2022年10月27日木曜日

3期目

中国共産党の第20回共産党大会が行われ、2期10年が通例だった中央委員会総書記の3期目に、習近平総書記が突入しました。
中国共産党のトップが2期10年と決まったのは、毛沢東の個人崇拝が行き過ぎ、文化大革命という大混乱を引き起こした為と言われていますが、それも覆されましたね。
この3期目というのも異例ですが、それよりも注目されたのが、前国家主席である胡錦濤氏の退場シーン。
公式の発表では、持病による体調悪化の為とアナウンスされましたが、係員に強制されるように腕を掴まれ、退場させられたように見えます。
実際のところはどうなんでしょうか。
ただ、慣例的な引退年齢に達する前に、No.2で首相でもある李克強首相が完全引退し、同じく67歳である汪洋常務委員も引退、有能で次代のトップ候補と見られていた胡春華が降格、年齢的に引退となる韓正副首相も含め、胡錦濤氏を筆頭に、これら団派と呼ばれる共産主義青年団出身の人が排除されたように見えます。
団派は、優秀な行政家が多く、西側社会ともバランスを取った政策を持っていることが多いですが、権力闘争は苦手な印象がありますね。
それに対し、習主席は毛沢東を崇拝しているというのもあってか、そういう部分は強いようですな。
反腐敗キャンペーンで政敵を次々と追い込んで行きましたし。
そして、慣例的な副首相の経験も無いまま次期首相に大抜擢されたのが、経済の悪影響をものともせずに上海ロックダウンを徹底的にやった李強、つまり習主席の側近なわけですから、習主席の権力の集中ぶりが窺えますね。
そのほかにも、習主席の側近が何人抜きどころの騒ぎじゃないほど、抜擢されています。
 
しかし、これで米中対立が不可逆になったのは間違いないでしょうね。
権力の集中に成功した習主席は、独裁的な政権運営になってくいでしょうし、対外的にも覇権的な政策を隠さないでしょう。
それは、アメリカの許すところではない。
半導体の規制など、アメリカの対中制裁は恒久化され、中国はIT部門で大きな後退を余儀なくされるとは思いますが、中国政府の巨大IT企業に対する態度を見ても、上海のロックダウンを見ても、習主席は、経済や技術への影響より、自らの権力維持が最優先と考えているようなので、政府の政策に影響する事は少ないかもしれません。
外交政策や経済政策でバランスを取ろうとしていた団派の排除が、最も強く出る部分でしょうし。
しかし、帝国化したロシアも、これからそうなる危険性を秘めている中国も、同じような傾向が出ているのは、2000年代から2010年代前半の、経済グローバリズムの反動なのかもしれません。
この辺り、分析した文書でもあったりしないのかな?
妙に興味がありますね。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿