2016年6月23日木曜日

ソフトバンクと楽天

イギリスでは、現地時間の今日23日にEU残留に関する国民投票が行われます。
日本時間にすると23日の15時。
即開票されるので、日本時間では24日6時から開票ということになります。
大勢が判明するのは日本の市場が開場してからでしょうか。
しかし、賛成と反対が拮抗しているだけあって、世界の各市場は織り込めていないようですね。
百戦練磨の市場参加者達も、さすがに動きを読めていないのでしょう。
 
そんな大きな経済トピックを控えつつ、少し気になるニュースを。
日本のITの雄と言えば、ソフトバンクと楽天の名前がすぐに挙がると重いますが、この2社に関するニュースがちょこちょこと出てきてます。
まず、ソフトバンク。
6/4の記事ですが、2014年には売る気が無いと言っていたアリババの株の売却を決定したというニュースです。
 
http://jp.reuters.com/article/sofbank-alibaba-idJPKCN0YQ038
 
記事中では、パズドラを当ててソフトバンクの決算に大いに貢献したガンホーの株も売却とありますね。
しめて1兆1600億とちょっと。
更に21日には、ゲーム開発会社のスーパーセルの売却のニュースも出ました。
 
http://jp.reuters.com/article/softbank-supercell-idJPKCN0Z714L
 
こちらは全株の売却で、7700億円の案件です。
下の記事の最後にも書いてありますが、3社の株売却で得られる利益は2兆円に迫り、この資金をどこに投入するのかが気になる所ですな。
公式なアナウンスでは、財務体質の強化とされており、確かに有利子負債はかなりの額になっているんですが、ソフトバンクはファンド的性格が強いので、次の買収を仕掛ける可能性も十分に考えられます。
また、これらとは別の系統のニュースですが、同じ21日には、後継者として迎えた副社長アローラ氏が電撃退任することがわかりました。
 
http://jp.reuters.com/article/softbank-arora-son-idJPKCN0Z71BW
 
株主総会が22日ということで、その事前の再任案にはアローラ氏の名前があった事から、日程的にもかなり際どい決定であったようです。
上の各社の株の売却と考え合わせ、運営方針で何らかの対立があったのかも知れませんね。
孫さんがもう少しトップに留まるという程度の話にしては、ちょっと急過ぎる。
この辺りは憶測を呼ぶかもしれません。
ソフトバンクは、アメリカのスプリント買収以降、T-mobile買収を断念した経緯もあってあまりうまく回らず、その買収によって増えた有利子負債の圧縮を急いでいるようにも見えますが、今後はどう舵を取っていくのでしょうか。
次の一手が注目されますね。
 
オンラインショッピングという土俵で激しく戦うソフトバンクに比べ、それほど大きなニュースが出ていない楽天ですが、こちらも少し気になるニュースが出ていました。
 
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H1U_Y6A600C1000000/
 
英国とスペインから撤退し、オーストリアの事業はドイツに統合するというものです。
これに先立ち、東南アジアでは2月にシンガポール、マレーシア、インドネシアからの撤退を決定し、3月までには閉鎖、4月にはタイのサイトを売却していました。
まだまだそういう土壌が無いというのならまだしも、今や需要が伸び盛りの東南アジアでの撤退です。
ヨーロッパに比べ、こちらは単純に競争に負けたというほど楽観できるものではないような気もしますね。
現状では世界的な再編は当然ではありますが、海外で実質的に成功しているのは台湾とアメリカ程度で、南米ブラジルも不調。
ちょっと根本的なビジネスモデルを再考する時期に来てるのかもしれません。
こういうネガティブな話題で必ずといっていいほど話題に出てくるのは、楽天の社内公用語の英語化ですが、相変わらず収益は日本が中心ということで、やっぱり業績としての成果があまり出てないようですね。
手段の目的化の典型的な例ではあるんですが、三木谷さんはそれを承知で導入したんでしょう。
立場が人を育てるということがあるように、とりあえず何かの方式に当てはめればそれに付随するものを得られることはあるので、手段の目的化が必ずしも悪だとは思いませんが、それでも言語というのは道具に過ぎる。
生活パターン、生活様式まで塗りつぶすというのならまだ解るんですが、ネイティブのバイリンガルならともかく、言語は伝えたい母国語があってそれを変換してるに過ぎませんからね。
ま、全ての手段を使って半分程度の意思疎通ができる程度の自分では、説得力は全く持ち合わせていないんですけども(笑)
ただ、だからこそ、優秀な人があっという間に英語を使えるようになるのも見てきましたし、ただ英語が出来るだけって人もいたんで、地頭の良い人を探す工夫をした方がいいんじゃないかと思いますね。
逆説的に言えば、それが簡単にできるならこんな施策は採らないよ、ということかも知れませんが。
難しいなぁ
 

0 件のコメント:

コメントを投稿