2025年6月28日土曜日

外交の落とし所

イランとイスラエルとアメリカ。
イスラエルによるイラン攻撃に端を発した紛争ですが、イランがイスラエルに対して報復攻撃を行い、当初は停戦の呼び掛けのみで静観をしていたアメリカが、しばらく後にイランの核施設に攻撃を加えました。
どのような決着になるかと思ったんですが、案外と停戦合意は早かったですね。
 
当初のイスラエルの攻撃により、イランは空港などの軍事拠点を破壊され、空中給油機を始めとする航空機を失い、防空システムも機能しなくなったようです。
イランは、防空システムの再構築を急いだようですが、結局は首都テヘラン上空の制空権を失ってしまい、また、報復攻撃でも投入できるミサイルが限られ、圧倒的にイスラエルに有利となりました。
その後、アメリカによってバンカーバスターが投入され、地下深くの核施設の破壊が行われたようです。
また、イラン政府高官や革命防衛隊などの幹部も、かなり多く暗殺されたようですね。
アメリカによる核施設の攻撃は、すでにプルトニウムや遠心分離器が移動済みで、大きな成果は無かったとの話もありますが、一連の状況を見ると、イランが圧倒的に損失を出しており、イスラエルとアメリカの勝利と言えそうな状態です。
しかし、イランがほぼ事前通告付きでカタールのアメリカ軍基地を報復攻撃し、直後に停戦合意して3者共に勝利宣言を出しました。
ここに外交の妙を感じましたね。
政権転覆による不安定化を嫌ったアメリカとイスラエルは、制空権の奪取や核施設の破壊という実利を取ってそれ以上の名は求めず、イランは逆に報復に成功したという名を取って手打ちとしました。
戦国時代にも、このような取引は見られましたね。
名を取るのか実を取るのか、各国それぞれ抱えた事情を加味した政治的な取引は、なかなか複雑なものがあります。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿