念願の穴水城を攻略したぞ!
小丸山城はもう七尾市街の端っこ。
すぐそこには能登畠山氏の居城にして、五大山城のひとつ、七尾城があります。
16年と半年前、七尾市街を訪れ、七尾城まで行きはしたんですが、重機を使った祭りの撤収作業の真っ只中で散策を諦め、麓の七尾城史資料館も休館という悲劇に襲われました。
そんな後ろ髪を引かれたままの七尾城に、ようやくリベンジできる機会が訪れたわけですな。
とは言っても、七尾城史資料館は入館時間を過ぎているので、リベンジは既に不発なんですが(^^;)
七尾城へは、七尾市街から分岐している国道159号線に入ってしまえば、後は案内に従って進むだけです。
山へ入って2kmほど進んで行くと、七尾城の駐車場に到着。
この駐車場もすでに城内で、上の鳥瞰図には具体的な名前は無いですが、恐らく屋敷地だった場所と思われます。
駐車場の正面右手が七尾城の主郭で、深い空堀を介して、重臣長氏の長屋敷の郭がありますね。
この空堀がなかなか深い。
巨大な山城を象徴するようですね。
遊歩道を進んで行くと、まず現れるのが調度丸。
名前的には、控えの間的な役割があった郭でしょうか。
調度丸の下にも寺屋敷という郭がありますが、そちらは険しい切岸となっていました。
また、調度丸には主郭部入口の虎口があるんですが、折れを持った石垣の門で、そこもなかなか見応えがありましたね。
城内最大のスポットかもしれません。
この5段の石垣を登りきると遊佐屋敷。
本丸のすぐ隣にあり、守護代の地位を如実に表していますね。
そして本丸へは、更に数段の石垣の横を登ります。
最高部の本丸と城址碑。
右の鳥居は城山神社。
櫓台が境内となっています。
本丸の西側には大きな土塁が。
石垣以外の遺構もバッチリ残っていますね。
この土塁の脇を抜けると、遊佐屋敷の上を経由して桜馬場という広い区画に出ます。
この桜馬場の上段には西ノ丸がありました。
周囲より高い郭で、西側の守りの要だったのでしょう。
そして更に進むと温井屋敷。
言わずと知れた、能登畠山家中の参家老の内のひとつです。
この温井屋敷周辺も、なかなか見応えのある場所でした。
温井屋敷の南側には、九尺石。
温井屋敷への虎口だったと思われますが、こんな巨石、よく運んだなと感心しますな。
温井屋敷からは、二ノ丸の複雑な構造もよく見えます。
ちょっとみにくいですが、多層になっている二ノ丸の石垣が判るでしょうか。
その二ノ丸。
二ノ丸の奥側には、櫓台のような基壇がありました。
ここから遊歩道を下ると、三ノ丸へと繋がっています。
この二ノ丸と三ノ丸の間の空堀も、なかなかに大きく険しかったですね。
三ノ丸は、このように空堀を介してやや独立しており、それは真反対の長屋敷も同じような感じでした。
端と端で同じような機能を持たされていたんでしょう。
三ノ丸内部はこんな感じ。
ここにも土塁跡があります。
しかし、五大山城の名に相応しい規模と遺構ですね。
いや~満足ですわ(^^)
七尾城を下って来ると、都合のいい事に七尾城山I.C.の近くに出るので、そのまま能越道で氷見までひとっ飛び。
氷見I.C.で降りたら、宿を取っている氷見温泉まですぐです。
氷見温泉は、氷見市街の所々に湧いている温泉の総称で、泉質も色々あるみたいですが、止まった宿は色の濃い含鉄の塩化物泉で、疲れた体に温めのお湯が気持ち良く、たっぷりと休養できました。
部屋から立山連峰が・・・という謳い文句は、春霞で実感できませんでしたが(^^;)
でもいいお湯やったな~(^^)
つづく
参考:
七尾城
氷見温泉
地図付きは下から
石川県
富山県
0 件のコメント:
コメントを投稿