日米関税交渉が合意しました。これは、かなりサプライズでしたね。
交渉があまり進んでないと思っていましたが、これは素直に評価したいですね。
ただし、中身があまりはっきりとしていない。
その事を批判する向きもありますが、ホワイトハウスからファクトシートが公開されているので、その内容はホワイトハウスとして担保しているという事でしょう。
かなり大まかな内容となっていますが。
さて、関税交渉は一段落つきましたが、石破総裁退陣論は吹き荒れるばかり。
続投デモや一部野党から支援の声が出るなど、かなり特殊な状況ですが、やがて退陣は避けられないものと思われます。
そこで、次期総裁が少数与党ながら次期首相になるとして、総裁の人選で政策協力をどうするか。
右派の高市さんであれば、参政党、日本保守党はかなり協力できるでしょう。
プラスで、政策によって国民民主と維新でしょうか。
小泉さんであれば、菅ルートが使えますので、小さな政府かつ新自由主義の維新が近しく、ちょっと主張は違うものの、国民民主あたりも政策によっては協力できるでしょう。
林官房長官であれば、岸田さんと同じく宏池会の系統ですから、リベラル色が強く、立憲民主が協力相手になるでしょうか。
とは言っても、衆議院の選挙区調整が難しいので、いわゆる大連立は無さそう。
なので、部分部分で協力ということになりそうです。
ここで、今回の比例票を確認すると、
自民党 12,670,709票 18,256,582票 -5,585,873票 -30.6%
国民民主党 7,553,194票 2,671,793票 +4,881,401票 +182.7%
参政党 7,353,825票 1,771,722票 +5,582,103票 +315.0%
立憲民主党 7,336,563票 6,774,365票 +562,198票 +8.3%
公明党 5,151,587票 6,181,431票 -1,029,844票 -16.7%
日本維新の会 4,323,908票 7,208,672票 -2,884,764票 -40.0%
れいわ新選組 3,845,037票 2,214,387票 +1,630,650票 +73.7%
共産党 2,838,792票 4,384,943票 -1,546,151票 -35.3%
日本保守党 2,952,808票 新規参入 +2,952,808票 新規獲得
チームみらい 1,503,918票 新規参入 +1,503,918票 新規獲得
社民党 1,202,091票 1,314,438票 -112,347票 -8.5%
となります。
これを各総裁候補ごとに協力できそうな党と票数を当てはめると、
高市さん 自民・公明・参政・日本保守で28,128,929票 + 国民民主・維新
小泉さん 自民・公明・維新で22,146,204票 + 国民民主
林さん 自民・公明で17,822,296票 + 立憲民主
こうなります。
これを見ると、高市さんが最大公約数として最も支持されそうですね。
しかし、自民から保守系の有権者が離れたと言われていますが、それ以上に保守政党を支持する人は増えていることが見えます。
これは世界的な流れですね。