信長と家康の関係に焦点を当てた本能寺になりましたが・・・ほぼ天下を手中に収めた人への謀反という大事件なのに、なんか二人の問題みたいに描かれてましたね・・・
あと、
信長元気すぎるやろ!
刺されてましたよね?
貫通してましたよね?
そんな重傷中の重傷でありながら、怒涛の殺陣に次ぐ殺陣。
そして、やれんのか金柑頭。
殺陣は岡田信長だけにさすがの安定感でしたが、刀が貫通した後だと思うと、なんだか、ね。
少年漫画的でした。
あと、信長を狙っていたはずの家康が、直前で暗殺計画をやめたはずの家康が、軽武装かつ家臣34人という人数で、堺にて人脈作り。
な~にしとんねん。
当時の畿内が軍事的空白であったのは間違いないですが、それは光秀にとっては、なんですよね。
家康が変を起こすとなると、隣国丹波と近江ですぐ動員可能な状態の明智勢1万3千がそのまま脅威になります。
これに光秀与力の丹後の細川氏、大和の筒井氏などが続きますから、本人含めて35人では、後処理がにっちもさっちもいきません。
もちろん、それぞれ数人の近臣や中間、下男等の身の回りの世話をする人は連れていたでしょうが、三方ヶ原の合戦ではなく、神君伊賀越えが家康の人生で最大の危機とされるのは、この人数の少なさが大きいわけで、そこらの落ち武者狩りにすら負けかねない人数では、何をどうすることもできないでしょう。
さらに言えば、最終的には本能寺でも数百、信忠が籠った二条城でも千五百ほどの人数がいたわけで、潜伏させていたという伊賀衆を含めても、下手をすれば負けかねないほどの少なさ。
しかも重臣クラスがごっそり随行していますから、変後に領国から兵を素早く率いて来るのも、統制的に難しいでしょう。
家康から信長を討つという告白を受けた後、家臣らを含め、大の大人が雁首並べてどんだけ杜撰すぎる計画を練っとんねん、という突っ込みがどうしてもよぎってしまいます。
史実を鑑みると、本能寺の変の前日に信長が公家らと宴会をして深夜まで愉しんでいたというのがあるわけで、そのリラックスしていたっぽい信長の姿と、どうする家康でのシリアスな覚悟を持って上洛してきた信長の姿が、どうしても合わなかったですね。
ネット上で色々と書かれていますが、個人的には、一次資料上では所在があいまいなお市は堺にいてもいいと思いますし、家康が主人公である以上、是非に及ばすや敦盛の舞が無くても問題ないどころか、何なら信長がナレ死でもいいと思ってます。
光秀も、キャラとして、いやらしい佞臣で何ら問題ないでしょう。
家康にとっては、本能寺の変という事件は遠くで起こったことですし、伊賀越えの方が遥かに危険だったわけですから。
でも、やっぱり視聴者を納得させるだけのリアリティは欲しいですな。
リアリズムの最たるものであった政治や合戦というものを、実際に自ら実行していた人たちですからね。とこぞの武闘派が、「戦いは数だよ兄貴」とおっしゃっていましたが、その数の計算を誰よりも計算していたのが彼らなので。
あと、築山殿の信長による処断とか、供応役剥奪による光秀怨恨説とか、最近では割と否定されている説を採用しているのも、没入できない理由かもしれません。
どうしても突っ込んでしまうんですよね~
ファンタジー色が強めな深夜ドラマなら、この展開でも全然アリだと思いますけど、大河ドラマとしてはちょっとね・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿