2014年5月30日金曜日

小田原城リベンジ その2 (八幡山古郭)

前回のあらすじ

小田原来たで~
着実に、確実に、天守登ったったで~
 
仕事終わりに小田原へ特攻し、翌日にリベンジを果たしたわけですが、この日のメインディッシュは何と言っても八幡山古郭。
戦国時代の小田原城ですな。
と言っても、現小田原城からも戦国時代の遺構が検出されているので、戦国時代の小田原城と、今残っている小田原城が、全くの別物というわけではありません。
北条流の築城術では、詰の城と根小屋という形態が多く、現小田原城の辺りは、居住スペースだった根小屋区域だったのかもしれませんね。
 
さてさて、メインディッシュの八幡山古郭ですが、小田原城からは西北方向に見える丘陵がそうです。
天守郭から鉄道たちを挟んで向こう側ですな。
ただ、現在は住宅地や学校、運動施設などになっていて、遺構が残っている場所はそう多くありません。
江戸時代の絵図で見ると、八幡山に畑なんて文字も見えるし、禁制地にもならず放置されてたのかも。
こんな、城を見下ろせる至近の丘陵を放置してええんかいな、とも思いますが、江戸時代はそういう想定をしないほど平和だったんですかね(^^;)
ま、惣構の内側だからどうにでもなるか・・・

小田原城から西北側の出口を抜け、跨線橋を渡り、まず向かうのは東曲輪。
ここは本曲輪の東側に続く郭です。
現在は公園になっていますが、土塁などのような遺構が無く、城跡という感じは残念ながらあまりせず。
ざっと見る限り、東曲輪の地形は、斜面にあわせて幾段かある郭だったのか、それとも後世の改変で段々になったのか、ちょっと判断できず。
東曲輪から見る現小田原城と小田原市街はこんな感じです。

 
ん~曇天が恨めしい!

東曲輪からは、住宅地の細い路地を登って八幡山中心部へと向かいます。
登り切った先は小田原高校で、この裏門の所に西堀、中堀、東堀の3つで構成された三味線堀の跡地が示されていました。
その向こうに見える小田原高校のグラウンドが西曲輪で、その西の校舎の場所が藤原平と呼ばれる郭です。
この小田原高校のグラウンド脇には、遊歩道が整備されており、野球部の練習を懐かしみながら見つつ歩いていくと、グラウンドの東南隅に本曲輪の土塁らしき部分が。

 
しかし、案内図から見ると郭の形と方向が合わず、堀から立ち上がる土塁の一部のような、高台を後世にえぐり込んで整地しただけのような、なんとも判断が難しい地形。
この後ろが本丸である本曲輪なのは間違いないんですがね。
その本曲輪は、今は住宅地となってました。

遊歩道から高校の南側へ抜け、明らかに八幡山大堀切を道に転用したと判る道を辿り、毒榎平と呼ばれる公園を西に抜ければ、小峯御鐘ノ台大堀切東堀という場所に出ます。
ここは遺構として最もよく残っている場所で、その名の通り西堀、中堀、東堀という3本の大堀切の最も東側の堀です。
本曲輪を始めとする主郭部分の西の守りで、3本もの堀切で守られていることから、その重要性がひしひしと伝わってきますな。

 
土塁を越えて堀へと足を踏み入れてみると、イメージとしては山中城の三ノ丸堀と同じような雰囲気ですね。
比較的平坦な場所にズドーンと真っ直ぐ切られた堀。
木々も刈られて、清々しいほど見通しがよろしい。
うむ。
満足じゃ。
小雨がパラつく中、歩いた甲斐があったもんだ。

帰りは、小田原高校の横を通って城山入口の交差点へ。
御前曲輪の跡に造られた陸上競技場を見つつゆるゆると下り、鍛冶曲輪の石柱が建つテニスコートの横を抜け、八幡曲輪の石柱を越えるともう駅です。
駅では早雲さんがお出迎え(^^)

 
も~画が暗いねん!
所詮携帯のカメラなんてこんなもの・・・
曇天だと限界を感じますわ。
よし、メインディッシュは行けたから、天気がもつかぎり西進しながら城を攻略していくべや!
 
つづく
 
参考:
小田原古城
地図付きはこちら
 

0 件のコメント:

コメントを投稿