2015年1月30日金曜日

両毛・新潟ツーリング その11

前回のあらすじ

坂戸山パネェ!
長岡城存在感薄し。
 
長岡城で念願のリベンジを果たし、次に向かうのは、同じく長岡の城。
長岡城の前の地域拠点である蔵王堂城です。
このお城を見付けるのは簡単。
地図で長岡駅から真っ直ぐ上へ1.5kmほどの所に視線を向けると、そのまま蔵王という地名があります。
まんまここ。
すごく簡単ですね。
簡単。
簡単なのになぜ見つからぬ・・・
いや~、この辺の道は細いですわ。
大きめの道だけ走ってちゃ、見付かりません。
杜らしき木々を見付けて路地へ入っていくと、ようやく発見できました。
しかし、バイクでよかった。
車ならあんな細い道をぐるぐる探し回るなんて心が折れるかもしれん(^^;)

当時の蔵王権現は、今は金峯神社になってるんですな。
城は、この裏手にありました。
遺構としては、こんな感じで一部の堀と土塁だけが残っている状態。

 
城址碑は、土塁の上に。

 
このように遺構は少ないとは言え、有り難い事に地元の有志がまもる会を結成して保存活動をしておられます。
この日もテントを立てて2人の方がおられました。
史跡巡りをする上で、こういう方々には本当に頭が下がります。

蔵王堂城の歴史について見てみると、すぐ裏が信濃川になっているように、軍事拠点というよりは川の物流や門前町をベースとした商人町の支配、そして利便性がその主目的であったようですね。
古志郡を中心に支配した古志長尾氏の根拠地だったわけですが、戦国時代の初期の段階で古志長尾氏は栖吉に移り、上杉謙信の叔父にあたる長尾為重が城に入ったとされています。
でも、この為重は良質の史料に見えない武将だそうで、この為重を抜くと、確実に城の史実として確認できる事は少なかったりします。
軍事拠点でないのは分かりますが、行政拠点としてもあまり出てこない模様。
上杉家が秀吉政権下で会津に転封になった後は、名人久太郎と呼ばれた堀秀政の子秀治が越後に入り、その弟親良が入城しますが後に出奔。
その後も紆余曲折があり、最終的には秀治の又従兄弟直寄が最後の城主となって長岡へ城を移します。
というわけで、蔵王堂城跡には、歴代城主で一番有名な堀直寄の像が建っているというわけです。
 
長岡市街を走ってて思ったんですが、全体的に道が茶色い。
なんでかな~、地質的なもの?なんて考えながら走ってたわけですが、その内、さてはこれは融雪の水によるものやな?と勝手に結論付けました(笑)
融雪の管が鉄製で、その鉄分が融雪の水に溶け出して道路に出てきたものと。
帰って調べてみると、この融雪設備というのは長岡の今井与三郎という実業家が考案したものらしい。
ほうほう。
つまり長岡が発祥で、当然ながら設備も古い、と。
管が鉄製でっていうのも、ほぼ当たってるんじゃなかろうか。
角栄さんの影響で、そういう土木工事が早かったから、鉄製の管がいまだに使われてるのかなんて思ってましたが、その部分だけは想像の域を出ませんな(笑)
 
そんな事を思いつつ、今度は東へ進路を向け、栃尾へ。
そう、上杉謙信が頭角を現した栃尾城が目的です。
下調べによると、この栃尾城のすぐ下まで車道は延びているが、舗装されていないとのこと。
うむ。
このバイクの真価が発揮できるな。
で、栃尾市街の北側から山へ入っていくと、良いのか悪いのか、駐車場までちゃんと舗装されていました(^^;)
この駐車場から栃尾城本丸までは10分足らず。
すぐに到着です。

 
本丸からの守門岳方面の景色が素晴らしい!
景色もよろしいが、本丸から栃尾市街の方向はスコーンと直線的な崖といっていいほどの急坂で、これも山城らしくてよろしい。
この写真の左下の方向ですな。
覗き込むと落ちてしまいそうな感覚に襲われる。
横から撮るとこんな感じ。
この切岸状のものが山の中腹まで続いています。

 
栃尾城は、本丸と二ノ丸の間の堀切が深く、本丸から松ノ丸、三ノ丸、五島丸へと続く峰と、二ノ丸から中ノ丸、琵琶丸へとつづく峰があり、一城別郭のような縄張です。
ただ、本丸と二ノ丸以外は草が繁茂していて散策しづらい。
季節が季節だけに草刈のタイミングなんかもあるんでしょうけど、大きな堀切が行く筋もあって勿体無いなぁという印象。

 
この中ノ丸と琵琶丸の間の堀切が、写真としては一番映えますかね。
ほかにも大体の郭の間に堀切が穿たれているほか、松ノ丸のところには二重堀切があったりと、見所が多い城です。
それだけに、下草が払われていればもっとしっかりと確認できたのに、惜しい。
そんな状態ですが、意外と訪れている人もいました。
中には親子連れも。
地元の人には、簡単にピクニック気分を味わえる場所なのかもしれませんね。
 
つづく
 
参考:
蔵王堂城
栃尾城

地図付きはこちら

2015年1月23日金曜日

両毛・新潟ツーリング その10

前回のあらすじ

金精道路・・・
その寒さ、恐るべし。
 
3日目。
ツーリング最終日。
新潟の探索を午前中に終わらせて、長い距離を帰らないといけません。

GWからずっと早朝起床にシフトしてるおかげで、体に疲れは残りつつも、早朝起床に難なく成功。
誰もいない朝風呂を満喫し、6時過ぎにチェックアウト・・・しようとしたらフロントに誰もおらず。
素泊まりで前日の内に清算は済ませていたので、そのまま鍵を置いて出てきました(^^;)
ホテルではそういうことはないけど、旅館で早朝出発しようとすると、まれに出くわす光景か。
何度か体験したことがあります(笑)

五十沢温泉を出発して、第一目標の坂戸城までは、5分を切るほどの距離。
しかし、まだ6時20分と言うのに、坂戸山の登山口の駐車場はほぼ満車でした。
これにはびっくり(^^;)
バイクやから隅に止められたけど、車やったら右往左往するところですわ。
しかし、中高年の登山ブームというのは凄いですな。
坂戸山は登山の山としても人気とは知ってたけど、こんな早朝に駐車場が満車とは思いもよらなかったですわ。
端に止めたバイクのそばでそそくさと準備をして、まずは江戸時代に居館が置かれていた御館へ。
ここには石垣と城址碑がありますが、人っ子ひとりいません。
登山ルートによってえらく差があるみたいです。

 
目論見としては、この石垣を見た後、御館から御居間屋敷を経由して素人に優しいらしい薬師尾根コースへ行こうと思いましたが、残念ながら御館からの登山道がよく分かりませんでした。
なので止むを得ず、一旦駐車場に戻って薬師尾根を麓から登る事に。
ここで若いお姉さん3人組が、一旦降りてきてから再び登る自分を見て、まさか2回目?とか話してましたが、んなことたぁ無い(笑)
しかし、その3人組はとっても軽装で、明らかに観光客のような感じ。
どこでどうなって坂戸山に登る事になったのか、そっちの方に興味が湧きます(笑)
薬師尾根を登り始めて気付いたんですが、この山、麓の部分は登る人が多すぎて、登山道が撫で固められててとても登りにくい。
靴底を引っ掛ける所が少ないんですな。
だからメリハリ無くだらだらと登る感じになるし、ずっと踏ん張ってなきゃいけない。
これが思ったよりハードです。
普通の山道だと、凹凸の中に水平な部分を見つけて体重を乗せると、それだけで足が休まるもんなのですが。
その麓部分を越え、標高が上がってくると、今度は岩が露出した所を渡るような部分もあり、なかなか変化があって面白い道です。
登山道からの残雪を抱えた山の景色は絶景の一言!

 
ただ、絶景なのはいいんですが、尾根道は眺望が開けすぎて直射日光がツライ・・・
豪雪地帯の5月の早朝やからそんなに暑くならんやろ、という予想は見事に覆され、汗ダラダラの登山となりました(^^;)
1度の休憩を挟んで、頂上に到着したのは7時過ぎ。

 
頂上にはやっぱり10数人という多くの人がいました。
中には家族3人で朝食ピクニックしている人も。
まだ幼稚園に行っていないぐらいの小さなお子さんだったんですが、装備を見ると、お父さんが背負って登ってきたみたい。
親父パワー、スゲェーー!
他にも、リアルにおるんかい!と驚いた、今日2回目という初老の方や、どう考えても自分じゃ眠すぎて仕事にならんだろ的な、毎日仕事の前に登っていると言ってる方なんかも居て、凡人には、
ここは修羅の国か!?
としか思えませんでした(^^;)

坂戸城は、この頂上を主郭部として、峰筋に郭を設けた城ですが、段郭になっている部分は少なく、標高の割に平山城的な郭の広さが感じられる城でした。
山上の縄張はこんな感じ。

 
もちろん、細かく見れば、当然段郭はあるんですが、かなり郭としての削平地が広い城です。
全体的にそれが判る写真というのは撮れなかったですが、この本丸にあたる実城の南西側は、こんな感じになっています。

 
視界が広いですよね。
全体的に割と広々としてました。
時間の関係で行けませんでしたが、下は実城から峰筋に続く大城と小城。
 
 
そして、先ほどまで泊まっていた五十沢温泉方向の眺め。
いや~絶景絶景(^^)

 
最後、おまけで麓の内堀と愛車。

 
なかなか登るのに覚悟の要る坂戸城ですが、登って損はない城ですな(^^)
 
坂戸城の次の目標は、長岡城。
これもまたリベンジ。
13年前は長岡に宿泊したにもかかわらず、城を探し当てられなかったという因縁があります。
今回は予習バッチリ(^^)

時間の制約上、六日町から関越道に入ってサクッと長岡へ直行。
長岡I.C.から長岡駅までは、やや距離がありますが、道が広くて爽快に流れます。
交通量に対して、このオーバースペックな道の広さは、田中角栄様々なんですかね?
そうこう考えている間に長岡駅に到着。
駅近くの自転車が並べられている所に止めたんですが、どうも見覚えのある風景。
マップで確認してみると、この周辺にいくつかホテルが点在しています。
13年前もこんな情景の場所に止めた記憶があるので、恐らくこの辺りに止めたんでしょうな。
泊まったホテル名こそ覚えてないけど、全く持ってリベンジ(笑)

長岡城は、戊辰戦争で攻防があった為に荒廃し、維新後はそのまま鉄道用地として活用されました。
つまり、駅がそのまま城跡なのです。
そして、駅前には城址碑が、
ドーーン!

 
と、無い?
ああそうですか。
そりゃ、長岡花火のほうが今は知名度あるわな。
しかし、城址碑もあるはずなのに・・・と探してみると、ありました、ありました。

 
申し訳程度に(笑)
これ、石垣をモチーフにした噴水とは思うけど、後ろの本丸跡の碑が小さすぎて、普通の人にはただの石製噴水と思われてない?
噴水の所の岩は、石垣に使われたような痕跡があって、石材の再利用っぽいんですが、それについても何の説明もありませんでした。
ん~残念。
しかし、まだ長岡城の痕跡はあるんです。
駅前のアオーレ長岡という市役所一体型の建物の敷地に。

 
ちょっと陰影で判りにくいですが、城址碑と二ノ丸跡の碑、そして説明碑が並んでいます。
一番右は城内稲荷神社の碑ですね。
これも城を指し示すと言えるかも知れません。
兎にも角にも、これで一応はリベンジ達成です。
いや~、宇都宮城といい、長岡城といい、13年越しのスッキリですわ!
 
つづく
 
参考:
坂戸城
長岡城

地図付きはこちら
 

2015年1月16日金曜日

両毛・新潟ツーリング その9

前回のあらすじ

宇都宮(13年振り2度目)
 
中禅寺湖畔の国道120号線を西へ進み、湖から離れて再び山を上ると、北海道のような冷涼な景色が見えてきます。
ここは、戦場ヶ原。
神話では、神々が戦った場所とされています。
群馬を代表する名山である赤城山の神と、栃木の著名な霊場日光の中核である二荒山の神。
どちらもかなりのビッグネームですな。
地学的に見ると、戦場ヶ原は中禅寺湖と同じく元は噴火によって堰き止められた堰止湖だったのですが、その後の水の流出や乾燥、噴火物の堆積によって埋まり、湿原化したとされています。
富士山の噴火によって堰き止められた山中湖と忍野八海の関係に似た感じですかね。
兄弟湖の片割れが干上がったという意味で。
しかし、こんな山の中に、こんな平坦な地形があるというのは、なんだか凄く神秘的です。
冷涼な景色も、人の手が及んでいないありのままの自然の凄みがあり、何か超越したものを感じるには十分過ぎるぐらい。
しかし・・・
写真撮っとけばよかったな~
日没時間との勝負で先を急いでたんよな~
ちょっと気が急き過ぎて、記憶の中だけの景色にしてしまったというのも勿体無いですな。
 
戦場ヶ原を突き抜けると、日光湯本温泉があり、そこから道は急激に標高を上げていきます。
それはもう、
うぉぃ!
って突っ込みたくなるぐらいに(笑)
関西人の不案内と言いますか、日光は行った事があるのである程度の標高というのは分かっていて、そこからいろは坂を駆け上がって中禅寺湖に至るという所までは知ってるんですが、そこから戦場ヶ原、金精峠へは中禅寺湖からちょいと上る程度やろと考えてました。
ところがどっこい、日光湯本温泉から上る上る(笑)
あっという間に温泉が麓の景色ですわ。
日光に行って帰って元の場所に戻ってもしょうがないからって理由で国道120号線を選んだだけなので、下調べなんてしなかったんですな。
実は全国国道で第3位の標高らしい。
そりゃ寒うございますわ。
上っていく間に山肌に残雪が見えたなと思えば、どんどん近付いてきて、ついに残雪の景色の中を走る状態に。
トンネルに入ってほの暖かい空気も束の間、群馬側へ抜けると菅沼が半分凍ってるわ、道路の端にも雪が残ってるわ、完全にバイクで走る景色ではなかったですな。
メットの中で、
マッジか~~い!
って絶叫しましたわ(笑)
この前日の草津温泉への山越えや、日没後の福井九頭竜など、6~7℃の真冬の気温で走ったこともあるけど、それよりは確実に2段階ぐらい上の寒さやった。
道路脇に温度計が無かったのでわからなかったけど、確実に5℃は下回っていたでしょう。
片品村も結構寒い場所のはずやけど、そこまで下りたら、こりゃあったかいわ~って無意識に言ってました(^^;)
 
片品村で給油した後、国道120号線をそのまま下っていき、沼田I.C.から月夜野I.C.まで沼田市街をショートカットして、国道17号線で利根川の西岸の崖を上ります。
上ってすぐの所がこの日の最終目的地、名胡桃城。
しかし、もうとっくに日没の時間は過ぎて、薄暮の中を散策です。

 
写真はご覧の通りの有様。
この他にも撮ったけど、見苦しいので割愛。
でも現地では、しっかりと目で確認できるんですな。
三浦半島の観音崎でも思ったけど、人間の目ってばほんと高性能。
カメラでも、一眼レフで露光なんかをちゃんと設定すればしっかり撮れるとは思うけども、無意識に調整してくれる目の機能は凄い。
名胡桃城自体は、駐車場のある場所が最初期の名胡桃城で、その隣の崖に向かって郭を重ねる部分が真田氏の拡張改修によるものらしい。
この崖に向かって細長く郭を重ねるっていうのは、真田本城も似たような形で、真田流築城術の基本なんやろね。
あと、白井城もそうだったけど、本丸の先にある笹郭ってのがちょっと気になる。
上野地域独特の郭の構成なのか、もっと範囲が狭くて真田流築城術特有の郭なのか。
帰った後に調べてみたけど、答えは出ませんでした(^^;)
真田氏の拡張部分にあることを考えると真田流かと思うが、真田本城に笹郭が見えないことを考えると違う気もする。
どっちだろうか。
 
すっかり陽も落ち、ほとんど夜の暗さとなったところで名胡桃城を出発。
月夜野I.C.に戻り、そこから関越道で新潟入りです。
夕飯は、遅くなったので、県境のある関越トンネル直前の谷川岳P.A.でちゃちゃっと。
で、何気なくご飯を食べていると、シャッターを閉める音が・・・
よくよく見ると19:30閉店と張り紙してある。
早っ!
店員の方が、「食べ終わるまで店は開けてますので、ゆっくりと召し上がってください」とは言ってくれたが、
落ち着いて食えるか!(笑)

谷川岳P.A.を出るとすぐに関越トンネルで県境越えです。
群馬県よ、又会う日まで。
そして、新潟県よ、13年振りにコンニチワ、いやコンバンワ。
この関越トンネル、かなり長いんですが、それよりもびっくりしたのは、新潟側に出るとひたすらずっと下り続ける事。
街が見えてそろそろ終わりかと思いきや、越後湯沢を越えてもまだ下る。
上杉謙信が関東入りの時に使ったのは、今は廃道状態の清水峠か、国道17号線の三国峠だったが、関越トンネルよりも遠いルートで、ほぼ同じぐらいの標高を登って越えて行ったと考えると、これは凄い行軍だったんだなと実感しますな。

ちょっと遅くなったけど、なんだかんだ、本日の予定をほぼきっちりとこなしたので満足満足(^^)
あとはゆっくり五十沢温泉で疲れを癒すのみ。
この五十沢温泉、典型的昭和温泉旅館で古さは否めないんですが、浴槽が内風呂、露天、混浴とやたら数がある素敵な旅館。
しかも土曜なのに空いてる!
旅館としてそれはええのか?というのは置いといて、客としては露天が貸し切り状態で有り難い限り。
明日は長大な距離を走らにゃならぬ。
しっかりと疲れを取るべ。
 
つづく
 
参考:
金精道路
名胡桃城
五十沢温泉

群馬県の地図付きはこちら
新潟県の地図付きはひちら
 

2015年1月10日土曜日

両毛・新潟ツーリング その8

前回のあらすじ

またもや倒木が!
こんな次にいつ来れるかもわからない遠隔地で・・・(泣)
 
日光で13年前のリベンジ観光を済ませ、向かうのは宇都宮。
そう、同じく13年前に宇都宮城を目指して挫折した思い出の地です。
今回、時間が許せば、という条件付でしたが、この日は順調に進む事ができて、なんとか宇都宮へ行けるだけの時間が確保できたので、リベンジ!
時間が何よりも惜しいので、日光からは日光宇都宮道路をビュビューンと。
宇都宮I.C.からは、スマホの地図とにらめっこしつつ、国道119号線のバイパスから本道、そして清住町通りで最短距離を驀進。
と言っても、清住通りは出口で信号渋滞してたけども。
ま、そこはバイクの身軽さでなんとかやり過ごして、宇都宮市役所を目指して進み、その隣の宇都宮城へ。
うむ。
リベンジ完遂じゃ。

宇都宮城は、土塁の中に史料展示がされてますが、現在の市街地図に重ねあわされている縄張図がなんとも圧巻。
これ、親藩の城とは言え、こんなに大きくて幕府的にはいいの?という感じです(^^;)

 
ちょっと分かりにくいですが、本丸左下の欠けてる所から真っ直ぐ上の本丸北西の部分だけが現在も残っている所です。
本丸全体の5分の1程度でしょうか。
これと内堀の一部が残っているに過ぎないんですが、この部分だけでもかなり広い。
小城なら、この残存部分だけでも十分本丸として成り立ちます。
そして、この残存部分から惣構を含めた城域を想像すると・・・
それはもうとんでもない大きさになります。
凄いぞ、宇都宮城!
個人的には別の事でも、凄いぞ、宇都宮城!という感じです。
それは、釣天井事件。
日光の帰りによる予定だった将軍秀忠の寝所の天井を釣天井にし、就寝中に天井を落として圧死させるという陰謀・・・
この嫌疑事件が起こったのは江戸時代初期で、宇都宮藩主だった本多正純改易にまつわる話なんですが、最初に知った時に、
どこのサスペンスドラマやねん!
と思いましたわ(笑)
仕掛けが大仰過ぎる。
これを当時の幕府が真面目に調査したってんだから面白い。
実際は、そんな仕掛けなんか無くて、正純の改易についても幕府内の権力争いや恨みの線が濃いといわれていますが、正に事実は小説よりも奇なり!

ちょっと旅日記とは話がずれましたな。
現在の宇都宮城は、上で書いたように本丸の一部しか残ってません。
宇都宮城として見る写真は、こんな感じの写真が多いですかね。

 
立派な高土塁に水堀、そして清明台という天守代わりの隅櫓。
でも、この土塁の内側はこんな感じです。

 
その反対側。

 
櫓は2棟建ってるんですが、土塁がぶつっと切られて、この公園の東側は何の区切りもない状態です。
釣天井という暗器まで噂されるほどの、天下の宇都宮城としては寂しい限りですね・・・
まことに市街地化というのは恐ろしい。
それでも、巨大な高土塁と内堀の姿には十分感動できましたが(^^)
 
時間が余れば宇都宮城の後に鹿沼城にも寄ろうと思ってましたが、流石にそれは贅沢だったようで、もう傾きかけた太陽では無理ですな。
というわけで、国道119号線で日光宇都宮道路に戻り、そのまま一気に清滝I.C.まで。
ここから沼田まで90kmもあるんよなぁ
名胡桃城はちょっと厳しいか。
でも、頑張って進むしかない。
国道120号線を進み、いろは坂へ。
この辺りからはガスが出てて、標高も上がるし、ぐっと寒くなってきます。
いろは坂自体は、ヘアピンコーナーが多く、しかも一方通行の2車線で、条件的にはかなり楽しいはずなんですが、思ったほどの楽しさは無かったですかね。
恐らく、規則的なヘアピンが多くて、変化に乏しかったからではないかと。
なんか楽しく走るというより、練習してるような感覚になるんでしょう(笑)
いろは坂を抜けると、中禅寺湖がお出迎え。
ここまで来たなら、やっぱり華厳ノ滝は見ておかないと。
何の下調べも無く寄ったけど、華厳ノ滝の下まではエレベーターがあるんやね。
時間的にも助かりますわ(^^)
しかし、ここで東照宮に引き続き、小学校の修学旅行生の洗礼に・・・
エレベーター内が小学生だらけで、大人の客は引率の先生と関西のおっさんのみという構成。
こんな寿司詰めなのにエレベーター特有の押し黙る雰囲気やし、やりにくいわ!
ちなみに、時間が時間なので、滝は逆光でした。

 
ついでに中禅寺湖の夕景。

 
さて、と。
この夕景の中、80kmほど走ってあとひとつ城に寄りたいわけだが、可能だろうか。
だが、そんな先の事を心配する自分の前には、もっと大いなる脅威が迫りつつあった・・・
 
つづく
 
参考:
宇都宮城
いろは坂
華厳ノ滝
中禅寺湖

地図付きはこちら
 

2015年1月5日月曜日

2015年ですな

明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
って誰も見てへんわ!的ツッコミは置くとして。

寒さの厳しかった正月を過ぎ、3日、4日は暖かく穏やかになったので、1時間半ほど、無事今年も走り始めをすることができました。
とりあえず、今年はレバー交換から始めるか!

さてさて、今年はどこに行きましょうかね。
日没の早い秋は、少しでも夕方の時間を稼ぐべく西方向、九州は決定として、春はどこがいいかな?
舞鶴若狭道が全通したことだし、北陸方面ですかね。
松倉城と七尾城という巨大山城は、前回は工事だの祭りだので行けなかったので、そこらへんかな?
とにかく、今年も晴れて欲しいっすねぇ~