2018年4月26日木曜日

飛騨富山ツーリング その6

前回のあらすじ
 
高山の外国人環境客の数、パネェ!
 
今回宿泊した臥龍温泉のプランは、朝食に軽食がついたプランでした。
素泊まりの時は6時台には出発するんですが、朝食が付いているとのんびりしてしまいますね。
朝風呂を味わって、腹ごしらえをすると、出発は7時半になりました。
昨日も走った国道41号線を北上し、今日は高山市街を抜けて更に北へ。
すると、高山盆地が終わり、高山国府トンネルを抜けると古川国府盆地に入るんですが、この盆地の南端に1つお城があります。
その名は広瀬城。
名前の通り、豪族広瀬氏の城ですが、金森長近が飛騨に侵攻した際に、実質的な国主であった姉小路自綱が籠った城でもあります。
飛騨の城の中でもややマイナーな城ですが、規模は松倉城などに次ぐ大きさ。
遺構もしっかり残ってて、なかなか良い城ですな。
行き方は簡単で、国道41号線の名張という交差点を曲がり、突き当たり付近の道から山方向へ入るだけです。
文化財保護センターという建物があり、そこから徒歩で向かう事ができますが、多少の悪路も行けるバイクなら、もう少し先まで上っても大丈夫そうでした。
登山道はすごく整備されていて、北西方向に延びる段郭の脇から登って行きます。
まずは、縄張図。
 
 
なかなかの規模ですね。
城の入口の所には、動物除けの柵があり、閉められたままとなっていますが、そこは台のような丸太から飛び越えて城へ突入。
まずは登山道左手に延びてきている段郭を散策します。
ここは社の境内となっていました。
 
 
そして、何やら塚のようなものも。
 
 
何でしょうね。
気になります。
登山道に戻ってしばらく行くと、本丸へ通じる大手道がありますが、その分岐の奥には城主であった田中筑前守の碑がありました。
 
 
道を少し戻って、次は大手道を登って行きます。
道は東の主郭へと通じているのですが、その下には腰郭のような地形がありました。
 
 
広瀬城では、ここ以外にも似たような場所がいくつかあります。
また、飛騨の城は腰郭や帯郭といった細い段が多いですね。
地域的な特色なんでしょう。
ここを過ぎると、広瀬城のひとつのピークである、東の郭群に到着します。
 
 
上は東の郭の虎口ですね。
そして東の主郭部。
 
 
ここは視界も開けてて、気持ち良かったですね(^^)
 
 
広瀬城はちょっと不思議な構造になってまして、この東の郭群から、堀切を挟んでひとつ西に郭があり、ほぼ同高です。
かと言って、一城別郭というほどの独立性は無さそうなんですが、連携も薄そうな感じ。
更に、そこから堀切や馬場のような郭を挟んで更に西にもほぼ同高のピークがあり、ここは恐ろしいほどの畝状竪堀で囲まれていました。
明らかに城の性格が異なるんですよね。
なんか散策してて、統一感の無さに戸惑ってしまいました。
恐らく、姉小路氏時代に大規模な改修があり、広瀬氏時代との構造の違いが際立つことになったんでしょうけども。
 
東の郭で景色を満喫した後は、西へと進んで行きます。
すぐ西、城全体で言えば中央のピークには、再び城址碑がありました。
 
 
更に西に向かうと堀切。
 
 
この堀切は竪堀となって落ち込んでいました。
 
 
更に西に向かうと、やや平坦で広い郭を挟んで西のピークが見えてきます。
ピークは2段構成となっていました。
 
 
ここでの見所はなんと言っても畝状竪堀。
 
 
こんなにはっきりと形が分かる畝状竪堀は久々ですな。
同じ飛騨の篠脇城もんなりエグい畝状竪堀がありましたが、やはり山がちな飛騨の城の特色なのかもしれません。
堀を横から覗くとこんな感じ。
 
 
写真では判りにくいですが、部分的に横堀と相まって障子堀の凹みバージョンのようになっていました。
いや~、高山に行くならこの城はかなりのお勧めですわ。
朝からテンション上がる上がる(^^;)
 
つづく
 
参考:
臥龍温泉
広瀬城
地図付きはこちら
 

0 件のコメント:

コメントを投稿