17年掛かりで八代三城を攻略!
霊台橋を出発して、目指すは通潤橋。
そのまま国道445号線を北東へと進んで行くと、快走路を15分少々で到着です。
平日ということもあって、駐車場もまばらで散策にはいい感じでした。
通潤橋は、五老ヶ滝川に掛かる水路橋ですが、その五老ヶ滝川は丘陵をぐるりと北から西、南へと廻っており、その南の部分に架かっています。
丘陵地の三方を巡る川。
城には最適な場所ですな。
そう、ここは阿蘇氏が本拠を置いた城のひとつ、岩尾城跡でもあるんですね。
通潤橋が有名で、岩尾城の二ノ丸から通潤橋を眺めることができることから、何となく西側が城の正面のようなイメージを持ちがちですが、五老家滝川を北に挟んだ向かいの矢部高校の場所に浜ノ館という阿蘇氏の平時の居館があったことから、岩尾城の正面は北になるんでしょう。
丘陵の北側に本丸、南に二ノ丸、東に三ノ丸ということは、矢部高校から南に渡って三ノ丸、二ノ丸の脇を通って本丸という動線だったのかもしれませんな。
とりあえず、散策するとしましょう。
まずは、通潤橋から。
この時期、稲穂と通潤橋が映えますね(^^)
農業用水の水路橋ですから、この黄色い風景がよく似合う。
ただ、熊本地震による補修中で、水は通っていませんでした。
前回2001年に来た際も補修中で、蓋の開いた貴重な姿を拝めましたが、また補修中とは。
ある意味、ついているのかもしれない(^^;)
この写真の左手は丘陵になっていますが、ここが岩尾城の二ノ丸です。
通潤橋を上から見る為に遊歩道が付けられており、木々や草が刈られている二ノ丸の形状がわかり易かったですね。
まず目に入るのは説明板。
遊歩道を登っていくと、二ノ丸の腰郭が見えます。
そして、上から数えて三段目の削平地。
続く二ノ丸の下段。
この削平地はなかなか大きい。
ここから通潤橋を眺めることができます。
二ノ丸には、もうひとつ上の段もあります。
前回は城の全容を知らず、二ノ丸周辺を散策しただけでしたが、この北側にも城が続いているんですよね。
現地にもっと案内があってもいいんじゃないでしょうか。
でも、普通の観光客は、そこまで城に興味無いか・・・
二ノ丸から本丸へ向かおうと北へ歩くと、二ノ丸北側に空堀のような地形がありました。
でも規模が小さいので、ただの排水路かもしれませんね。
判断が難しいですな・・・
大きさもそうですが、風化した感が無いんですよね。
昔に比べると文化財への意識が強くなってますから、新しく掘ったというのも考えにくいですが。
続いて、本丸と二ノ丸の間の削平地。
本丸方向へ歩いて行くと、古いながらも縄張図の説明があります。
本丸へ登って行く途中で、三ノ丸を上から撮ってみました。
ただ、三ノ丸はあまり整備されていませんでしたね。
続いて本丸下段。
腰郭的な感じですね。
いよいよ本丸。
本丸は境内地となっていました。
さすが阿蘇氏の本拠城。
中々の規模です。
前に来た時、二ノ丸だけ見て、思ったより小さいななんて思ってすいませんでした(> <)
つづく
参考:
通潤橋
岩尾城
地図付きはこちら