2013年7月27日土曜日

黒田官兵衛の新史料

昨日、神戸新聞に黒田官兵衛が養子だったという新史料が発見されたと載っていました。
ただ、信憑性は低いようなそんな感じの書き方でしたね。

通説では、黒田家は近江源氏佐々木氏の一流で、近江国伊香郡黒田村を本貫の地とし、室町幕府の奉公衆として足利氏に仕えたとされています。

各代の事跡は、

高政・・・永正8年(1511)の船岡山の合戦で当主であった高政が将軍から叱責を受けて近江を退転。
   ↓
高政の子重隆・・・逼塞していた備前福岡から播磨に移り、広峯神社の神符を売り歩く御師と組んで家伝の目薬を売り歩き、財を成して頭角を現したという。そして小寺氏に仕える。
   ↓
重隆の子職隆・・・小寺政職の猶子となって家老を務め、その養女を娶って小寺姓となる。
  

で、職隆の子官兵衛孝高の登場と相成るわけです。
ただし、これは江戸時代に語られた家系の話で、信憑性にやや疑問符がつく。

江戸時代は家系を作成する専門の職業が成立するほど需要があり、その人達は作成といっても、作るではなく創ったわけです。
つまり、やや難しい言い方をすれば仮冒というやつですな。
「うちの先祖は何処其処の出身だし、そこに所縁がある有名人の○○の子孫ということにしておけばいいんじゃね?」
的なノリで。
まぁトップの徳川将軍家自体がどこの馬の骨かも分からないような出自で、無理やり源氏の世良田さんに繋げてることもあって、出自をどうするかに関しては緩かったみたい。
もちろん当時は公に徳川家を指差して、「あんなん嘘やん」って言えるわけはなかったはずですけども。

そんなこんなで、黒田家の系図もちょっと怪しい。
で、これとは別の系図が播磨にはあるんです。
黒田庄の黒田氏の系図が。
ここには重隆の子として孝高がおり、職隆は元々小寺の人で、職隆の猶子に孝高がなって孝高も小寺を称したとあるらしい。
猶子とは、人の名前じゃなくて(笑)、「猶、子の如し」という意味。
養子よりは弱いけど、子供として扱うよ~という感じですな。
秀吉と宇喜多秀家の関係が猶子で、姓も違ってるが、秀吉は秀家を可愛がり、秀家は秀吉のことを親同然に思っていたはず。
そんな関係。

それと、注目したいのが、重隆の母が佐々木高信の娘になっていること。
おや?
うっす~~いながら繋がりが出てきましたねぇ
佐々木高信がどんな人なのかわからなかったけど、恐らく近江源氏佐々木氏の末流。
性格の悪い自分は、後世の人が、「重隆のおかんの系統は多分佐々木の末流やから佐々木流黒田氏の子孫ってことでええんちゃう?」なんて相談してる姿が浮かびます。

今回の発表は、猶子と養子の違いはあれど、官兵衛の黒田庄黒田氏出身説を裏付ける史料となる可能性があります。
しかも他の新聞なども見てみると、職隆は孝高を子として養い・・・というような言い回し。
原文はどう書いてあるんだよ~~
猶子の概念が一般的に解り辛いので養子という表現にしたのかもしれませんな。
また、史料の出所が孝高の妹婿一柳直末に関する文献という近さもまた、信憑性のあるところです。

佐々木流黒田氏説には、近江から退転した高政という武将が他の史料に出てこないという問題点があり、黒田庄黒田氏説にも、名乗る必要の無い黒田姓で他の史料に職隆が登場するという問題点があります。
そもそも、黒田庄黒田氏は赤松氏の庶流で、赤松氏は源氏の上に室町時代の四職という家柄で申し分なく、確かに古さでは佐々木氏に劣りますが、四職という意味では同格で、仮冒の必要があったのか?という疑問点もあります。

江戸時代の系図作成者から、「そんな細かいところをつつくなよ(汗)」という苦笑いが聞こえてきそうですが、こんなおせっかいも歴史のロマンのひとつですな(笑)
大河ドラマの主役になることで、新たな史料の発掘が進むなら、歴史マニアとしては歓迎です(^^)


参考:
播磨屋

2013年7月22日月曜日

参院選

昨日の参院選は、締め切りギリギリの7時半過ぎに行ってきました。
兵庫は知事選とのW選挙。

この時間に来たのは初めてやったけど、結構多いもんですな。
暑かったので涼しくなってから、という人も多かったのかも知れません。

兵庫知事選挙は、まぁ何といいましょうか、信任投票みたいなもんですな。
現職の対立候補は、どこへでも候補を立てるという共産党。
共産党の駅前での選挙活動が盛んやったけど、運動員がほぼおじいちゃんおばあちゃん。
その年齢で運動員になる積極性が凄い!
でも、一番シンパシーを感じているのがやっぱりその年代なのかと、党員年齢の偏りを感じてしまったのも事実ですな。

現職の井戸さんは地味なんやけど、行財政改革はちゃんと進んでて、しっかりやってはるという感じ。
この辺りは元官僚らしい実務ぶりってところでしょうかね。
全国的には、大河ドラマの平清盛の時に、画面が汚いだのなんだのと批判した人程度にしか知られてないような感じですか。
でも、演出か何か知らんけど画面が汚いし見難いしそれを史実に即したと言い張るのもどうなん?と自分みたいに思ってた人も多いわけで、地元で井戸さんの意見を批判した人は少なかったなぁ
平安時代末期の朝廷って、確かに武家社会よりもおどろおどろしいものがあって、当然武家社会にも権力争いはあったんやけど、朝廷にはずっと権力争いを繰り返してきた積年の澱みみたいなのを感じる。
そういう意味では、あの何とも言えない陰気な画面は、時代背景を心象として語らせる上では正しいんやけど(笑)

ともあれ、選挙も終わってねじれも解消したんで、政治家さんには頑張ってほしいですな。
でも消費税はできればやめてほしいな~
今年の税収が上がってるのを見るとわかるように、景気改善が最大の財政対策なわけやから。

2013年7月19日金曜日

NC

この前、高速に乗ってた時にNCを見かけた。
それもフルパニアバージョンを。

そして今日も見かけた。

やっぱりなかなか売れてますな。
お手頃価格と燃費の良さ。
今の時代にマッチしてます。

出てすぐは販売店に見に行ったりして、購入第一候補だったけど、V-Stromの国内販売の報が出るとそっちが第一候補に。
大昔の長期間のツーリング中に両眼のライトが切れたこともあるから、やっぱり2灯が欲しい。
猫目大好き(^^)
しかし、メットインというのは底知れず魅力があった。
やっぱりあると便利よな~

どっちもよく考えられた良いバイクです。

2013年7月12日金曜日

ラーメン持って

ちょっとそこまで

ラーメン持ってツーリング

あな愉しや

これを巷ではラーメンツーリングというらしい。
コンビニ寄っておにぎりと適当なおかずを買って、
見晴らしのいい場所でお湯を沸かす。

うむ。
ちょっとした旅気分。

 



ジュニアバーナーはなかなか凄い。
もっとゆっくり湧くのかと思ってたら、ゴーって音を出しながら結構早く湧いた。
これはちょっと他にも用途を見つけたいな(^^)

2013年7月9日火曜日

坂東と箱根のみち

この前のツーリングで、人生初めて箱根というものを味わったのだが、箱根を越える街道というのは結構色んなルートがあって、時代によってかなり違うらしい。

奈良時代や平安時代は、箱根の山塊の北側、足柄峠を越える道だった。
これを足柄坂と呼んだ。
この足柄坂を越えた東、ということで坂東、そしてそこに住む武士を武者武者と呼んだ。
これが坂東武者の始まり。
坂東が今の関東を意味するのは何となく知ってたけど、調べると、なるほどな、となる。
1つ勉強になった。

平安時代は箱根山が噴火していた時代で、延暦21年(802)に噴火で足柄峠経由の街道が閉鎖されてしまう。
そして、この代替路として開削されたのが箱根路。
1年ほどで足柄路も復旧したので、両方の街道は足柄路を主街道としつつ併用されたが、源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、京との往来は最短距離の箱根路が次第に使われるようになった。

この頃の箱根路は、三島大社から今の国道1号線のやや北を並行するように進み、海ノ平へ出て芦ノ湖畔を回り、箱根権現を通って湯本へと下りるルートだった。
これは、推定平安鎌倉古道と呼ばれているらしく、室町時代には元山中に関所があったことが判っている。
そして戦国時代末になると、小田原北条氏が街道を取り入れる形で山中城を築くのだが、この頃には箱根の西側は今の国道1号線とほぼ同じルートになっていたみたい。
600年ほど変わってなかったルートが100年そこそこで付け替えられたのは、軍用道路化の為かもしれない。全く根拠はないんやけども。
さらに小田原征伐では、石垣山城を築いた豊臣秀吉が箱根の東側に関白道と呼ばれる道を開いた。
この道は今のターンパイクに近いルートだったらしい。
そして江戸時代に徳川幕府が須雲川沿いに進む旧東海道を開いた。
今で言う箱根新道のルート。
更に今の国道1号線では再び早川沿いのルートに戻った。
いやはや、変更が激しいな・・・

ちなみに、勾配がもっと影響する鉄道では、東海道線が当初は足柄峠よりも北の現在の御殿場線のルートで開業し、後に東海道の脇往還だった熱海道のルートに変わった。
つまりは、箱根山の勾配を克服できず、北や南に大きく迂回することになった。
そして新幹線も熱海ルート、東名高速は御殿場ルートと迂回路を採っている。

交通の大動脈がこれだけ変遷し、そしてルートが幾つもある例は珍しい。
それだけ箱根が難所であったということやね。
そして、これらの大動脈達は、三島沼津で1ヶ所に集められる。
それは富士山と駿河湾の成せる業。

しかし、地図でこの辺りを見てると、ホースで水を撒いてる時にホースを踏んだ小さい頃のいたずらを思い出すわ(笑)
この辺りで遮断されると交通がもう踏まれたホースのようにパンパンや~

2013年7月1日月曜日

大河ドラマ

来年の大河ドラマは黒田官兵衛が主人公。
姫路出身とあって、姫路のほうはキャラクターなんかも作ってやる気マンマン!

そんなんこんなで、自分の持ってるホームページのアクセスにも変化が。
姫路の官兵衛関連のページが去年の末ぐらいからだいたい2倍~3倍の週間アクセス数になってる。
いや~、誰か見てんの?っていう零細サイトにも影響が及ぶんやね~
びっくりですわ!
影響力恐るべし!

そういえば大河ドラマで風林火山をやっていた頃、新潟の枇杷島城もやたらとアクセスが伸びてたな~
今は亡き緒方拳演じる宇佐美定満はかっこ良かった。
冷静で知恵があり、尚且つ胆力もある感じで・・・
将来はあんなジジイになりたい!

ちなみに緒方ってのは豊後の大族大神氏の一流で、宇佐美ってのは藤原流伊豆工藤氏の一流。
どちらも古くからの名門やね~


参考:
黒田重隆墓
黒田職隆墓
妻鹿城
枇杷島城