2021年9月30日木曜日

第二十七代自由民主党総裁誕生

取りあえず、題名に漢字をいっぱい並べてみました(笑)
漢字多いな!
それはともかくとして、自民党の総裁選が終わり、岸田さんが総裁に選ばれました。
しかし、今までになく、注目された総裁選でしたね。
候補者同士できちんとした政策論争もあって、これはいい傾向だと思います。
今後も続けてほしい。
民主主義の教科書と言われるアメリカでは、共和民主両党で予備選から政策論争し、練り上げていきますからね。
その分、べらぼうにお金が掛かるという事情もあるんですが。
 
それにしても今回の総裁選、良くも悪くも選挙戦略の醍醐味というものを見た気がします。
人気があるとして前評判の高かった河野さんは、政策でフワっとしたことしか言えず、政策の面で後手に回ったのが致命的でしたね。
それに対し、明確に政策を答えた高市さんは評価を上げ、泡沫の扱いからぐんぐんと存在感を増して行ったのは面白かったですな。
野田さんも、野田さんらしさを明確に出して評価され、推薦人から議員票で14票も上積みしました。
女性2人が存在感を強めた総裁選だったと思います。
河野さんは、同僚である国会議員から人気の無かった石破さんとも連合し、恐らくは党員票の優位をもって過半数を制して一気に勝負を付ける戦略だったんでしょう。
しかし、蓋を開けてみれば、高市さんにも及ばず、議員票で3位。
これにはびっくりしました。
党員票ですら過半数を取れず、議員票も、石破さんへのアレルギーなのか、政策面での不安から選挙の顔としての資質を疑問視されたのか、3割程度というメディアの下馬評を遥かに下回る2割ちょっとの得票。
戦略が破綻した、という言葉がそのまま当てはまる状態です。
その結果、1回目の投票ですら2位だったわけですから、結果から見れば、岸田さんが快勝したということになりますな。
1回目が1票差とは言え、文句の付けようがない。
事前のメディアの予測では、最初の投票で河野氏が1位、2位が岸田さんとなり、決選投票で岸田さんが選ばれるだろうというのが大半でしたからね。
 
それからもうひとつ、二階さんについて。
岸田さんは、公示前から早々に二階さんをターゲットにした任期制導入を訴え、二階派の恨みを買ったとされてきました。
しかし、結局は、二階派は岸田さんに乗っかった形となったようです。
二階さんは、昭和の政治家らしい動きを見せ、自分の首と引き換えに岸田さんを勝ち馬に押し上げ、派閥の議員へポストの道を開きました。
二階派47人がまとまって河野さんに付けば、結果は分からなかったですからね。
最も効果的な所で恩を売る。
この辺り、仁義と子分を大事にする、昭和の領袖の匂いがしますな。
 

2021年9月27日月曜日

ブラタモリ淡路島編

自分は、地層マニア・・・というわけではありませんが、ブラタモリは、リアルタイムか録画がは別として、欠かさず見ています。
この25日は、淡路島編でした。
地元ということもあって、「お~ここは景色ええとこよな~」なんて言いながら楽しく見ていたんですが、タモリさんの現在地を示す地図が表示された時、聞き覚えのある音楽が。
アレフガルドやないかい!
そう、初代ドラクエのフィールドテーマが流れていたんですね。
そのほかにもカジノの曲や、最後にはメインテーマが使われ、ドラクエ音楽が散りばめられていました。
ファミコン世代のおっさんにとっては、無意識に反応してしまうほど、ドラクエの"音"はドストライクなんですよね。
なぜドラクエだったかというと、淡路島はドラクエのシナリオを担当した堀井雄二さんの故郷だったから。
そのことには一言も触れられていませんでしたが、淡路島のテーマパークであるニシゲンノモリにもドラクエのアトラクションがあるほどで、自分みたいなファミコン世代には有名な話です。
さらに言えば、選曲があえてアレフガルドだったというところで、番組制作の人も自分と同じ世代か、やや上の世代なのかも知れませんね。
それほど、初代ドラクエをプレイした衝撃は凄かったですから。
ドラクエも、今では11作まで続編が作られ、フィールドのテーマも、その都度、作曲されているわけですが、2作目以降は割と勇壮な曲が多い印象です。
しかし、1作目のフィールド曲は、独り旅での冒険というシナリオなのもあってか、モンスターが出るかもしれない緊張感と荒涼とした大地をイメージできる、やや心細さと寂し気を持った乾いた曲調でした。
これが絶妙に少年の冒険心をくすぐるもので、今でもそのメロディが聞こえると、つい反応してしまいます。
それが、まさかブラタモリで発動されるとは!
久々にドラクエがしたくなりました(^^)
でも、復刻版をやっても、
はなす → ひがし
とか、もう無いのが残念(笑)
 

2021年9月24日金曜日

台湾のTPP加盟申請

つい先日、中国がTPPへの加盟申請をしたことを記事にしましたが、なんと、台湾もTPPへ加盟申請をしたとのこと。
中国の国内体制との整合性から、加盟申請をしたことの真意を測りかねていましたが、理由がはっきりしましたね。
理由が台湾の加盟申請であったのは、間違いないでしょう。
どちらの申請もたまたま偶然的に近い日になったというのはさすがに考えにくく、どちらかが申請をするという確度の高い情報があり、一方が申請に動いて、或いはどちらも申請を急いで、それぞれ近い日に申請の運びとなったというところだと思われます。
整理すると、中国の申請が16日の夜で、発表が17日。
台湾の申請が21日で、発表が22日です。
時系列的には、台湾が後追いしたように感じられますが、17日の中国の発表からGoサインを出して21日に申請というのは、政府部門だけではなく民間部門も絡む話ですから、ちょっと調整時間が短すぎ、困難でしょう。
ですので、前述のようにどちらかが申請する情報を得て動いたという話になるわけですが、それはどちらだったのでしょうか。
あくまで何の情報も無い推測に過ぎませんが、個人的には中国が情報を得て先手を打ったように思います。
台湾も中国も、TPPの加盟申請については以前から公言していましたが、その熱量は台湾の方が明らかに高かったんですね。
台湾は、民主体制ですし、輸出国家でもあるので、得られる恩恵も多く、ルールへの親和性も高い。
一方で中国は、対応として様々な規則や法律の変更や整理が必要ですし、ここしばらくは恒大集団のデフォルト騒動のような経済的な問題が噴出していて、対外的な対応を考える余裕は無さそうでした。
だからこそ、あれだけの衝撃的ニュースになったわけですが。
その中国の申請の狙いとしては、1つの中国という革新的利益の喧伝と、台湾の牽制はもちろんですが、TPPに足枷を嵌めることができるのも大きいのでしょう。
TPP加盟国の中でも、シンガポールやマレーシアなどは親中的な行動を取りますから、全会一致の原則を利用して、内部で台湾の加盟交渉を膠着させる。
もちろん、中国自身の加盟交渉もオーストラリアや日本の抵抗で難航することは織り込み済みでしょうが、台湾も中国も交渉が膠着していれば、中国にとって不利にはならないですからね。
なかなかうまい戦略ですな。
 

2021年9月19日日曜日

中国のTPP加盟申請

3日前の16日、びっくりするニュースが入ってきましたね。
中国のTPPへの加盟申請です。
 
 
いや~びっくり。
だって、常識的に考えて、今の中国の政治体制では加入は不可能ですからね。
国有企業や知財、時に外交圧力として使用する貿易条件など、国体を半分変える勢いじゃないと加盟要件は満たせないでしょう。
中国国内でも、これまで巨人と呼ばれ、聖域であったアリババやテンセントなどにも国の圧力が強まっており、アリババ創業者であるジャック・マー氏は会社を追われ、傘下の金融決済サービスであるアリペイには分割命令が出されました。
これは、信用情報を政府の監視下に置くのが目的で、今後は国有企業などが出資する新会社が信用情報を提供し、スコアリングしていくとのこと。
しばらく前にアリペイの運営を担うアントグループのIPOを阻止しており、金融は自由にさせないという強い意志が窺えますね。
また、テンセントには、規制に合う改修が終わるまでWeChatの新規受付を停止させたり、オンラインゲームに関するプレイ時間の規制が発表されるなど、こちらも前途多難な印象です。
共同富裕を打ち出し、文化的な面での統制も大きくなっており、習近平国家主席の意向もあって、経済も文化もかつての中国を思わせるような、強い揺り戻しが起きているように思います。
つまり、共産主義的な雰囲気が強くなってきているんですね。
これが、高度な自由貿易主義を標榜するTPPと全く合わない。
さらに、TPPの一員で中国に輸入禁止という圧力を食らったオーストラリアは、早くも加入拒絶を示唆しています。
TPPの新規加入には全会一致のルールがありますから、それを突破するのが難しいのは中国当局もわかっているはず。
まして、中国が主導的な立場を持つRCEPというものもある。
では、何が目的なのか。
一部では、TPPを離脱したアメリカに対する対抗という見方も出ていますが、個人的には理由として弱いかなとは思いますね。
かと言って、明確な別の理由も思い浮かばないのですが・・・
この中国の動きが、今後、どの方向へ波紋を広げていくか、要注視ですな。
 

2021年9月12日日曜日

関西スーパー争奪戦

関西スーパーを巡る争奪戦が勃発しましたね。
身近なスーパーが、まさか争奪戦の的になるとは、思ってもみませんでした。
株、買っとけば良かったな~
ま、よく行く最寄りのスーパーはトーホー、マルアイ、サンディなんで、なかなか関西スーパーには縁がないんですが。
関西スーパーを巡って争うのは、阪急阪神の両百貨店を擁するH2Oリテイリングと、関東の小売りの雄であるオーケー。
前提条件として、現在の関西スーパーはH20リテイリングとの資本提携関係下にあります。
つまり、オーケーは敵対的買収ということになりますね。
H2Oリテイリングの売上は、約7392億円。
ただし、これは百貨店やスーパーなども含めた額で、スーパーが含まれる食品事業は約3676億円です。
対するオーケーは、約5076億円。
そして、争奪の的となっている関西スーパーは約1309億円です。
単純計算で、H2Oリテイリングが関西スーパーを完全に傘下に収めれば、オーケーに匹敵する売上になりますね。
スーパー事業のみを抜き出した場合でも、単純合計で4000億円になるとのこと。
反対に、関西スーパーがオーケーの傘下に入れば、両社は圧倒的な差となります。
ただ、8/31のH2Oの買収発表では、関西スーパーを中間持株会社として存続させた上で、関西スーパーの持株会社の下に関西スーパーの事業子会社を設立し、H2O配下のイズミヤ、阪急オアシスと経営統合する予定のようですね。
この流れを見ると、元々が資本提携から発展した話ですし、オーケーのTOBは非常に厳しいように思われますが、今後、どうなるか気になるところですな。
関西では、阪神地区を主体とする関西スーパーは中堅といったところですが、兵庫においては、本拠神戸から大阪に掛けて勢いがあり、関西スーパーと商圏ダダ被りのマルハチ、大阪から勢力を伸ばしてきたマンダイやサンディ、兵庫の西で勢力を伸ばすマルアイ、西から猛烈な勢いで出店してきているディスカウント系のラ・ムーと、スーパーの勢力争いが激しい。
スーパーの勢力の様子は、地元だけに出店状況や口コミなどで肌感覚として解るだけに、なかなか面白いですね。
 

2021年9月5日日曜日

総裁選不出馬

菅首相が、自民党総裁選の不出馬を表明しました。
直前まで出馬を検討していただけに、びっくりしましたね。
下村さんが、菅さんを支えるべき政調会長の立場にありながら出馬を表明した時には、ポストと出馬の二択を迫って出馬を撤回させ、岸田さんが二階幹事長外しを表明した後は、二階幹事長の任期満了での交代の承諾を得たことで争点潰しを図っていたことから、総裁選に向けての手はしっかり打ってるように思っていましたから。
最終的には、自民党内での若手中堅の支持が壊滅的で、支える人材も枯渇したことによって断念したというのが実情でしょうか。
総裁選自体は、派閥の領袖は菅支持でしたから、色々と波乱はありつつ出馬すれば勝つことは可能だったとは思いますが、直後の選挙のことを考えると、ね。
この辺り、元々が無所属という弱さのようにも思います。
派閥に所属していれば、公的なポストとは別に派閥のサポートや派閥の人材が使えますからね。
無所属だと、菅さん個人によってくる人材と、選挙区の神奈川の人材しかいない。
結果、小泉Jrがキーパーソンのようになってしまっている状況ですから。
 
ただ、個人的には、菅さんはやれることをやっていたとは思っています。
80万接種/日が限界と言われていたワクチン接種も120~130万接種/日に大号令を掛けて引き上げていますし、抗体カクテルの新療薬も世界に先駆けていち早く承認しました。
公約であった携帯料金の引き下げも実現しましたしね。
ただ、絶望的に発信力が無かった。
混乱の時代、みんなが漠然と不安を抱える時代には、やっぱり発信力がかなり大きいんでしょう。
セクハラや老人介護施設対応などでボロが出て辞任した、ニューヨーク州のクオモ前知事も、べらぼうな感染者を出しつつ何故か評価されていましたからね。
菅さん自体は、官房長官時代に適性を示したように、補佐タイプの人で、実務寄りの人であったように思います。
自ら旗を振って引っ張って行けるタイプではなかった。
平時ならもっと評価は変わっていたと思います。
 
さて、これで自民党総裁選の情勢が振り出しに戻りました。
次の党のポストが交換条件であったように思われる下村さんの不出馬も無くなりましたし、同じく息子への後継がの条件であったかもしれない二階さんも新たに動くでしょう。
これに加え、閣僚として菅支持を表明していた河野さんも出馬に動くようですし、以前から出馬を表明していた高市さん、そして毎度総裁選では名前が出る石破さんと野田さんもいます。
この1ヶ月、動きから目が離せませんね。
 

2021年9月1日水曜日

アフガン撤退

アメリカ軍が、現地時間の8/30日にアフガニスタン撤退の完了を発表しました。
これを受けて、タリバンがそれを象徴化するように、アメリカ軍が撤退した後の空港を歩いている映像などを流してましたね。
これに関連して、撤退の少し前に自衛隊が出国支援の為にアフガニスタンに派遣されましたが、大使館員などはすでに他国の飛行機で退避していた為、日本人1人を含む15人の退避に成功したのみとなりました。
これについて、当初予定していた500人と比べて、なぜそんな少ない人数になったかと一部の野党の議員から批判じみた声が上がっていましたが、それは政治的センスとしてちょっとどうなのかと思いますね。
今回の自衛隊派遣の法的な解説としては、下の記事が参考になります。
 
 
纏めると、
 ・活動は自衛隊法で規定されている。
 ・活動対象国の同意が要る。
 ・自衛隊が活動できるのは安全が確保されている範囲のみ。
といったところですな。
今回は、承認されている正式な政府が瓦解したという混乱した状況ですので、領国の同意は措くとして、問題なのは安全の確保について。
当初の人数より大幅に減った要因は、一にも二にもこの点で、空港しか安全が確保されていなかったからです。
救助対象者が、空港にまで辿り着けなかったわけですな。
そういう問題がある中で、その救助人数の少なさに言及したことで、教訓として対策が練られるとしましょう。
結果、待っているのは、もう少し活動範囲を広げられるように自衛隊法を改正するとか、武器使用条件を緩和して自ら安全を確保できるように定めるとか、そういう拡大方向だと思うんですよね。
何なら、その先には憲法改正が待っているかもしれません。
少なくとも、邦人の救助を放棄するような、活動をやめるという方向ではないでしょう。
維新を除き、今の野党の基本的なポジションはリベラルで、武力行使反対、憲法改正反対という立場ですが、一部の野党の方々は、批判することによって、自らのポジションとは反対の方向に議論が振れる可能性というのを考えなかったんでしょうか。
個人的には、今回の派遣は人道的な面ももちろんありますが、自衛隊の海外活動の実績作りというのが半分入っていると思っています。
その活動に対し、活動がきちんとできていない、というような方向の批判じみた言動は、後々になってリベラル側にとって不利、つまりは俗に言うブーメランになりかねないんじゃないかな、なんて思ってしまいますね。
ネットが発達した現代は、忘れてもらえない時代。
メディアもそうですが、批判することももちろん大切です。
大切なんですが、近視眼的に安直に政権批判を唱えるのではなく、もっと長期的な視点で批評することが、自らも信を得られる手段なんじゃないでしょうかね。