2015年4月7日火曜日

北斗星とトワイライトエクスプレス

先月の3月は、毎年のことですが、鉄道のダイヤ改正のある月です。
鉄道関係者にとっては、年度始めといったところでしょうか。
今年についての大きなトピックとしては、北陸新幹線の開通と、寝台特急の廃止がありました。
それに関してこんな記事が。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00133297-kana-l14

要約すると、
・寝台特急の廃止は鉄道事業者間の事情によるもので、利用者は関係ない話。
・代わって登場するクルーズトレインは高すぎて代替にならない。
・ヨーロッパには、高速鉄道も安い簡易寝台もある。
・旅の多様性が失われる。
といったところでしょうか。

個人的には、幼い頃は鉄道が大好きで、長じてからはトワイライトエクスプレスに乗ったこともあり、日本海モトとレールにいつか乗ってやるという野望を持っていたということもあって、寝台特急の廃止は凄く残念なんですが、ちょっとこの記事も見方が偏ってるかな?と思わくはない内容ですね。
 
国鉄時代には、寝台特急、寝台急行というのがあって、その代表はやっぱりブルートレインでしょうか。
主に東京・大阪から、九州や中四国方面への寝台特急で、東京~西鹿児島なんて恐ろしい長距離列車もありました。
上の日本海モトとレールもそのひとつで、これは大阪~青森、青函トンネル開通後は北海道まで行くようになったブルートレインの日本海に、バイク積載の車両を足したものです。
確かフェリーより早くて便利だったはず。
東京~大阪の急行銀河というのもありましたね。
一応、ブルートレインは特急の名称なので正確にはブルートレインではないんですが、青の車体で外観は完全にブルートレインでした。
前世代のブルートレインの車両を使ってたはず。
これには乗ったことがあります。
いや~なつかしい!

しかし、これらはごく一部が電車の寝台列車として生き残ってるのみで、ブルートレインとしてはもう今は走っていません。
ブルートレインの末期には、時々新聞記事で見ましたが、どの便もガラガラでした。
最盛期には10両以上で運用されていたと記憶してますが、末期には両数を減らして尚、ガラガラだったんです。
ノスタルジーに浸っても、実需はこんなものでしかありません。
これも時代の流れというところでしょうかね。
新幹線が登場し、高速化し、新幹線網と言えるだけの路線が構築された今、中距離は新幹線と競合し、他方、飛行機にもスカイマークやLCCといった上位2社に対抗し得る存在ができて運賃が安くなり、長距離は航空路線と競合するようになっています。
こうして、寝台特急に需要が無くなってしまったのです。
もちろん、愛好家はそれとは関係なく寝台特急を利用しますが、記事にあるように、それでも北斗星の年間の乗車率は6割程度でしかありません。
日常需要をある程度拾えないと、やはり存続は難しい。
さらに、日常需要はある程度安定しますが、それ以外は季節やブームといった要因で変動しがちでもあり、その上、通過する在来線の非JR化で取り分減少ともなれば、営利企業としては、数十年スパンでの償却を考える車両更新の決断はし難いでしょうね。
残念ですが、理解も出来ます。
鉄道としては多様性が失われるのは間違いないのですが、一般の人から見ると、新幹線や航空路線といった選択肢が増えた結果とも言えるわけですし。

で、この現状で寝台特急を存続させようとすると、クルーズトレインになるわけですな。
愛好者需要に特化した形で。
ななつ星なんかを見ると、料金設定にはちょっと難があるように感じますが、売れてるということは受け入れられているのでしょう。
記事にあったように、個人的には電力の発送電分離のようにオープンアクセスを進めてもらって、JR以外の会社から企画列車が運行されるようになったら、よりいいなと思うんですよね。
第三セクターになってるということは、地元自治体の意向も反映し易く、オープンアクセスには逆にチャンスじゃないかと思いますし、頑張って欲しいですね。
かつての鉄ちゃんとしても、応援したいです。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿