2018年11月27日火曜日

anacondaをイントラで

ここ最近、もう少しデータ分析を柔軟的にやりたいというような必要性がありまして、以前に少し触ったpythonが、そういう分析や機械学習などのライブラリが充実しているということだったので、それなら使ってみようかと導入してみました。
導入したのは、以前から簡単だと聞いていた、Anacondaというディストリビューション。
自分で色々と考えてパッケージセットを考えるのも楽しいですが、今回はお手軽に一通り揃っているAnacondaが手早くていいかな、と。
そんなに高度な事もしないしね。
導入予定の端末は64bitのWindows10ですが、問題は、通信環境がイントラネットだということ。
Anacondaが簡単だと言っても、それはオンライン環境での話。
普通であれば、簡単にパッケージを選択して導入可能なんですが、そのリポジトリを見に行けない端末ではどうなのかという不安がありました。
ま、悩んでても始まらないので、Anacondaのインストーラーをダウンロードしてみると、なんと600MB以上もあるじゃないですか。
この大きさなら、パッケージも全部込みやなと、安心しました。
そのまま媒体経由でイントラの端末へ持っていき、実行。
サクッとインストール成功。
驚くほど簡単やがな・・・
これはいい!
ただ、イントラ環境にはブラウザがEdgeとIEしか無かったので、JupyterLabなどは対応しておらず、Chromeを別に導入しましたが。
 
そんなこんなで、小手試しにポチポチと触っていましたが、データがDBF拡張子のeBASEファイルで提供される場合が多い為、いちいちCSVに落としてから取り込むのはちょっとめんどくさかったんですね。
しかし、DBFファイルを扱うパッケージは、標準では入っていないので、別途導入する必要がありました。
ここに再びイントラネットの壁が!
オフライン環境でどうやって導入するんだろうか。
ただ、パッケージ自体は、開発元を探さなくとも、Anaconda cloudで提供されていました。
後は、このソースファイルをどうやって認識させるかだけ。
ちなみに、どうもPython 3.7以降のパッケージはアーキテクチャに依存しないようになっているんですかね。
noarchとなっているパッケージが多く、OS別では3.6までが用意してあり、どっちなら対応してるねん!的な事も、戸惑う要因ではありました。
さて、ファイルを直に認識させる方法ですが、ネットで色々見てみてもあんまりヒントになるページが無いんですよね。
ネットに接続している端末にAnacondaを導入して仮想環境を作り、それをざっくりオフライン端末に移してくるのが簡単そうにも思えましたが、使いもしないのにネット接続端末に環境を作るのもねぇ・・・
パッケージを直接pipでインストールすれば入りそうな感じでしたが、色々とオプションが違うし、condaとpipを併用すると環境が壊れることがあるとかも書いてあったし・・・
こんな感じで数時間迷った挙句、ファイルをcondaから直接インストールする方法に決め、色々試してみました。
しかし、オプションを変えながら何度もconda installを試しましたが、やっぱりエラーを吐く。
これでもないな、あれでもないなと色々探していると、英文のQAサイトに、
> conda install ファイル名
で入るよ~的な内容が!
え?一番シンプルな方法で入んの?
早速試してみると、
 
Downloading and Extracting Packages.
#########・・・100%
Preparing transaction: done
Verifying transactino: done
Executing transaction: done
 
その間、僅か数秒。
何も考えんと打ってみたら良かったんや~~・・・(;;)
 

2018年11月20日火曜日

逮捕にびっくり

昨日、びっくりするニュースが出ましたね。
経営危機に陥った日産を立て直し、現在は代表取締役会長の職にあるカルロス・ゴーン氏が逮捕されました。
容疑は、50億円にも上る有価証券報告書への虚偽記載と、当然ながらそれにまつわる脱税、そして日産の発表によると、私的流用もあったそうですから、背任罪にも問われそうですね。
ちなみに、今年から司法取引が日本でも開始されており、ゴーン氏と共謀していたとされる同じく代表取締役のグレゴリー・ケリー氏から指示を受けていた社員が、取引に応じたようです。
日本の企業トップの報酬は、世界的に見て少なく、日産のゴーン氏やソニーのストリンガー氏などの報酬の高さが目立っていましたが、ゴーン氏にすればそれですら少なかったということでしょうか。
自分のような庶民から見れば、億の報酬でも凄いもんなんですが、上を見ればキリが無いんでしょうね・・・
いやはや、良くも悪くもスケールが大きい話ですわ(^^;)
しかし、大企業のトップがいきなり逮捕というのは、ちょっと尋常ではありませんな。
額が額だけに、特捜部も強気に動いた可能性がありそうです。
司法取引で証拠も十分でしょうし。
しかし、日産は、ルノーが40%以上の株を持っていますが、今後、どうなるんでしょうね。
両社には、独立や経営統合の話が出ては消えを繰り返しています。
どちらに動くかは分かりませんが、間違いなく今後はこの事件の影響を受けるでしょう。
なんと言ってもゴーン氏はルノー出身で、三菱自動車を含めた3社の会長なのですからね。
ゴーン路線とは別に統合になるのか、それとも事件を契機に独立へと傾くのか、気になる所です。
 

2018年11月14日水曜日

ぶらり篠山

九州ツーリングを予定していながら、台風と木枯らし1号に打ちのめされた2017年の秋のツーリング。
なんとか日帰りツーリングには行けましたが、あまりにも悔しい。
というわけで、その翌週には、突発的にささっと準備して篠山へと出掛けました。
神戸から篠山は山ひとつ向こう程度の感覚がありまして、お手軽に舞鶴若狭道で直行です。
秋の篠山は数年振りですが、この黒豆の季節は相も変わらず混んでますな。
国道372号線の西行きが、大変な混みようです。
京阪方面から来る車が多いんでしょうね。
今回は通りませんでしたが、国道372号線は、何年か前に反対の姫路方面から来た時も、東行きが延々と混んでいました。
これが夕方になると、それぞれ反対方向が凄く混むんですよね。
人の流れや目的が分かりやすい(^^;)
そう考えると、今回はあっさり市街地に入れたので、時間を選んで高速で来るのが一番早いのかもしれませんね。
 
篠山に突入した後は、渋滞を尻目に国道372号線を西へ西へと走り、日置地区から北へと入る脇道を抜け、国道173号線に出て左折すると、細工所という地区に出ます。
この細工所にあるのが荒木城とも呼ばれる細工所城で、荒木鬼の異名を取った荒木氏綱の居城でした。
この城には、以前、下まで来たことがあり、残念ながら日没時間が迫っていたので登城を諦めたんですが、そのこともあって登城口なんざ知ってるぜ的に余裕をぶっこいてると、ものの見事に細工所の集落へ入るタイミングを見失い、多紀小学校までうっかり走ってしまうことに。
油断は禁物ですな(^^;)
気を取り直してUターンし、改めて細工所の集落へ入ると、すぐに城の表示が現れました。
 
 
この裏には説明が。
 
 
そこから集落へ入って行くと、すぐに案内が出ています。
 
 
おお簡単やん!と、上の写真の民家の横の道を進んで行くと・・・登城口が無い。
しばらく探し回りました。
写真をよく見ると矢印が2つ付いていますね。
それは、恐らく間違いが多いから。
後から付け足されたと思しき赤い矢印が正確でした。
登城口はこの民家の右手なんですね。
初っ端から躓きましたわ(^^;)
気を取り直して登山道へ。
山へ入ってすぐ、里城のような削平地に出ます。
 
 
上の写真は削平地の端ですが、全体を散策してみると結構広く、2段構成になっていて、上段の切岸もなかなか急でした。
織田軍がこの城を攻めた際の陣城という説もあるようですが、頂上の細工所城まで登ってみると解るように、上から覗くことも矢を射かけることもできるような場所なんですよね。
ここに陣城はちょっと危な過ぎるでしょう。
上との連携具合を見るに、荒木氏の居館があったのではないでしょうか。
織田軍が攻め寄せた最終盤には、橋頭保として使われた可能性、つまりは遠巻きに陣城に見えた可能性はありますが、こんな敵の真下にあたる場所でのんびり土木工事はできないでしょうしね。
また、この小さな社が梶丸稲荷というらしいので、梶丸という出丸だったのかもしれません。
いずれにしろ、城の一角と見るのが妥当かと思います。
ここから上は、いよいよ本格的な山道になっていきますが、居館跡の背後はきっちり大きな土塁と堀切で遮断されていました。
土塁と言っても、居館の削平地を掘り込んで斜面を残したという感じでしたが。
 
 
更にしばらく登って行くと、中腹には数段の段郭があります。
下の段郭は、いかにもそれらしい綺麗な三角形ですね。
 
 
虎口と土塁が確認できる段郭もありました。

 
ここからやや方向を変え、更に急坂を登っていくと、いよいよ頂上の主郭です。
主郭は木が切られており、頂上近くまで来ると急に視界が開けました。
まずは西側の突端の郭。
 
 
本丸の西側には、都合3段の郭が長細く続いていました。
さらに進んで、本丸を西側から。
 
 
反対の東側から。
 
 
本丸は三角形をやや鈍くしたような形をしています。
ちょうどおにぎりせんべいに近いでしょうか。
東側にも付随する段がありました。
 
 
この先は切岸となって崖になっています。
この東の2段目からは、土橋と堀切を挟み、方向を変えて段郭がありました。
 
 
本丸に戻って北側の次段。
 
 
無粋な影が映っていますが、悪しからず(^^;)
こちら側は東西と違って相当な落差があり、切岸もかなり急でした。
下りてみると2段目があります。
 
 
本丸から、綺麗に尾根筋の3方向に段郭を配した典型的な山城ですね。
遺構の残り方もなかなか良かったです。
良い散策になりました(^^)
 
帰りは、同じ道を帰ってもしょうがないので、国道372号線から、スマホを見つつ適当に山を越えるべく左折。
三国ヶ岳の脇を通って青野川沿いに出、相野から吉川、そして三木へ突き抜けました。
1~1.5車線の道が多く、なかなか楽しかったですね。
ついでにGPSのロギングもしたんですが、GeoTrackerは優秀ですな。
前のMyTracksは、相性もあったのか、他のアプリでGPSを使うとロギングが途切れるという現象があり、電池の問題もあってバイクのロギングは諦めていたのですが、GeoTrackerではロギングが途切れることもなく、綺麗に軌跡が取れていました。
これは使える!
いや、もっと早よ気づけよ・・・
 
走行距離
173.6km
 
参考:
細工所城
地図付きはこちら
 

2018年11月8日木曜日

2018年アメリカ中間選挙

アメリカの中間選挙が終わりました。
結果は、上院で共和党が過半数を押さえ、一方の下院では民主党が過半数を押さえましたね。
ま、予想通りというか、通常通りというか、そんな結果ですね。
ただ、日本の新聞の中には、大きくトランプ大統領の共和党敗北という見出しを出していた所もあります。
我が地元の神戸新聞もそうでした。
ここに、なんとも言えない違和感を感じますね。
アメリカの中間選挙では、基本的に与党が負けます。
ブレーキ的な意味や、期待の剥落などがあるんでしょうが、不思議とバランスを取ったようになるわけですね。
今回も、正にそれ。
大統領が敗北したと言っていいのは、オバマ前大統領の時のように、上下院共に過半数が取れなかった時ぐらいでしょうか。
そもそも論として、アメリカの大統領選ならまだ解るんですが、中間選挙はそれほど外交に影響を与えるものではありません。
内政に対する評価や要望が反映されやすい選挙なんですよね。
日本も、影響は無いとは言えないが、大きな影響があるとも言い難い。
なのに、今年はテレビなんかは日本の選挙でもないのに特番状態で、前回はこんなに報じてたか?と疑問に思うほどです。
前回は、上で書いたようにオバマ前大統領が敗北したと言っていいような選挙結果でしたが、どこもそんなに大きく報道していたような記憶はありません。
選挙がコンテンツとして優秀なのは解りますが、他国の国政選挙ですからね。
違和感を感じます。
日本のメディアは、アメリカのリベラルメディアと提携しており、その影響が強いのかな?
トランプ大統領は、リベラルメディアを目の敵にしていますからね。
リベラルメディアがそれに対抗して必死に報じているのを、影響されたようにそのまま日本に持ち込んできている感が拭えません。
でも、そんな状況で通常通りの選挙結果、しかも共和党内は主流派などが引退したり予備選挙で敗れたりして、トランプチルドレンとも言うべき人が多く当選しています。
トランプ大統領としては、数字よりも、こっちの方が大きいのかもしれませんね。
今後は、党内では動きやすくなりますから。
より強硬になるのか、民主党に配慮するようになるのか、前者の可能性がかなり高そうですが、今後が気になる所ですね。
 

2018年11月3日土曜日

韓国徴用工裁判

先日、韓国で徴用工の裁判があり、雇用していた企業に賠償すべきという判断が下されました。
ニュースも多いので、ざっと何種類かの記事を見れば問題点は明らかで、解説も色々とされています。
しかし、これから韓国はどう落とし所を見付けていくんでしょうね。
 
法律というのは、基本的には国際法が国内法に優先するということになっています。
なぜなら、国内でどんな判決が出ても、外国にそれを強制できる力が及ばないから。
及ばせる為には武力が要ります。
無理難題な判決を出して、外国をそれに従うよう強制するなら、それはもう帝国主義ですね。
実際に、そういう手法が使われていました。
それはともかく、韓国の司法もそれを弁えていて、日韓基本条約は植民地支配に関する賠償ではなく、また、植民地支配は違法で無効である為、徴用工問題は未解決で賠償すべき、という立場を取っています。
この辺りは、東洋経済が解り易くまとめてくれていました。
 
韓国「徴用工勝訴」が日本に与える巨大衝撃
https://toyokeizai.net/articles/-/246841
 
しかし、司法や法律というのは、基本的に前例主義で、積み上げて行くものです。
日韓基本条約や請求権協定も、そういう枠組みの中で合意したもので、過去は色々あったけど、まとめてこれで手打ちにしようか、という合意を含んだ条約になっていますね。
しかも、「完全かつ最終的に」という文言が議事録を含めて複数回出て来ますから、双方が最終解決で合意したと見るのが当然で、今日の日韓関係は、その合意を土台として少しずつ積み上げられてきた関係なのです。
実際、韓国政府も、合意後50年ほどはその見解を持っていたんですよね。
それを今回の判決が覆した。
じゃあ、1965年に合意したお金、賠償金ではなく経済援助ですが、これは何だったのか、という話になります。
当時の韓国政府の国家予算の数倍のお金ですから。
そんな巨額のお金が意味も無く支払われるわけがないで。
 
しかし、日本はもう解決済みの立場ですから、日本がお金を出すことはありません。
出せば、日本も過去の合意を覆すことになりますからね。
国と国が賠償問題で合意した以上、しかもその合意に徴用工という文字まで明記されている以上、その国に属する人間の賠償問題は、あくまで国内問題でしかないわけです。
河野外相が言ったように、100%韓国政府の責任で対処を考えることなんですね。
しかし、ロウソクデモで前政権を覆してポピュリズムの権化のような形で誕生した政権ですから、不人気の政策はなかなか採れないでしょう。
落としどころがどこになるのか、かなり気になります。
それよりも何よりも、今回の原告、募集に応募した人なんですよね。
強制徴用ちゃうんかい!
というのが今回の正直な感想です。
ちゃんとオチまでつけてくれるとは、何ともかんとも・・・