米朝の第2回目の会談が決まりましたね。
朝鮮半島非核化へは、まだまだ長い道のりが待っていると思われますが、日本にとっては、少しでも前進するなら利があります。
どうなるか、会談の行方がきになりますね。
ところで、この会談には、ホスト国がなかなか見つからないという話もしばらく前にはあったようですが、結局はベトナムが引き受けたようですな。
ベトナムとしては、下の記事にあるように、背景には中国との対立があるようで、アメリカに近付いておこうというところでしょうか。
米朝再会談 ベトナム、開催を歓迎…対中けん制の思惑も
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190207-OYT1T50125/
南シナ海での対立は報道されなくなりましたが、今も続いていますからね。
また、中国にとっては、この1年で、マレーシアでの一路一帯の鉄道支援事業が中止になったほか、パキスタンやネパール、ミャンマーなどでダムの工事などが相次いで止まっており、対立するベトナムやタイ以外でも対外環境が厳しい状況となってきています。
元々、指摘されていたように、事業を支援して出来上がった後は中国が権益を得る条件になっているなど、中国有利の事業が多かったんですが、それが明らかになってきているわけですな。
解り易く言うと、札束外交の強欲さがはっきりしてきたと。
また、完了した事業でも、中国に対して融資を返済できない国が増えてきており、とても払える額ではないという国が多い為、いずれは債権放棄とリスケジュールになるのではないでしょうか。
しかし、思い起こせば、このベトナムの政権は北ベトナムの政権ですから、ほんの半世紀前に血みどろの戦いを繰り広げた両国が友好的に振る舞っているわけですから、外交の世界というのは、まさに生き馬の目を抜くという、容赦ない世界ですな。
国益というのは、時にダイナミックに外交態度を変えさせる。
もしかしたら、北朝鮮も、そんなタチの悪い国だった?と言える日が来るのかもしれません。
いや・・・あそこは一筋縄では行かんな・・・(^^;)
2019年2月7日木曜日
2019年1月31日木曜日
毎月勤労統計
ここ最近、厚生労働省の毎月勤労統計の不正についてのニュースがよく流れていますな。
遡ってみると、障碍者雇用でも不正があり、財務省の決裁文書でも不正があり、自衛隊の日報問題というのもありました。
こういうのを並べて考えてみると、どうも官僚組織というがダレているんじゃないか?という疑念が強くなりますね。
どこがどうというのではなく、全体的にそういう空気が流れているのかも。
不祥事と言うのは、不思議と連続して発生します。
ある程度弛緩した状態が一度に発覚するのか、他に理由があるのか、よくわかりませんが、あれもこれもと連続することが多い。
俗で曖昧な言葉になってしまうんですが、まさに空気というやつなんでしょうな。
政治的には、これをきっかけに野党が与党を攻撃していますが、不正は民主党政権時代から続いており、野党は本質を捉えていません。
負担を減らし、コンプライアンスを遵守させる制度的改善を目指すべきなのに、矛先はそこに向かわず、与党を攻撃できるという目先の利益の為に、問題を矮小化していると言えるんじゃないでしょうか。
ま、それは置くとして、自分が一番驚いたのは、大規模事業所だけとは言え、訪問による調査員調査が行われるよう定められていたことです。
オンラインで色んな事ができるようになっている今の時代に、郵送ですらなく、訪問調査とか、あり得ない。
そりゃ負担が増して、抽出調査になりますわ。
根本的に作業量が回らない状態になっている可能性が高いですな。
と、なると、解決策としては、予算を増やして人員を補強するか、同じ作業人数で回るよう作業内容を合理化するか、あとはサンプルを減らすかです。
ただ、統計は同じ手法で取り続けてこそ意味があるので、サンプル数を減らすのは難しい。
残りは2択。
というか、
今の時代に合ったように合理化しろ。
ほんまこれに尽きますわ。
こんな合理的でないやり方がまだまだ公部門には残ってるんやろな~
遡ってみると、障碍者雇用でも不正があり、財務省の決裁文書でも不正があり、自衛隊の日報問題というのもありました。
こういうのを並べて考えてみると、どうも官僚組織というがダレているんじゃないか?という疑念が強くなりますね。
どこがどうというのではなく、全体的にそういう空気が流れているのかも。
不祥事と言うのは、不思議と連続して発生します。
ある程度弛緩した状態が一度に発覚するのか、他に理由があるのか、よくわかりませんが、あれもこれもと連続することが多い。
俗で曖昧な言葉になってしまうんですが、まさに空気というやつなんでしょうな。
政治的には、これをきっかけに野党が与党を攻撃していますが、不正は民主党政権時代から続いており、野党は本質を捉えていません。
負担を減らし、コンプライアンスを遵守させる制度的改善を目指すべきなのに、矛先はそこに向かわず、与党を攻撃できるという目先の利益の為に、問題を矮小化していると言えるんじゃないでしょうか。
ま、それは置くとして、自分が一番驚いたのは、大規模事業所だけとは言え、訪問による調査員調査が行われるよう定められていたことです。
オンラインで色んな事ができるようになっている今の時代に、郵送ですらなく、訪問調査とか、あり得ない。
そりゃ負担が増して、抽出調査になりますわ。
手間が増えれば人間は手間を減らそうとするようになる。
それは合理化にも繋がる行動ですが、時にはコンプライアンス違反を起こすことにも繋がってしまうわけです。
しかも、追加報道によれば、抽出が認められる中規模事業所の調査を少なくしていた為、その数を戻したことで負担が重くなり、大規模事業所を抽出する結果になったとのこと。根本的に作業量が回らない状態になっている可能性が高いですな。
と、なると、解決策としては、予算を増やして人員を補強するか、同じ作業人数で回るよう作業内容を合理化するか、あとはサンプルを減らすかです。
ただ、統計は同じ手法で取り続けてこそ意味があるので、サンプル数を減らすのは難しい。
残りは2択。
というか、
今の時代に合ったように合理化しろ。
ほんまこれに尽きますわ。
こんな合理的でないやり方がまだまだ公部門には残ってるんやろな~
2019年1月24日木曜日
ファーウェイ包囲網
ファーウェイ包囲網がどうやら出来上がってきているようです。
最近のニュースを追うと、カナダで拘束されているファーウェイCFOに引き続きアメリカから引き渡し要求があるんですが、それに対して中国はカナダ人を拘束するなど、対抗手段に出ていると見られていますね。
ただ、それよりも気になったのが下の記事。
独政府、5G入札でファーウェイ排除する方法を検討=独紙
https://jp.reuters.com/article/germany-china-huawei-idJPKCN1PB01U?il=0
米に始まり、豪、日、英と排除方針が拡がっていますが、ドイツは比較的中国に寛容で、以前の報道では5Gからファーウェイを排除しないという記事が出てきていました。
ところが、今回は真逆の記事が。
ドイツでも潮目が変わったのかな?
この辺り、まだまだ統一的な方針ではなくて紆余曲折がありそうではあるんですが、何と言ってもファーウェイのCFOの容疑が金融制裁違反ですからね。
SNDリストに入れられてしまうとファーウェイそのものと金融取引が出来なくなってしまう可能性があり、その取引相手にも影響が及ぶ可能性があります。
金融的に脆弱なドイツ銀行を抱えていますから、そういう金融的リスクを考えたものかもしれませんね。
これを受けて、
[FT]ファーウェイ、5Gから排除で人員削減も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40252000R20C19A1000000/
という記事も出ています。
利幅の大きい先進国で商売ができなくなると、ファーウェイも厳しいですね。
今後、どうなっていくのか、行方が気になります。
最近のニュースを追うと、カナダで拘束されているファーウェイCFOに引き続きアメリカから引き渡し要求があるんですが、それに対して中国はカナダ人を拘束するなど、対抗手段に出ていると見られていますね。
ただ、それよりも気になったのが下の記事。
独政府、5G入札でファーウェイ排除する方法を検討=独紙
https://jp.reuters.com/article/germany-china-huawei-idJPKCN1PB01U?il=0
米に始まり、豪、日、英と排除方針が拡がっていますが、ドイツは比較的中国に寛容で、以前の報道では5Gからファーウェイを排除しないという記事が出てきていました。
ところが、今回は真逆の記事が。
ドイツでも潮目が変わったのかな?
この辺り、まだまだ統一的な方針ではなくて紆余曲折がありそうではあるんですが、何と言ってもファーウェイのCFOの容疑が金融制裁違反ですからね。
SNDリストに入れられてしまうとファーウェイそのものと金融取引が出来なくなってしまう可能性があり、その取引相手にも影響が及ぶ可能性があります。
金融的に脆弱なドイツ銀行を抱えていますから、そういう金融的リスクを考えたものかもしれませんね。
これを受けて、
[FT]ファーウェイ、5Gから排除で人員削減も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40252000R20C19A1000000/
という記事も出ています。
利幅の大きい先進国で商売ができなくなると、ファーウェイも厳しいですね。
今後、どうなっていくのか、行方が気になります。
2019年1月17日木曜日
あれから24年
今日、1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。
あれから24年。
なんのかんのと時間が過ぎ、自分も、震災後の人生の方が長くなりました。
当然ながら、追悼や特集の番組なんかも関西では流れるんですが、一昨日の15日に、倒壊した六甲道駅の再建をテーマとするドラマがありまして、これを見た訳です。
やらなあかんこともあったんですが、見始めてしまうと、つい見入ってしまいますね。
しかし、やっぱりあかん。
あかんね。
あかんわ・・・
涙腺の緩みが止まりません。
震災では、ライフラインが止まって家の瓦もダメになりましたけど、自分自身はそんなに直接的な被害が大きかったというわけではないのに。
街が壊れる衝撃というのは、いつまでたっても消化できないものなんでしょうね。
最近では、南海トラフが声高に叫ばれていますけど、少しでも被害が少なくなることを祈るばかりです。
24年前の震災や3.11、熊本地震などから社会が色々と教訓を得ていると信じて。
あれから24年。
なんのかんのと時間が過ぎ、自分も、震災後の人生の方が長くなりました。
当然ながら、追悼や特集の番組なんかも関西では流れるんですが、一昨日の15日に、倒壊した六甲道駅の再建をテーマとするドラマがありまして、これを見た訳です。
やらなあかんこともあったんですが、見始めてしまうと、つい見入ってしまいますね。
しかし、やっぱりあかん。
あかんね。
あかんわ・・・
涙腺の緩みが止まりません。
震災では、ライフラインが止まって家の瓦もダメになりましたけど、自分自身はそんなに直接的な被害が大きかったというわけではないのに。
街が壊れる衝撃というのは、いつまでたっても消化できないものなんでしょうね。
最近では、南海トラフが声高に叫ばれていますけど、少しでも被害が少なくなることを祈るばかりです。
24年前の震災や3.11、熊本地震などから社会が色々と教訓を得ていると信じて。
2019年1月13日日曜日
秋の頃の尼崎城の様子
少し前の話ですが、前から何度か取り上げていた尼崎城の模擬天守が完成しました。
さすがというか、何というか、鉄筋コンクリートの模擬天守は建つのが早いですね(^^;)
12/1に引き渡し式があったようで、家電量販大手のミドリ電化の創業者である安保詮氏によって10億円以上を掛けて建設された模擬天守が、尼崎市に寄贈されました。
今は尼崎市の手で、3月のオープンに向かって展示や天守周辺などを整えている最中なんでしょう。
もう今は完成しているのですが、秋の頃、建設の様子が気になったので、ツーリングが大阪南港からのフェリーだったということもあり、ちょうどいいやとついでに寄りました。
その時の写真がこちら。
窓に新築らしいメーカーのシールが貼ってあるのが模擬天守らしいですね(^^;)
石垣も真新しく、まだまだ城の雰囲気は足りませんが、オープンしたら行ってみたいと思います。
オープンは3/29の予定。
楽しみですな(^^)
さすがというか、何というか、鉄筋コンクリートの模擬天守は建つのが早いですね(^^;)
12/1に引き渡し式があったようで、家電量販大手のミドリ電化の創業者である安保詮氏によって10億円以上を掛けて建設された模擬天守が、尼崎市に寄贈されました。
今は尼崎市の手で、3月のオープンに向かって展示や天守周辺などを整えている最中なんでしょう。
もう今は完成しているのですが、秋の頃、建設の様子が気になったので、ツーリングが大阪南港からのフェリーだったということもあり、ちょうどいいやとついでに寄りました。
その時の写真がこちら。
窓に新築らしいメーカーのシールが貼ってあるのが模擬天守らしいですね(^^;)
石垣も真新しく、まだまだ城の雰囲気は足りませんが、オープンしたら行ってみたいと思います。
オープンは3/29の予定。
楽しみですな(^^)
2019年1月7日月曜日
2019走り初め
今年のお正月は暖かかったですな。
誰や?
寒い正月になるって言ったやつは!
ま、おかげで走りやすい走り初めになりましたな。
走り初めの目的地は、最近恒例になりつつある神出神社。
家から近いけどちょっと走った感があり、尚且つ凍えるには至らないという、丁度良さです。
快晴に近い晴れ模様となった1/4の午後から、ぶらりと走りました。
とりあえず、正月の運動不足を消化すべく、麓から徒歩で神社へ。
道のりは10分強といったところで、こちらも、疲れもせず少し体を動かしたという実感もあるという程度の丁度良さですな。
神出神社に着くと、初詣の参拝客が10人ほど。
会社によっては仕事始めとなる4日にこれだけいたら、なかなか盛況やんなんて思っていると、後ろからぞろぞろと更に20人ほどが登ってきました。
4日でこれか。
ちょっと侮ってたわ・・・
そうこうしている内に、あちこちで今年もよろしくお願いいしますの挨拶が始まりました。
みんな地元の人なんやね。
30人ほどワラワラといる中で、妙なアウェイ感がありましたわ(笑)
山を下り、今度は山道を流しながらもう一度神出神社の駐車場へ。
バイクにも初詣をさせました。
ちなみに、引いたおみくじは中吉。
わずか3日で末吉からランクアップ(?)
去年は正月に2連続で末吉の後、わざわざ長野の善光寺で凶を引きましたからね。
今年は良い年になりそうです(^^)
誰や?
寒い正月になるって言ったやつは!
ま、おかげで走りやすい走り初めになりましたな。
走り初めの目的地は、最近恒例になりつつある神出神社。
家から近いけどちょっと走った感があり、尚且つ凍えるには至らないという、丁度良さです。
快晴に近い晴れ模様となった1/4の午後から、ぶらりと走りました。
とりあえず、正月の運動不足を消化すべく、麓から徒歩で神社へ。
道のりは10分強といったところで、こちらも、疲れもせず少し体を動かしたという実感もあるという程度の丁度良さですな。
神出神社に着くと、初詣の参拝客が10人ほど。
会社によっては仕事始めとなる4日にこれだけいたら、なかなか盛況やんなんて思っていると、後ろからぞろぞろと更に20人ほどが登ってきました。
4日でこれか。
ちょっと侮ってたわ・・・
そうこうしている内に、あちこちで今年もよろしくお願いいしますの挨拶が始まりました。
みんな地元の人なんやね。
30人ほどワラワラといる中で、妙なアウェイ感がありましたわ(笑)
山を下り、今度は山道を流しながらもう一度神出神社の駐車場へ。
バイクにも初詣をさせました。
ちなみに、引いたおみくじは中吉。
わずか3日で末吉からランクアップ(?)
去年は正月に2連続で末吉の後、わざわざ長野の善光寺で凶を引きましたからね。
今年は良い年になりそうです(^^)
2019年1月3日木曜日
2019年のご挨拶
明けましておめでとうございます・・・という前に、
1ドル104円ってなんじゃそりゃぁぁぁ!
と目ん玉飛び出そうになったこの新年ですが、まずは謹賀新年!ですな(^^)
今年は、兵庫県のお城界では、尼崎城の模擬天守オープンがあり、明石城では築城400年を迎え、イベントなどが予定されています。
色々楽しみですわ。
一転して経済に目を向けてみると、国内では10月に消費税増税があり、海外では昨年から引き続いて米中の綱引きが繰り広げられると見られ、なかなか多難な年になりそうです。
更には、これに北朝鮮の核問題が絡んできますから、どのようになっていくのか、予想がつきません。
そして、個人的にも、今年は勝負の年になる予感。
さてさてどうなるやらという気持ちはありますが、挫けず頑張って行きましょう!
いや、生きましょうかな?(笑)
1ドル104円ってなんじゃそりゃぁぁぁ!
と目ん玉飛び出そうになったこの新年ですが、まずは謹賀新年!ですな(^^)
今年は、兵庫県のお城界では、尼崎城の模擬天守オープンがあり、明石城では築城400年を迎え、イベントなどが予定されています。
色々楽しみですわ。
一転して経済に目を向けてみると、国内では10月に消費税増税があり、海外では昨年から引き続いて米中の綱引きが繰り広げられると見られ、なかなか多難な年になりそうです。
更には、これに北朝鮮の核問題が絡んできますから、どのようになっていくのか、予想がつきません。
そして、個人的にも、今年は勝負の年になる予感。
さてさてどうなるやらという気持ちはありますが、挫けず頑張って行きましょう!
いや、生きましょうかな?(笑)
登録:
投稿 (Atom)