今日、1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。
あれから24年。
なんのかんのと時間が過ぎ、自分も、震災後の人生の方が長くなりました。
当然ながら、追悼や特集の番組なんかも関西では流れるんですが、一昨日の15日に、倒壊した六甲道駅の再建をテーマとするドラマがありまして、これを見た訳です。
やらなあかんこともあったんですが、見始めてしまうと、つい見入ってしまいますね。
しかし、やっぱりあかん。
あかんね。
あかんわ・・・
涙腺の緩みが止まりません。
震災では、ライフラインが止まって家の瓦もダメになりましたけど、自分自身はそんなに直接的な被害が大きかったというわけではないのに。
街が壊れる衝撃というのは、いつまでたっても消化できないものなんでしょうね。
最近では、南海トラフが声高に叫ばれていますけど、少しでも被害が少なくなることを祈るばかりです。
24年前の震災や3.11、熊本地震などから社会が色々と教訓を得ていると信じて。
2019年1月17日木曜日
2019年1月13日日曜日
秋の頃の尼崎城の様子
少し前の話ですが、前から何度か取り上げていた尼崎城の模擬天守が完成しました。
さすがというか、何というか、鉄筋コンクリートの模擬天守は建つのが早いですね(^^;)
12/1に引き渡し式があったようで、家電量販大手のミドリ電化の創業者である安保詮氏によって10億円以上を掛けて建設された模擬天守が、尼崎市に寄贈されました。
今は尼崎市の手で、3月のオープンに向かって展示や天守周辺などを整えている最中なんでしょう。
もう今は完成しているのですが、秋の頃、建設の様子が気になったので、ツーリングが大阪南港からのフェリーだったということもあり、ちょうどいいやとついでに寄りました。
その時の写真がこちら。
窓に新築らしいメーカーのシールが貼ってあるのが模擬天守らしいですね(^^;)
石垣も真新しく、まだまだ城の雰囲気は足りませんが、オープンしたら行ってみたいと思います。
オープンは3/29の予定。
楽しみですな(^^)
さすがというか、何というか、鉄筋コンクリートの模擬天守は建つのが早いですね(^^;)
12/1に引き渡し式があったようで、家電量販大手のミドリ電化の創業者である安保詮氏によって10億円以上を掛けて建設された模擬天守が、尼崎市に寄贈されました。
今は尼崎市の手で、3月のオープンに向かって展示や天守周辺などを整えている最中なんでしょう。
もう今は完成しているのですが、秋の頃、建設の様子が気になったので、ツーリングが大阪南港からのフェリーだったということもあり、ちょうどいいやとついでに寄りました。
その時の写真がこちら。
窓に新築らしいメーカーのシールが貼ってあるのが模擬天守らしいですね(^^;)
石垣も真新しく、まだまだ城の雰囲気は足りませんが、オープンしたら行ってみたいと思います。
オープンは3/29の予定。
楽しみですな(^^)
2019年1月7日月曜日
2019走り初め
今年のお正月は暖かかったですな。
誰や?
寒い正月になるって言ったやつは!
ま、おかげで走りやすい走り初めになりましたな。
走り初めの目的地は、最近恒例になりつつある神出神社。
家から近いけどちょっと走った感があり、尚且つ凍えるには至らないという、丁度良さです。
快晴に近い晴れ模様となった1/4の午後から、ぶらりと走りました。
とりあえず、正月の運動不足を消化すべく、麓から徒歩で神社へ。
道のりは10分強といったところで、こちらも、疲れもせず少し体を動かしたという実感もあるという程度の丁度良さですな。
神出神社に着くと、初詣の参拝客が10人ほど。
会社によっては仕事始めとなる4日にこれだけいたら、なかなか盛況やんなんて思っていると、後ろからぞろぞろと更に20人ほどが登ってきました。
4日でこれか。
ちょっと侮ってたわ・・・
そうこうしている内に、あちこちで今年もよろしくお願いいしますの挨拶が始まりました。
みんな地元の人なんやね。
30人ほどワラワラといる中で、妙なアウェイ感がありましたわ(笑)
山を下り、今度は山道を流しながらもう一度神出神社の駐車場へ。
バイクにも初詣をさせました。
ちなみに、引いたおみくじは中吉。
わずか3日で末吉からランクアップ(?)
去年は正月に2連続で末吉の後、わざわざ長野の善光寺で凶を引きましたからね。
今年は良い年になりそうです(^^)
誰や?
寒い正月になるって言ったやつは!
ま、おかげで走りやすい走り初めになりましたな。
走り初めの目的地は、最近恒例になりつつある神出神社。
家から近いけどちょっと走った感があり、尚且つ凍えるには至らないという、丁度良さです。
快晴に近い晴れ模様となった1/4の午後から、ぶらりと走りました。
とりあえず、正月の運動不足を消化すべく、麓から徒歩で神社へ。
道のりは10分強といったところで、こちらも、疲れもせず少し体を動かしたという実感もあるという程度の丁度良さですな。
神出神社に着くと、初詣の参拝客が10人ほど。
会社によっては仕事始めとなる4日にこれだけいたら、なかなか盛況やんなんて思っていると、後ろからぞろぞろと更に20人ほどが登ってきました。
4日でこれか。
ちょっと侮ってたわ・・・
そうこうしている内に、あちこちで今年もよろしくお願いいしますの挨拶が始まりました。
みんな地元の人なんやね。
30人ほどワラワラといる中で、妙なアウェイ感がありましたわ(笑)
山を下り、今度は山道を流しながらもう一度神出神社の駐車場へ。
バイクにも初詣をさせました。
ちなみに、引いたおみくじは中吉。
わずか3日で末吉からランクアップ(?)
去年は正月に2連続で末吉の後、わざわざ長野の善光寺で凶を引きましたからね。
今年は良い年になりそうです(^^)
2019年1月3日木曜日
2019年のご挨拶
明けましておめでとうございます・・・という前に、
1ドル104円ってなんじゃそりゃぁぁぁ!
と目ん玉飛び出そうになったこの新年ですが、まずは謹賀新年!ですな(^^)
今年は、兵庫県のお城界では、尼崎城の模擬天守オープンがあり、明石城では築城400年を迎え、イベントなどが予定されています。
色々楽しみですわ。
一転して経済に目を向けてみると、国内では10月に消費税増税があり、海外では昨年から引き続いて米中の綱引きが繰り広げられると見られ、なかなか多難な年になりそうです。
更には、これに北朝鮮の核問題が絡んできますから、どのようになっていくのか、予想がつきません。
そして、個人的にも、今年は勝負の年になる予感。
さてさてどうなるやらという気持ちはありますが、挫けず頑張って行きましょう!
いや、生きましょうかな?(笑)
1ドル104円ってなんじゃそりゃぁぁぁ!
と目ん玉飛び出そうになったこの新年ですが、まずは謹賀新年!ですな(^^)
今年は、兵庫県のお城界では、尼崎城の模擬天守オープンがあり、明石城では築城400年を迎え、イベントなどが予定されています。
色々楽しみですわ。
一転して経済に目を向けてみると、国内では10月に消費税増税があり、海外では昨年から引き続いて米中の綱引きが繰り広げられると見られ、なかなか多難な年になりそうです。
更には、これに北朝鮮の核問題が絡んできますから、どのようになっていくのか、予想がつきません。
そして、個人的にも、今年は勝負の年になる予感。
さてさてどうなるやらという気持ちはありますが、挫けず頑張って行きましょう!
いや、生きましょうかな?(笑)
2018年12月27日木曜日
2018走り納め
先日、25日が休みだったので、ぶらっと近場に走り納めに行って来ました。
走り納めと言っても、片道30分ほどの軽いものです。
行き先は、呑吐ダム。
神戸市と三木市の境ぐらいにあるダムで、神戸界隈のライダーには有名です。
休日に行くと、10台ぐらい止まっていることが多いですからね。
元々は23日に走り納めをしようと思っていたんですが、午前中の快晴から一転して、午後は曇り時々雨で、バッチリ装備を整えて出掛けようと玄関を出てみたら雨がポツポツ・・・
茫然自失でその日は断念しました(> <)
そんなわけで、リベンジの25日なわけです。
この日は、午前中は前日の残作業のような仕事の電話がちょいちょい掛かって来てましたが、天気が悪くならないか気が気でない。
気温が上がってくる午後になって、ようやく出発。
いつものように、田舎道を抜け、三木の防災都市の近くのちょっとした峠道を抜け、呑吐ダムへ。
気温もそこそこ上がってきてて、気持ちいいですな。
この日は平日ということもあって、バイクは3台でした。
2018年もこれで走り納め。
今年は春も秋も長距離を走ったから、満足感がありますな。
来年もいっぱい走るぞ!
走り納めと言っても、片道30分ほどの軽いものです。
行き先は、呑吐ダム。
神戸市と三木市の境ぐらいにあるダムで、神戸界隈のライダーには有名です。
休日に行くと、10台ぐらい止まっていることが多いですからね。
元々は23日に走り納めをしようと思っていたんですが、午前中の快晴から一転して、午後は曇り時々雨で、バッチリ装備を整えて出掛けようと玄関を出てみたら雨がポツポツ・・・
茫然自失でその日は断念しました(> <)
そんなわけで、リベンジの25日なわけです。
この日は、午前中は前日の残作業のような仕事の電話がちょいちょい掛かって来てましたが、天気が悪くならないか気が気でない。
気温が上がってくる午後になって、ようやく出発。
いつものように、田舎道を抜け、三木の防災都市の近くのちょっとした峠道を抜け、呑吐ダムへ。
気温もそこそこ上がってきてて、気持ちいいですな。
この日は平日ということもあって、バイクは3台でした。

2018年もこれで走り納め。
今年は春も秋も長距離を走ったから、満足感がありますな。
来年もいっぱい走るぞ!
2018年12月20日木曜日
西郷どん終了
この前の日曜で、大河ドラマの西郷どんが終わりましたね。
今まで、幕末維新ものは、どうしても維新が成ると達成感で出て見なくなってしまってましたが、今回は完走できました。
相変わらず、予算や時間の関係で、戦場のシーンが少なかったり、ナレ死と呼ばれる、ナレーションでサラッと死んだことが知らされる人物も多かったですが、個人的にはなかなか面白かったです。
感心したのは、隆盛を演じる鈴木亮平が短期間にあれだけ体重を増やしてきたこと。
さすが俳優ですね。
もともとガッチリ体形の人ですが、二重顎でおなかもでっぷりという、西郷隆盛の体形を作ってきたのは凄い。
どうもそういう体重管理が得意な俳優さんみたいで、過去にも体重の増減を数10kgの単位でやってきているという記事を見ました。
あまり減らない我が身の腹回りを省みつつ、ただただ感心するばかりですわ(^^;)
それ以外では、個人的にハマリ役だったのは青木崇高ですかね。
自分の中のイメージでは、久光は良い家のぼっちゃんらしくもう少し上品ではあるんですが、傲慢さや頑固さ、行動の空回りなどはなんともうまく演じていたように思います。
微妙な滑稽さみたいなものがよく出ていたな、と。
西郷隆盛が薩摩に下野した後は、なんか知らんけどめっちゃいい人になってましたけどね(笑)
西郷どんが終わり、来年は東京オリンピックの話ですか。
それもフィクションらしい。
ん~~来年は見ない気がするなぁ(^^;)
その次の明智光秀は、近年の本能寺の変に関する研究の成果が反映されそうで楽しみなんですがねぇ
今まで、幕末維新ものは、どうしても維新が成ると達成感で出て見なくなってしまってましたが、今回は完走できました。
相変わらず、予算や時間の関係で、戦場のシーンが少なかったり、ナレ死と呼ばれる、ナレーションでサラッと死んだことが知らされる人物も多かったですが、個人的にはなかなか面白かったです。
感心したのは、隆盛を演じる鈴木亮平が短期間にあれだけ体重を増やしてきたこと。
さすが俳優ですね。
もともとガッチリ体形の人ですが、二重顎でおなかもでっぷりという、西郷隆盛の体形を作ってきたのは凄い。
どうもそういう体重管理が得意な俳優さんみたいで、過去にも体重の増減を数10kgの単位でやってきているという記事を見ました。
あまり減らない我が身の腹回りを省みつつ、ただただ感心するばかりですわ(^^;)
それ以外では、個人的にハマリ役だったのは青木崇高ですかね。
自分の中のイメージでは、久光は良い家のぼっちゃんらしくもう少し上品ではあるんですが、傲慢さや頑固さ、行動の空回りなどはなんともうまく演じていたように思います。
微妙な滑稽さみたいなものがよく出ていたな、と。
西郷隆盛が薩摩に下野した後は、なんか知らんけどめっちゃいい人になってましたけどね(笑)
西郷どんが終わり、来年は東京オリンピックの話ですか。
それもフィクションらしい。
ん~~来年は見ない気がするなぁ(^^;)
その次の明智光秀は、近年の本能寺の変に関する研究の成果が反映されそうで楽しみなんですがねぇ
2018年12月13日木曜日
兵庫のお城の水彩画展
神戸新聞にこんな記事がありました。
中世播磨の山城、水彩画などで紹介 測量調査の木内さん 加古川
ほう、こんな展示会をやっているのか。
というわけで、ちょうど加古川に行く用事もあり、早速行って来ました。
会場の松風ギャラリーは、加古川市役所の近くにあります。
ギャラリーの近くには、高砂線の記念モニュメントが。

そういえば高砂線って、はるか遠い昔に聞いたことがありますな。
廃止は国鉄民営化の少し前とのこと。
少し調べてみると、高砂の工場地帯への貨物や、国鉄高砂工場へ車両を運ぶのが主な機能だった線で、この野口駅では別府鉄道と接続していたようです。
もう、今はどちらも廃線になってしまいました。
時の流れ、時代の流れを感じますね。
今は再び鉄道貨物が見直されてきていますが。

最初、間違って2階から入ってしまったのはご愛敬(^^;)
なんかクリスマスの歌の発表会をしてました。
1階に水彩画の展示があり、10人ほどが居て、なかなか盛況の模様。
この水彩画を描いた木内さんは、城をメジャーで測量したというから凄いですね。
平城ならともかく、山城ともなると、整備されていなければ藪との戦いになりますから。
整備されていない城を知ってるだけに、凄いとしか言いようがありませんな。
最近は歴史ブームもあってか、観光資源としての役割もあってか、随分と整備された城も増えましたが、20年ぐらい前は辿り着く情報すらほとんど無いなんて城も多かったですしね。
裏側に浮かぶ困難も含め、休日の午後になかなか良いものを見させて頂きましたわ(^^)
登録:
投稿 (Atom)