2015年6月29日月曜日

阿蘇・佐賀ツーリング その10

前回のあらすじ

懐かしき嬉野温泉。
おっさん美人化計画完結。
 
3日目は、午後から帰路に就く予定。
なので、開館時間が決まっている佐賀城本丸歴史館から逆算し、佐賀周辺を回っておいてから歴史館の開店待ちという作戦。
そもそも、佐賀城に来たのは、前回訪れた時に佐賀城本丸歴史館の建設前の発掘調査を行っていたのを見て、完成したら来ようと思ったからです。
従って、今回は歴史館がその名の通り目的地の中でも本丸。
ついでにすぐ近くの龍造寺家兼所縁の水ヶ江城も見たい、鍋島直茂所縁の蓮池城も見たい、というのを入れ込んだプランなのです。
更に、前日に宿で佐賀周辺の城、つまり千葉氏の千葉城や少弐氏の勢福寺城、筑紫氏の勝山城などですが、ついでに寄れる所はないかとそれらを調べていると、宿の裏山が千葉城という事を知り、急遽寄る事にしました。
佐賀県で寄る城としては、佐賀城を含め、以上4城。
他の2城は本気登山になるので、ちょっと時間的に無理でしょう。
そして、この予定から逆算するに、起床はできれば6時前、温泉に入って6時半には宿を出たいという感じですか。
午後からの帰投を考えると、午前にどれだけ奮えるかが鍵やな、ということを考えつつ、目覚ましをセットして就寝。
そして、心地よい疲れの残る体を感じつつ、陽の光で目を覚ましてスマホの時計に目をやると、7:20。
し ち じ に じゅ っ ぷ ん 。
え゛?
うそん!
思わず二度見したっちゅうねん!
目覚まし掛けてたやん!と確認すると、ちゃんと目覚ましは作動した様子。
しかししかし、前日がフェリーの雑魚寝部屋だった為、音を鳴らすわけにもいかないのでバイブのみの目覚ましにしてたのですが、その設定を解除し忘れていた!
なんという失態・・・
疲れた体での深い眠りにバイブの微振動なんぞ無力!嗚呼無力!
結局、急いで温泉に入り、前日にP.A.で買っておいたカレーパンを食べて出発したの時には、8時前になっていました。
 
宿を出発し、取り合えず千葉城への登山ルートを探すべく、まずは山の北側の道を清水の滝方向へ向かいましたが、こちらには城の表示無し。
なのでUターンして祇園川沿いの細い道を走ってると、千葉公園の文字が。
そこからは道なりに進むと、千葉公園に到着しました。

 
写真では平地のように見えますが、ここはあくまで峰上で、駐車場の両サイドは崖になっています。
この千葉城は、最盛期には小城周辺3郡を支配した千葉氏の本拠で、祇園城や牛頭山城とも呼ばれました。
千葉氏自体は、佐賀藩の藩祖である鍋島直茂が一時養子に入っていた事で、戦国武将好きにも割と知られていますね。
ただ、養子に入っていた西千葉という家は、すでに少弐氏の血脈となっており、関東の名族である千葉氏の血脈というわけではありませんでした。
この辺り、探っていくと少弐氏と千葉氏に加えて肥前進出を図る大内氏が絡み、とてもとてもややこしいので、流れを理解するのに結構時間が掛かります。
ま、それは置くとして。
千葉公園となっている部分は、千葉城跡の中でも、中腹の部分です。
千葉城は山頂、中腹、麓の台地という3つの部分があり、麓は須賀神社、中腹は千葉公園になっていますが、山頂は通信塔などが建っているとのこと。
現地の案内板には、このような図が描かれていました。

 
駐車場となっている場所も写真のように平坦で、ここも恐らく郭跡でしょう。
ここから山側にもいくつか段状の地形があるのですが、こちらは植樹されていることもあり、削平地が当時のものか、林業に伴うものかは判断できませんでした。
土橋に近い鞍部となっている部分を過ぎて公園の奥へと入っていくと、櫓台のような小さな台地を含め、大きく3つの削平地に分かれています。
櫓台上の場所から頂上部の眺めはこんな感じ。

 
往時はあの山頂に本当の中核部があったんでしょうね。
公園として整備されていることもあり、このすぐ下の削平地には展望台もありました。
展望台からの小城市街の眺めは、秋晴れの朝というのもあって澄んでおり、非常に清々しかったですね。

 
いや~、爽快爽快!
これで寝坊さえしてなければ・・・
 
小城からは、国道203号線、国道207号線、国道208号線と渡って佐賀市街の南へ向かいます。
字で書くと何やらややこしそうですが、実際はほぼ道なりに真っ直ぐで、208号線へ入る交差点を曲がるだけ。
非常に楽なルートです。
そして、佐賀城の南から赤松小学校を目指して左折し、赤松小学校のところを右折すれば、水ヶ江城跡。
龍造寺家兼、龍造寺隆信という名将、猛将を輩出した水ヶ江龍造寺家の城です。

ちょうどこの日、その赤松小学校では運動会が行われていました。
よく見ると、整列してるのは大人ばかり。
どうやら地域の運動会のようです。
自分が幼い頃に住んでいたのは、かつての城下町で、小学校の運動会の中にもそういう地域対抗の種目がいくつかあったのですが、今住んでいる場所は新興住宅地で、そういうものはありませんでした。
なので、地域対抗というのが非常に懐かしい響きなんですね。
この地区は、更に小学校の運動会の中だけじゃなく、地域対抗の運動会が存続してるというのが古き良き時代を感じさせて非常にいいですな。
旧市街ならではの光景。
地域の繋がりがまだまだ残っているんですね。

運動会の喧騒を横目に、赤松小学校から東へ向かうと、細い道をほんの少し北に入った場所に公園があり、ここに水ヶ江城跡を示す痕跡があります。

 
龍造寺隆信公碑と大書された顕彰碑ですが、これがかなり巨大。
まさに、ででーん!という感じ。
肥前の熊さんだけに大きいんですね。
なんのこっちゃ。
この公碑の左奥、写真でもちょっと見えていますが、ここに龍造寺隆信胞衣塚というのがあります。

 
産湯の井戸などと意味的にはほぼ同じですな。
大きな公碑よりも、この塚の方が重みがあるように感じるのは気のせいでしょうか。
ちなみに、現地では城の縄張に関する説明は無く、宅地化されているのもあって辿りようも無いんですが、帰って調べてみたところ、市の資料にいいものがありました。
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s26052_20101216041834.pdf
これを見ると、江戸時代は武家屋敷や寺院敷地に転用されていますが、佐賀城の総普請ではそれほど改変されず、城の原型は残っていたようですね。
 
念願の水ヶ江城に行けたので、機嫌良くバイクを止めていた公民館の駐輪場まで帰ってくると、ぞろぞろと小学校から楽器を抱えた学生が。
今からバスか何かでコンクールにでも向かうのかな?なんて思ってると、公民館の駐車場に雪崩れ込んでくる・・・
そうか、運動会に演奏しにきてたのか。
で、楽屋になってると思われる公民館に入っていくのか、と思いきや、なんと駐車場で思い思いに休憩してる・・・
数多の中学生の中にオッサンがぽつん。
出発準備しにくいわ!
 
つづく
 
参考:
千葉城
水ヶ江城

地図付きにこちら
 

0 件のコメント:

コメントを投稿