今川到達!
何も無ぇ!
今川館跡のある西尾中学校の辺りから、県道をそのまま南東方向へ進むと、そのまま東条城に着きます。
そう、この城は東条吉良氏の本拠にして、今川家から独立した家康による三河平定戦で吉良本家が敗れ、没落した城。
しかし、東端城、西尾城、今川館、東条城と、ほぼ一直線に等間隔で並んでるから、行くのは楽でええわ~
東条城の主であった東条吉良氏というのは、歴史上で2系統あります。
1つ目は吉良氏の祖である吉良長氏の弟義継の系統。
吉良氏を創始した庶長子の長氏、惣領足利家を継いだ泰氏、そしてこの2人の弟として、東条を領して長氏と同じく吉良を称した義継がいます。
ただ、兄弟の長幼には諸説あるみたいですが。
矢作川を挟んで西の西条を長氏が、東の東条を義継が治めていたわけですが、この義継の系統は後に奥州に転じ、四つの家が乱立した奥州管領を名乗る家の内のひとつとなります。
その結果、やがて西条の吉良本家がこの東条をも支配するのですが、尊氏とその弟直義が対立した観応の擾乱の余波を受けて、吉良家も直義方だった満貞方と、それを危惧して家臣らに擁立された尊義方に分裂し、尊義の系統が新たに東条吉良氏と呼ばれました。
これが2つ目の系統。
以後、両家の仲は悪く、応仁の乱でも対立しましたが、どちらも滅ぼされる事なく戦国時代を迎え、東の今川、西の織田という両雄の隆盛を受けて生存を模索した結果、東条吉良氏の持広の養子として西条吉良氏から義安を迎え、吉良氏はひとつとなります。
ちなみに、この持広の偏諱を受けたことで、家康の父は広忠と名乗りました。
つまりは庇護されていたわけで、当時の松平家の苦境が窺えますね。
しかし、ひとつになった吉良氏も、戦国大名化した両雄とは既に勢力の開きがあまりに大きく、親織田であった義安は駿河に連れ去られ、新今川であった義昭が両家を相続しています。
こうなると、もはや独立何もありません。
その後も紆余曲折があり、結果的には、義昭も松平軍の攻撃で没落してしまうわけですが、この松平軍の動きは、家康の三河平定戦という説と、今川の命による叛乱鎮圧という説があるようです。
陣営が全く正反対となる両説があるということは、当時の情勢が短い期間にかなり流動的に動いたという事なんでしょう。
ま、桶狭間の合戦前後の話になるので、情勢の混沌も致し方無しというところ。
史料によって、前後を混同されている場合がしばしばあるようですな。
この頃、連れ去られた義安はどうしていたかというと、義元討死後にようやく人質を解かれ、三河に帰っていたとされています。
そして、今川家の人質時代に仲が良かった家康に属し、義昭の没落後に吉良宗家を相続しました。
そして、江戸時代には高家旗本として存続し、忠臣蔵で有名な吉良上野介義央へと繋がるわけです。
この家康の人質時代の人脈としては、北条氏規も有名で、この頃の繋がりから後に家康を通じ、北条氏の外交担当者として氏規が秀吉と交渉したといわれていますね。
現在の東条城は、史跡公園として整備されています。
それも公園というよりは、城の遺構を重視した形で。
なので散策して楽しい城になってますね。
まず登場口から。
杭が打たれていますが、当時は尖った逆茂木。
登るのも大変そうです。
この登城口を過ぎると帯郭。
その奥には横矢掛もありました。
写真ではちょっと分かりにくいですが、結構明確です。
横矢掛というのは、設備としては割と後に登場してくるものなので、もしかしたら吉良氏以降に改修された時のものかもしれません。
帯郭から建てられている冠木門を抜けて丘陵に上がると、そこが三ノ丸です。
三ノ丸の周囲には、土塁の跡も残っていました。
この三ノ丸からの写真は、城好きにとって良い構図かもしれませんね。
色々な要素が入っています。
三ノ丸から上の写真のように本丸に向かってに左手には二ノ丸。
今は神社境内となっていました。
ここからもう一段上が本丸。
土塁や櫓門、櫓が復元されています。
東条城の紹介写真もこの構図だったような。
櫓門をくぐると、いよいよ本丸です。
うむ、広い。
この一角には城址碑もあります。
この時は、ちょうど家族連れがピクニックに来ていました。
小さい子が野球ができそうなぐらいの大きさで、芝生が敷かれていて、という最適な場所ですな。
丁寧に整備されていて、天気も良く、朗らかに散策できました。
城を出る際には違う虎口から出たんですが、主郭部下の削平地も確認できます。
この右手は本丸なのですが、切岸の角度が尋常じゃないぐらい急ですね。
往時からこの状態だったのでしょうか。
そうであれば、かなり堅固に見えますな。
ふむ、良い城跡であった(^^)
東条城からは、県道41号線に入って真っ直ぐ進んでいくと、やがて国道247号線となり、昨日も通った衣浦トンネルを通ります。
トンネルをくぐり、衣浦臨海鉄道に沿って臨海部へ入り、そのまま幹線道路を南へ南へ。
行ける所まで南下していると、すぐ隣に国道247号線が並走してくるので、そのまま国道に乗り換えて羽豆岬を目指します。
ただ、ここまで来ると、岬特有の逃げ場の無い2車線の古い国道で、格段に流れは遅くなりますね。
とは言っても、岬の道なので、海を見ながらのんびり走れて楽しくもあります。
途中、やたらと客を集めている店なんかがあったりして、こんなところですげぇ!と独りごちつつ、気が付けば師崎。
その間の小一時間、前のバイクとランデブーしてたんですが、そのライダーはそのまま岬をターンしていったので、気を付けてな、と勝手に挨拶しつつ、自分は羽豆岬へ。
羽豆岬は、師崎の港の南西側の丘陵です。
今は半島になっていますが、地形的にはもともと島だった陸繋島というやつでしょうか。
その根元にバイクを置き、丘陵を上って先端を目指します。
途中、丘陵の最高部に展望台がありました。
その展望台から師崎の眺めです。
ちょっとこの時間は曇ってきてしまいました。
せっかくの岬なのに、残念(> <)
展望台を下りて、先端の方へ向かってると、羽豆崎城址の碑がありました。
知らなかった・・・
でも、こんなあからさまに水軍の拠点となるような場所に、城が無いなんてことは無いですわな。
帰って調べたところによると、熱田神宮の大宮司千秋氏が築城したようです。
吉良氏のところで少し触れましたが、三河は足利氏が守護だったことから北朝勢力の有力な扶養地で、南朝方にとっては東海道は東西の連絡が取り辛く、陸路がダメなら海路で、ということで築城されました。
要は中継港ですな。
有力な南朝方である北畠氏とも、海を突っ切ればすぐですし、その先には南朝方の本拠地、吉野。
千秋氏にとっては、熱田神宮からは遠いわけですが、当時の熱田神宮は海際の神社で、門前町は港町でもあったわけです。
なのでこんな離れた場所にも影響力を持てたんですね。
千秋氏が衰えた後は、知多半島西部を領した佐治氏の影響下で、後に佐治氏から千賀氏に入嗣した重親の城となりました。
重親は徳川水軍として活躍し、後に徳川御船手四人衆に数えられています。
ただ、城の遺構は、見た限りでは確認できませんでした。
恐らく、郭跡に羽豆神社が建てられ、以降はほとんど破壊されたのでしょうね。
その羽豆神社は、観光客がちょこちょこ訪れる為か、幟なども建てられていました。
おぉ賑わってるな~なんて思いながら、お参りをすると、外観の勢いとは裏腹に常駐の人はおらず。
なので、500円のお土産を買おうとしたら、小さいのが千円しか無かったので、2つ買うハメになりました(笑)
最後に、神社に建てられている展望台から眺めを。
青空が入ったのがこれだけなんですが、恐らくは津市方向あたりかな?
つづく
参考:
東条城
羽豆崎城
羽豆岬
地図付きはこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿