2017年2月28日火曜日

厄落としツーリング その8

前回のあらすじ
 
日の出、早ぇよ・・・
 
大崩海岸で断崖を堪能した後は、通行止めなのでUターンし、国道150号線に戻って西へ西へ。
この辺りはバイパスの4車線で、海沿いの大動脈という感じがします。
そのバイパスも焼津市街を過ぎると途切れ、右折と共にまだ拡張されていない普通の道になるんですが、その途切れる手前のコンビニでお茶を買って休憩していると、軽トラの60前後の方に声を掛けられました。
恒例の何cc?という話から、実は自分もバイク乗っているという話に。
モンキーという50ccのバイクがあるんですが、その人はモンキーをカスタムするチームみたいなものに入ってるらしくて、60万以上掛けてカスタムしているとのこと。
モンキーの値段は知らんけど、50ccやから30万前後ぐらいと考えると、倍のお金をカスタムに掛けてるわけで、凄いもんですな。
そのチームの中にはバイク屋もいるらしく、そのバイク屋さんが職権乱用的に自分のモンキーのエンジンを4発に替えたとか、4発にしたらトルクありすぎてウイリーしてこけて走行不能になったとか、挙句にそれぞれの写真を見せられたりしました。
そこまで興味無ぇよ。
大型に乗ってるものの、前車のリッターバイクからずっとどノーマルで乗り続けてる私には興味のないお話でございまして。
倍もお金掛けてるのか、という所で終わってれば、凄い人もいるもんやなぁという感心で終わってたのに、くどい印象が残ってしまいました。
おやじあるある。
自分も気を付けねば。
 
コンビニへ寄ったのにはもうひとつ理由がありまして、いつもスマホを充電しながら走ってるんですが、その充電ケーブルを出し忘れたので、充電する為でもあったんですね。
ところが、そのケーブルがどこを探しても見つからない。
もしや宿に忘れてきたのか?
うむ。困った。
最悪、どこかの電気屋か100円ショップで調達せなあかんな・・・
そんな懸念も持ちつつ、コンビニから先もひたすら国道150号線で進んで行きます。
大井川を越え、更に1kmほど走った先でやや鋭角に右折。
すると、平野部にこんもりと盛り上がった丘陵が見えてきますが、その先端部が能満寺山公園という公園です。
ここが、目的地たる小山城という城跡なんですね。
なぜか二ノ丸跡にですが、立派な模擬天守も建っています。
この城は、諏訪原城と同じく大井川西岸の根拠地で、遠江南部の要衝高天神城の補給拠点でもありました。
その為、幾度か武田家と徳川家の間で争奪戦が起こっています。
バイクを止めて城に登って行くと、まず目につくのが復元された大手の冠木門。
 
 
この門をくぐってすぐの右手には、この城の最大の特徴である三重堀の一番外側の堀が見えます。
 
 
往時は水堀だったんでしょうか。
写真左側に少し見える窪んだような部分が二重目の堀です。
ただ、鬱蒼としてるので、遊歩道から見ても見にくかったですね。
この脇には、山本勘助の声が掛かっているという勘助井戸。
 
 
ただ、山本勘助が討死したとされる第四次川中島の合戦は永禄4年(1561)。
この城が武田家によって大改修されたといわれているのが元亀2年(1571)ですから、どう繋がっているのかよく解りませんけどね。
ここから更に奥に進んで行くと、更に堀があります。
 
 
ここは掘り返したような感じですな。
草もないので、放置されていた堀底が埋まったという感じにも見えません。
往時も空堀だったんでしょうか。
この場所から見上げると、模擬天守がありますが、何故か二ノ丸に建っています。
そして、その二ノ丸と本丸の虎口は、これも武田家らしい丸馬出と三日月堀。
 
 
ここはしっかりと保護されていますね。
さらに、その橋を渡ると本丸。
 
 
本丸には、縁辺の土塁跡も健在です。
 
 
最後に、模擬天守からの景色をば。
 
 
周囲からモッコリ盛り上がった丘陵であることがよく解りますね。
近代風の史跡公園になっていますが、残っている部分はしっかり残ってて、ちゃんと保護されているという良いお城でした(^^)
 
つづく
 
参考:
小山城
地図付きはこちら
 

0 件のコメント:

コメントを投稿