2018年8月17日金曜日

飛騨富山ツーリング その15

前回のあらすじ
 
さすがさすがの松倉城!
 
松倉城を存分に堪能して車道を下りてくると、獄門原は祭りの真っ最中で、ちびっこ達がステージでダンスを披露していたり、なかなか盛り上がっていました。
 
 
しかし、こんな山の奥で、これだけの人が来るなんて、なかなか凄い祭りですな。
人の多さに感心しながら、お土産に何か買おうと露店を回ると、松倉饅頭なるものを発見。
お祭りの日の限定品らしい。
何気に饅頭下さいと言ってみると、なんと6個セットしか無い模様。
汗をかいた後に饅頭6個も食べたら唾液全部取られて窒息するわ
バイクに載せても、こんな天気のいい日はホカホカに熱せられて腐敗一直線な気もするので諦めようとした時、店主の人がバラで1個売ってくれました。
ありがたや~
というわけで、今回の戦利品。
 
 
ひと通り歩いて汗をかいた後の甘い物って、美味しいですよねぇ
満足満足(^^)
 
松倉城と祭り会場を後にして、山道を下って行くわけですが、まだ祭りも序盤、狭い山道で次々と上がって来る対向車とすれ違うのも面倒くさいので、違う道から下ることに。
流石に午前中に帰る人も少ないので、スイスイと山道を下って行くと、懐かしい武隈屋敷こと小菅沼城のところに出てきました。
16年前は、松倉城に行けなかったので、この小菅沼城まで来て、気持ちに一区切り付けて満足して帰りましたが、松倉城から下って来ると意外と近く、松倉城の支城、いや、出城というのがよく解りますな。
入口には案内板があります。
 
 
下の案内板にあるように、この城の主であった武隈氏は、椎名氏の家老でした。
 
 
椎名氏は、桓武平氏千葉氏流とされ、名越流北条氏の家臣であったようで、鎌倉時代に越中守護だった名越氏の代官という形で越中に入部したと言われています。
また、一説には、南北朝時代の入部とも言われていますね。
武隈氏は、その入部の頃から椎名氏に仕えていた古参の家臣で、子孫は武隈家記という野史を残しました。
そこには、戦国時代の武隈元員は武田家の支援を受ける為、甲斐まで赴いたことがなどが記されているようです。
真偽はともかくとして、椎名家中ではかなりの家格だったのでしょうな。
その武隈氏は、小菅沼城の場所に近代まで住んでいたそうで、そう考えると囲っている石垣は後世のものとも考えられるのですが、積み方を見ると不規則で相当古そうな感じですし、石自体が大きくて、人数を掛けて造ってそう、つまりは当時の石垣っぽいんですよね。
ただ、本城である松倉城に石垣の痕跡があまりにも少ない割に、支城出城にこれだけの石垣が築かれているという整合性の部分でイマイチすっきりとしないですな。
小菅沼城に足を踏み入れてみると、内部は方形で、典型的な居館城郭でした。
 
 
この右手には土塁があります。
 
 
一番高い所では3mほどもある立派な土塁ですな。
また、虎口にも石垣の痕跡がありました。
 
 
規模は決して大きくはないですが、古城らしい良い城ですね(^^)
 
小菅沼城から更に山道を下って行くと、松倉小学校方向へと行くことができる道に出ますが、地図を見ると、反対側に行けば北山城へ行けるようですね。
この辺り、さすが支城ということで連携が利いています。
今の道は、当時の連携用の道をほぼそのまま使っているんでしょう。
松倉城から見ると、小菅沼城は北東方向の峰筋の先、そして谷筋を挟んでその先に北山城という配置になります。
そして、その谷筋には、城下町の端があったようですね。
角川沿いに最初の城下町が形成され、それが北山と小菅沼の間の谷筋にも広がっていったと推測されています。
そして、角川の奥の奥には松倉金山。
今はただの辺鄙な山奥ですが、当時の松倉城下の一帯は、想像もできないぐらい賑わっていたんでしょうな。
一方、その角川から反対側の西側はどうなっていたかと言うと、そちらにも松倉城の支城がありました。
当時は早月川から松倉城下へ入る街道があり、それを押さえるように角川と早月川に挟まれた丘陵地に、水尾城、石ノ門、升方城などが構えられていましたが、その最も古いのは水尾城でしょうか。
水尾城に関しては、南北朝時代にはすでに文献に登場しています。
ただ、後世に構えられた城の方が規模は大きくなったようで、升方城は、南に付随する郭群を含め、かなりの規模を持っていました。
これには、椎名氏の後の支配者による改修もあったようです。
佐々氏、前田氏時代には、松倉城はあまりにも山奥過ぎて融通が利かず、升方城が主な拠点として使用されたのかもしれません。
というわけで、次はその升方城へ。
これで道標として出てきた城はすべて制覇ですな。
升方城へは、角川沿いを一度下り、丘陵をひとつ西へ越え、早月川東岸の農道から行けます。
農道に城への案内が出ており、それに沿って丘陵へと入る入口辺りに私道のような道があり、その先に登山道がありました。
自分は、私道につき車両を乗り入れるな的な立て看板があったので、私道の入口から徒歩で登りましたが、登山道入口には公園もあります。
 
 
ここまでちゃんとした公園があるんやし、バイクで行っても問題無かったのかな?
ただ、この道や公園の整備の際に、遺構の一部が失われたようです。
そこは少し残念。
この公園の向かいに登山道はあります。
そこから城へ。
入口に説明板がありました。
 
 
登山道に入るとすぐ出迎えてくれるのは横堀。
三ノ丸の防御用の堀ですな。
 
 
登山道の付近には、よく見ると石垣の痕跡が残っていますね。 
 
 
ただ、このすぐ上の三ノ丸は藪化していて、ほとんど散策できない状態でした。
そこから更に登って行くと、二ノ丸があります。
下は最も広い二ノ丸の北側。
 
 
升方城の本丸と二ノ丸はすこし変わっていて、楕円形の本丸の周囲を囲うように二ノ丸があり、円郭式という感じの縄張になっていますね。
高原諏訪城もこんな感じでしたが、何か技術的な繋がりがあるんでしょうか。
この本丸や二ノ丸と比べると、下の三ノ丸は巧緻的な感じで、椎名氏時代以降に付け加えられた部分なのかもしれません。
二ノ丸には井戸も残っています。
 
 
さらに、ぐるっと回って行って、東側。
 
 
本丸の鋭い切岸と共に、土塁もきっちり残っていました。
 
 
そして北西側。
 
 
ただ、二ノ丸の外側にあるはずの竪堀群は、完全に藪化していて確認できませんでした。
二ノ丸を散策した後は、いよいよ本丸へ。
本丸の奥には城址碑。
  
 
反対方向には東屋があります。
 
 
升方城案内板もありました。
 
 
この3D鳥瞰図が一番地形を把握しやすかったですね。
 
 
うむ。
支城ながら、しっかりと形を残していて、なかなか満足できる城でしたな(^^)
 
つづく
 
参考:
松倉城
小菅沼城
升方城
地図付きはこちら
 

0 件のコメント:

コメントを投稿