前回のあらすじ
森寺城は越中三大山城に劣らない見所満載の城ですわ。
予想以上に広大だった森寺城に満足し、次の目的地へ歩を進めていきます。
森寺城は越中三大山城に劣らない見所満載の城ですわ。
予想以上に広大だった森寺城に満足し、次の目的地へ歩を進めていきます。
というわけで、一旦氷見の市街地に戻り、国道160号線を富山市方向へ。
この辺りは車線も多くて交通量もそれほど多くなく、走っていても快適ですな。
この辺りは車線も多くて交通量もそれほど多くなく、走っていても快適ですな。
次の目的地は、越中三大山城のひとつ、守山城。
守山城は、氷見と高岡の市境にある二上山にあり、当時の越中一流の湊であった放生津から5kmほどの所にあります。
守山城や放生津と言えば、守護代の神保氏の根拠地で、平時は放生津や国府があった小矢部川流域を拠点とし、戦時は守山城が詰の役割を果たしていたのでしょう。
守山城の歴史を見てみる、ほぼ一貫して神保氏が没落する際に落城し、神保氏が城主に復帰するとこの城を拠点に勢力を回復させています。
神保氏にとっては象徴のような城ですね。
城へのアクセスは非常に簡単で、万葉ラインという2車線道路が城まで通っており、その道をひたすら上って行くだけです。
快走路・・・というほどではなく、路傍の木々や草がもっとおとなしければ清々しい道やのにという残念感はありましたが、走りやすい道でした。
この万葉ラインを上り切った先に駐車場があり、そこはもう城内です。
城の縄張は、全体としては小文字の「y」のような形をしており、峰筋に沿って築かれた直線状の長辺と、そこから派生する段郭の短辺で構成されていますが、長辺の部分は公園として開発されてしまっているので、古城という趣は薄かったですね。
駐車場からすぐ公園の入口です。
公園には東屋があり、登山を楽しんだと思しき中高年の方が談笑していました。
市街地にも近いし、高さ的に考えても、日帰り登山するにはちょうど良さそうですね。
その東屋の脇には案内板がありました。
公園は、非常に長い削平地となっています。
この辺りは、さすがに越中三大山城らしい大きさと言えるでしょうか。
先端のやや幅が太くなった場所には、でっかい像が。
なんか威圧感が半端ない・・・(^^;)
この付近はなかなか広い区画なので、居住施設があったのかもしれませんね。
先端から眼下の景色を眺めてみました。
まずは、高岡城方向。
うむ。
眺望が開けん。
中央の色の濃い部分が高岡城の緑だと思うんですがね。
ついで小矢部川流域。
こちらは万葉ラインで木々に切れ目があるので、眺望はそこそこですな。
次いで、y字の短辺である段郭を巡って行きます。
段郭は主郭部から見ると、こんな感じで下に繋がっていました。
写真では判りにくいですが、いかにも山城という感じの典型的な段郭で、しかも、それぞれの郭の規模が大きかったですね。
この辺りはさすがと言ったところでしょうか。
それぞれはこんな感じの郭です。
一応は公園として整備されているんですが、今はあまり人も入っていない感じ。
最後に、主郭部の切岸をば。
こういう所を見ると、完全に山城ですね。
いかにも城という感じの場所は少ないですが、探せば見所のある城でした。
守山城は高岡市街の端になりますが、このまま東進しても、そこはつい1年前に走った景色。
となれば、時間短縮でショートカットですな。
すぐ近くの高岡北I.C.から能越道に入り、そのまま、やや遠回りながら北陸道へ入って行きます。
途中、去年ウロウロした松倉城やその支城網の付近にある有磯海S.A.で、1年とは早いもんだと懐かしく思いながら軽くパンを食べ、更に東進。
しかし、時間があれば上越まで行きたいなと思っていたんですが、その野望は時間が許してくれませんでした。
意外と新潟まで遠いよなぁ(> <)
というわけで、糸魚川で高速を降り、国道148号線を南下していきます。
この国道、静岡糸魚川構造線の上を通っているせいもあって、覆道とトンネルが延々と続いていました。
これはこれでこの地域独特の景色よなぁ
あんまり景色は見えんけど、走って良かった(^^)
国道148号線の覆道の合間を縫って対岸に目をやると、鉄路が走っていますが、これは大糸線です。
高校生の頃に、シュプール号でこの線路を走ったはず。
この辺りを通るのは真夜中やし、景色は当然全く記憶に無いけど、感慨深いものがありますな。
そうこうしている内に、道は小谷に入ってきました。
白馬連峰を右手に見ながら、時折その残雪を目で追いつつ、高原状の道路を走るのはとても気持ちが良いですな。
毎年白馬栂池に行ってた頃を思い出します。
あちこちのスキー場に行きましたけど、この白馬に限らず、冬以外にスキー場への道を走ってみると、スキーに向かう時の景色と全く違ってて面白いですわ。
これも自分なりのバイクの楽しみのひとつですな。
いや~、写真も忘れて久しぶりにひたすら走りましたわ(^^)
つづく
守山城や放生津と言えば、守護代の神保氏の根拠地で、平時は放生津や国府があった小矢部川流域を拠点とし、戦時は守山城が詰の役割を果たしていたのでしょう。
守山城の歴史を見てみる、ほぼ一貫して神保氏が没落する際に落城し、神保氏が城主に復帰するとこの城を拠点に勢力を回復させています。
神保氏にとっては象徴のような城ですね。
城へのアクセスは非常に簡単で、万葉ラインという2車線道路が城まで通っており、その道をひたすら上って行くだけです。
快走路・・・というほどではなく、路傍の木々や草がもっとおとなしければ清々しい道やのにという残念感はありましたが、走りやすい道でした。
この万葉ラインを上り切った先に駐車場があり、そこはもう城内です。
城の縄張は、全体としては小文字の「y」のような形をしており、峰筋に沿って築かれた直線状の長辺と、そこから派生する段郭の短辺で構成されていますが、長辺の部分は公園として開発されてしまっているので、古城という趣は薄かったですね。
駐車場からすぐ公園の入口です。
公園には東屋があり、登山を楽しんだと思しき中高年の方が談笑していました。
市街地にも近いし、高さ的に考えても、日帰り登山するにはちょうど良さそうですね。
その東屋の脇には案内板がありました。
公園は、非常に長い削平地となっています。
この辺りは、さすがに越中三大山城らしい大きさと言えるでしょうか。
先端のやや幅が太くなった場所には、でっかい像が。
なんか威圧感が半端ない・・・(^^;)
この付近はなかなか広い区画なので、居住施設があったのかもしれませんね。
先端から眼下の景色を眺めてみました。
まずは、高岡城方向。
うむ。
眺望が開けん。
中央の色の濃い部分が高岡城の緑だと思うんですがね。
ついで小矢部川流域。
こちらは万葉ラインで木々に切れ目があるので、眺望はそこそこですな。
次いで、y字の短辺である段郭を巡って行きます。
段郭は主郭部から見ると、こんな感じで下に繋がっていました。
写真では判りにくいですが、いかにも山城という感じの典型的な段郭で、しかも、それぞれの郭の規模が大きかったですね。
この辺りはさすがと言ったところでしょうか。
それぞれはこんな感じの郭です。
一応は公園として整備されているんですが、今はあまり人も入っていない感じ。
最後に、主郭部の切岸をば。
こういう所を見ると、完全に山城ですね。
いかにも城という感じの場所は少ないですが、探せば見所のある城でした。
守山城は高岡市街の端になりますが、このまま東進しても、そこはつい1年前に走った景色。
となれば、時間短縮でショートカットですな。
すぐ近くの高岡北I.C.から能越道に入り、そのまま、やや遠回りながら北陸道へ入って行きます。
途中、去年ウロウロした松倉城やその支城網の付近にある有磯海S.A.で、1年とは早いもんだと懐かしく思いながら軽くパンを食べ、更に東進。
しかし、時間があれば上越まで行きたいなと思っていたんですが、その野望は時間が許してくれませんでした。
意外と新潟まで遠いよなぁ(> <)
というわけで、糸魚川で高速を降り、国道148号線を南下していきます。
この国道、静岡糸魚川構造線の上を通っているせいもあって、覆道とトンネルが延々と続いていました。
これはこれでこの地域独特の景色よなぁ
あんまり景色は見えんけど、走って良かった(^^)
国道148号線の覆道の合間を縫って対岸に目をやると、鉄路が走っていますが、これは大糸線です。
高校生の頃に、シュプール号でこの線路を走ったはず。
この辺りを通るのは真夜中やし、景色は当然全く記憶に無いけど、感慨深いものがありますな。
そうこうしている内に、道は小谷に入ってきました。
白馬連峰を右手に見ながら、時折その残雪を目で追いつつ、高原状の道路を走るのはとても気持ちが良いですな。
毎年白馬栂池に行ってた頃を思い出します。
あちこちのスキー場に行きましたけど、この白馬に限らず、冬以外にスキー場への道を走ってみると、スキーに向かう時の景色と全く違ってて面白いですわ。
これも自分なりのバイクの楽しみのひとつですな。
いや~、写真も忘れて久しぶりにひたすら走りましたわ(^^)
つづく
参考:
守山城
地図付きはこちら