2025年10月5日日曜日

自民党高市新総裁誕生

自民党の総裁選で、高市新総裁が選出されました。
決選投票を経ての当選となりましたが、今回は議員票での逆転も起きないどころか、議員票でも高市氏が優勢で、結果的には高市氏の圧勝でしたね。
長期政権であった故安倍総裁がそうであったように、決選投票での議員票で逆転することもあり、決してそれが悪いと思わないですが、前回の石破総裁が、そのパターンで支持率が低空飛行したため、2回連続でそれが起こると、いよいよ党員離れに拍車が掛かりそうだなと思っていました。
それが避けられたのは、自民党にとっては良かったんではないでしょうか。
それと、マスメディアの情報収集能力の低下。
各メディアがあれほど小泉優勢を伝えていたのに、全くの大はずしですからね。
アメリカの大統領選挙や兵庫県知事選挙と同様、旧来の情報筋が全くアテにならないことが露呈してしまいました。
選挙結果も、どんどんネット世論に近付いているように感じます。
マスメディアも、これだけ毎回乖離が激しくなると、情報収集に頭を悩ませていることでしょうし、いい加減学習しないと、報道機関として終わるかもしれません。
 
さて、総裁選を数字的に見てみると、1回目の投票では、党員票で高市さんが119票、小泉さんが84票と大きな差が開いている一方で、議員票の小泉さん80票、高市さん64票との差が明瞭です。
これが一般党員と議員との空気の差なんでしょうね。
ただ、これが決選投票になると、党員票が36票対11票と比率が開き、議員票でも高市さん149票対小泉さん145票と、僅差ながら高市さんが上回りました。
麻生さんの戦略も取り沙汰されていますが、党員票の差を見た議員が高市さんに投票したという、選挙の原点に立ち返った動きが大きかったように思います。
2度も党員票を無視するような形になれば、議員自身の当落にも影響しますからね。
その党員票、詳細に見ると、色々面白い。
自民党から得票数が発表されていますが、地方によってかなり色が出ているんですよね。
各議員の地元が強いのは当たり前として、小泉さんは東北地方と南の鹿児島、沖縄が支持、高市さんは北海道、関東、北陸、関西、四国、九州北部東部が支持、林さんは地元を中心に中国地方が支持しています。
九州だけが、3者で割れて票数の差も少ないですが、これだけ地方ごとに色が変わるとは思っていませんでした。
あとは高市さんの都市部での強さ。
宮城、東京、石川、愛知、大阪、愛媛、福岡という各地方の中心都府県をきっちりと押さえており、特に票数が多い東名でダブルスコアに近く、阪ではトリプルスコアという圧倒的強さでした。
一方の小泉さんは、東北地方は宮城以外でトップでしたが、そこでも高市さんと僅差でしたから、党員票は全然固められていなかったと言えるでしょうね。
 
さて、これで自民党初の女性総裁が誕生し、日本初の女性首相の誕生の可能性が高まったわけですが、これについての反応で明暗を分けた2人が・・・
辻元清美議員が、「ガラスの天井をひとつ破りましたね」と称賛した一方で、福島瑞穂議員は、「女性なら誰でもいいというわけではないということの見本」と激怒しました。
男女平等という視点では、辻元議員があるべき姿で、男女平等と政治的スタンスは別の問題なんですよね。
色んな政治信条を持った男性も女性もいていいはずで、その誰もが等しく権利を得られるというのが本当の平等。
都合の良い主張をする人だけが出世や評価されるべきというのは、逆差別です。
あくまで総裁選のおまけの事ですが、フェミニズムへの支持がそれほど広まっていないことを象徴する反応でしたね。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿