という省力化プランを堂々策定したわけです。
ま、それでも移すのに大概時間が掛かると思いますが、wordpressを使って自分で構築するよりは時間が短くて済むはず。
そして、
ついでにMapFan問題も解決してやろう!
というのも堂々と、それはもう堂々と策定しました。
訪れたポイントをMapFanに登録し、ニヨニヨするのが密かな楽しみだったんですが、それも俗に言うサ終で強制終了されたまま、放置してたんですね。
だが、再びニヨニヨする為に立ち上がるのです!
ただし、そこははてなではなくgoogleさんに土下座してGoogleMapのマイマップ機能を使わせてもらうんですが(^^;)
そんなわけで、「Mottyの旅日記 archive」をはじめました。
一日一善ならぬ、一日一城の気概で頑張って記事を上げていこうと思ってますので、よろしくです。
 

2022年6月24日金曜日

尼崎市の個人情報漏洩

情報の管理が厳しい昨今、個人情報保護とか、情報漏洩などのインシデントについて、色々とセミナーを受けることもあります。
その中で、書面やUSBメモリのビジネス上の機密情報を鞄に入れたまま飲食に出かけ、深酔いして鞄ごと忘れたなんてベタベタな事例が出てくるわけですが、大木こだま張りに、
そんな奴おらんやろ~
なんて言っていました・・・
が、
ほんまにおった!
大きなニュースなのでソースは貼りませんが、尼崎市の全住民約46万人の情報が入ったUSBメモリを、委託業者が紛失したとのこと。
なんでも、USBメモリを使って作業したが、中身を消去せず鞄に入れて飲食し、泥酔して路上で寝ていた際に鞄ごと紛失したらしいです。
市役所外での作業は許可されていましたが、データ持ち出しには許可が要るそうで、その許可も取っていなかったようですね。
これ、役満やん。
ドラ何個乗っけんねん的な、ミスと違反のオンパレードですな。
情報セキュリティセミナーの講師が泣いて喜ぶほどに。
しかし、全市民の基本的な個人情報のほか、住民税の情報、非課税世帯の給付金の対象世帯の情報、生活保護や児童手当の受給口座の情報など、情報のラインナップも物凄いですな。
漏洩情報の質を考えれば、かつての日本年金機構の125万件の情報漏洩も霞む勢いで、漏洩史上トップクラスの事件ではないでしょうか。
そして、ダメ押しとして、尼崎市がパスワードの桁数を言ってしまうというオマケも付きました。
総当たりアタックを仕掛けるならやってみろ的な、高度なボケなんでしょうか。
まだまだ日本には、至る所でITリテラシーが足りませんな。
 

2022年4月26日火曜日

カスペルキー

少し前ですが、ロシアのウクライナ侵攻を受け、下のような記事が出ていました。
 
 
カスペルキーと言えば、Avast、AVG、Aviraと並び、個人的に無料のアンチウイルスソフト四天王の一角に位置付けているセキュリティソフトです。
カスペルキーは入れたことがありませんが、セキュリティソフトが必須だったWindows 7までは、これらのソフトにお世話になっていました。
有料版より検出率が高かったりしましたからね。
特にカスペルキーは、他とは違った独特の検出思想があるのか、一部の分野で尖った性能を持つイメージがありました。
しかし、ロシア製ということで、排除の動きが進むんでしょうな。
昔、カスペルキーは、クラッカーにセキュリティホールを利用されてアメリカの政府機関の情報漏洩を起こされたことがあり、アメリカの政府関係からは既に排除されていますが、このような状況になった以上、ロシア政府が強権的にセキュリティホールを作るよう命じる可能性がありますから、他の国々もアメリカの対応に追従することになると思われます。
ロシアにとっての問題は、カスペルキーだけにはとどまりません。
朝日新聞や産経新聞の記事にありますが、最大17万人とも、全体の3分の1ともいわれるIT人材が流出しつつあるようです。
IT技術者にとっては、現在の制裁の状況では自分のキャリアの先が見えないですし、IT技術が進んでいる欧米との交流も多いので、技術者の価値観がプーチン政権の思想とは合わない確率が高そうですしね。
当然と言えるでしょう。
また、IT技術者以外でも、主に頭脳労働者の流出が相次いるようです。
言い換えれば、ロシア政府の、前世紀型のプロパガンダに乗せられない層とも言えそうですな。
知識層が虐殺がごっそり抜け落ちたカンボジアもそうですが、知識層の離脱は、長期的な低迷をロシアにもたらしそうです。
 

2022年1月15日土曜日

RamDisk

昨年、パソコンを注文したんですが、なぜかメモリが32GBのPCを提示され、お得だったので思わず買ってしまいました。
でも、仕事用途じゃここまでメモリを使い切れないんですよねぇ
かと言って、ゲームもしないですし、そういう機種でもないし。
昔はカーネルをオンメモリでできるなんて言ったらワクワクしたもんですが、今は8GB積んでいればカーネルでスワップすることなんて無いでしょうし、ほんとメモリに関しては悩まない時代になりました。
で、何に使うか。
それじゃ動画編集でもす・・・しないので、一時ファイルをメモリで動かしてみることにしました。
導入したのはImDiskというフリーソフト。
お手軽簡単にRamDiskの設定ができます。
設定の仕方は、ImDiskでググればいくつか出てくるので、それを参考にデフォルトのRドライブで設定。
8GBを割り当てました。
環境変数を弄るのはなんかいい感じがしないので、システムテンポラリとしては使わないようにして、ブラウザのキャッシュをRドライブに設定します。
ユーザーフォルダ下のAppData\Localの下の、Microsoft\EdgeとGoogle\Chromeの下のUser Data\Default\Chacheを消して、Rドライブのフォルダにコマンドプロンプトからmklinkしてシンボリックリンクを設定。
ブラウザを起動してみると、きちんとRドライブに一時ファイルが作られていました。
しかし、体感はほぼ変わらず(^^;)
HDD時代ならかなり変わったんでしょうがね。
CPUがそこそこでSSDともなると、作業中の体感速度としてはほぼ変わりません。
色々クラウドかしてきている時代なので、ブラウザによるSSDへの書き込み回数が減ることで、心配を減らせられるのが最大の効果かもしれませんね(笑)